2023.08.10

自転車用ヘルメット買いました!Shinmax自転車ヘルメット57-62cmAFモデル

もう何年になるでしょうか。
父が亡くなる前年のことです。
自転車で老人センターから帰る途中、坂道を登り切れず、転倒。
左側頭部を打ち、脳挫傷に。
で、右半身不随に……。
リハビリで歩けるようにはなったのですが、右手は箸も使えず字も書けず。

持病はあったのですけれど、そうはいっても結局、死を早めたのでは……、という気持ちでいます。

以来、いずれは自分も自転車用のヘルメットを! と考えていました。

もう何年も前から、高齢者には補助金が出る、とも聞いていましたが、なかなか購入までは踏み切れませんでした。
まだまだ着用している人を見ることも少なかったので、恥ずかしさもありましたから。

この4月から大人も着用が努力義務となり、いい機会だと思い、色々探してみました。

近くの自転車店にも「4月からおとなも着用が努力義務に」といったポスターは貼ってあるのですが、それらしい大人用のヘルメットはあまり置いていませんでした。
子供用のと、おとなも使えるサイズのものが置いてある程度で、しかもあまりバリエーションもなく、スポーツ・タイプ(?)のカッコイイ派手めなものばかりでした。

スーパーのイオンなどでも、おとな向けなる商品が一時期置いていましたが、その後いったん売場から消えてしまったり、今ではまた少し置いていたりするようですけれど。

通勤通学用のような地味目で、おっちゃんでもかぶれるような、それでいてあまりダサくもないものを探していました。

仕方なくネットであれこれ探してみました。
「OGK KABUTO(オージーケーカブト) 自転車ヘルメット」などは、日本の会社のもので、東洋人向けの形状でかぶりやすそうでした。
通勤通学用の形状もおとなしく、かつスマートな感じで、色も各種あって良さそうなものがありましたが、お値段もそれなりで、ちょっと……。

外国製のようなものは、西洋人向けになっているものが多く、これは日本人にはちょっとキツいものがあるようです。
西洋人の頭は、同じサイズでも前後に長く横幅が狭い、長円形のものになっています。
東洋人向けは、前後が短く横幅が広めで、正円に近い、まん丸に近いタイプになっています。

 

そんなこんなで、なかなか思ったようなものが見つからず、あっという間に6月に。
そうしてやっと見つけたのがこれでした。

Shinmax 自転車 ヘルメット 大人 街乗り 通勤 通学 CPSC/CE認定済み スクール LEDセフティーライト付 通気&快適 高剛性 調整可能 57~62cm 男性 女性 学生 L/M AFモデル

230618-shinmax-bl-afm-l-5762cm

230618-shinmax-5762cm

樹脂製なので経年劣化のため、表面的には無傷でも三年程度で交換するようにと、書かれていました。
それでも一年につき千円程度という価格になりますので、その程度である程度の安全が確保できると思えば、無理なく購入できました。

通勤通学用で、スポーツ車用のような派手さもなく目立たず、それでいてカッコ良く、買い物や遊びにも使えます。
軽くて(料理秤で測ると、295gぐらい)、アジアン・フィット(東洋人タイプの頭の形)でかぶりやすくなっていました。

ひさし一体型のものを選びました。
以前、知り合いが前方に倒れて、顔を打った(顔面の切り傷を何針か縫い、歯医者にも行ったとか)という話を聞いたことがありました。
たいていは左右どちらか横に倒れるケースが多いのですが、たまに下り坂などで前方に倒れることもあります。
そういうとき、ひさしがあると顔までの間に少しでも距離が保て、何かと助かるのではないか、と思います。

ただ、このヘルメットは空気穴が少なめで、黒一色なので直射日光が強い夏は、ちょっと「暑い」感がありますが……。
黒色ですが、後ろにライトがついているので夜間でも安心できます。

日本語他各国語の説明書も付いていて、顎のベルトの調整も割と簡単で、すんなりかぶれました。
ただ、このベルトの長さを調整して位置決めしてパチンと止めるようになっています。
ところが、以外に簡単に外れるので、着用時、ちょっと気を付けた方がいいかもしれません。

ほかに、薄い布製の袋と予備電池も付いていました。
袋は小さめで、すっぽりとは入りませんし、とっても便利とも言えません。
しかし、かぶっていない時間の方が長いので、無駄にはなりません。

 

コロナ禍以降、毎日夕方一時間程度、近所を散歩しています。
すると、自転車で走ってくる人にも、2,3人はヘルメット着用者を見かけるようになりました。

スポーツ・タイプの自転車に乗ったカッコイイ若者だけではなく、この頃は中高年の利用者もいて、日によっては比率的にも半々程度だったりもします。

ピンクのヘルメットといえば、小学生の女の子もいますが、年配の女性にもいます。
ファッションの一つとして、中高年も自転車ヘルメットが定着すればいいなあ、と思います。

 

涼しくなれば、コロナ禍以前のように、週一程度、本屋巡りなど自転車であちこち走り回ってみたいものです。

 

| | Comments (0)

2023.01.03

明けましておめでとうございます-2023(令和5)年

(三日になってしまいましたが、)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年はお医者通い二年目となり、薬がまた一種類増えましたが、なんとか「やれやれ」状態です。
健診の結果は、一応は異常はなく、「健康」でありました。
ただし、糖尿病の数値(空腹時血糖値、HbA1c)が「要注意」状態でした。

他には、昨年もまた、やり残したこと山積みです。
でも、私のメルマガ『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』年内最終発行の

・2022(令和4)年12月31日号(No.333)「私の読書論164-
 私の年間ベスト3・2022年リアル系(後編)『生きがい』他」

・【別冊 編集後記】2022.12.31
私の読書論164-私の年間ベスト3・2022年リアル系(後)『生きがい』他-楽しい読書333号

(「新しい生活」版)

の冒頭にも書きましたように、

《やり残したこともたくさんありますが、
 まずは、やり遂げたこと、やり通せたことを思い返し、
 自分を褒めてやりたいものです。》

というわけで、
メルマガを二誌一年完遂ということで、これは褒めておきましょう。

昨年を漢字一文字で示しますと、何はともあれ「やり通した」という意味で、
「通」
でしょうか。

あるいは、「生き延びた」という意味で「延」でしょうか。
人生の「延」長戦で、なんとか結果を出せれば、というところです。

さて、今年の抱負としましては、
「勝負はここからだ!」
としておきましょう。

2022(令和5)年1月3日
レフティやすお <(_ _)>

 

20235_20230103232801

(画像:2023(令和5)年の年賀状より)

 

| | Comments (0)

2022.01.01

明けましておめでとうございます-2022(令和4)年

2022nennga-3-ly

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年は、4月からぎっくり腰になり、腰痛と左足痛となり、
一旦治ったと思うと、
10月にはまたまた加齢から来る体調不良となり、
お医者さんに通っています。

年末にはまたまた腰痛(および左足痛)が再発、
時折「ヒリッ」と来る感じ。
今回は比較的軽症で助かっています。

でも、ほんのちょっとしたことでダメになるので、
ガックリきていますね。

去年は自粛した初詣を今年は、と思っていたのですが、
体調不良で今年もパスしようかと思っています。

以前は、「もう若くはない」と加齢は感じていましたが、
自分が「年寄りになった」という自覚はありませんでした。

しかし、ケガをして病気になり、
もう自分の体が「年寄りの体になっている」
と認識するようになりました。


今年は、健康に留意して一年を過ごしたいと思います。

2022(令和4)年1月1日

レフティやすお <(_ _)>

| | Comments (0)

2021.08.25

笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう

上方落語を代表する関西芸能界の大御所、
笑福亭仁鶴さんが17日にご逝去されました。
謹んで哀悼の意を表します。

YouTube
【訃報】上方落語の発展に生涯を捧げた落語家 笑福亭仁鶴さん死去
2021/08/20

さて、私にとって仁鶴師匠は、私の“デビュー作”を朗読してくださった方でした。
私が何歳だったでしょうか。
二十歳前後でしょうか。

ラジオの番組――深夜(といっても午後11時から翌1時まで、だったと思います。)の
OBCラジオ大阪の「ヒットでヒット バチョンといこう」(だったかな)の
パーソナリティーをされていたとき、
「メルヘン・コーナー」という聴取者からの投稿作品を朗読するコーナーがありました。
400字詰め原稿用紙二、三枚程度の作品です。

これを投稿して採用され、仁鶴師匠に朗読していただいたのです。

「ブタとサルの話」という「さるかに合戦」風の昔話的な作品でした。

腹を減らしたサルが柿の実のなった木の下を通ったとき、
サルが枝の上で柿の実を食べているを見て、一つおくれと頼んだのに、
食べかけた実を投げつけてきたので、
怒ったブタがそれを投げ返すと見事命中し、サルはお尻から落下。
それ以来、ブタはブーブーと鳴き、サルのお尻は真っ赤っか。
――といったお話でした。

今でもはっきり覚えているのは、読み終えた仁鶴師匠の感想です。

本当に腹が減っていたら、たとえかじりかけの実でも、
投げ返さずに食べてしまうものだろう、
という意味の発言をされました。

なるほど。

戦後の食糧難の時代に育ち盛りをすごされた方の言葉として、
実感がありました。


その時にもらったデニム生地の手提げ袋「バチョンバッグ」は
今もどこかに大切にしまってあります。
番組名と当時の各曜日のパーソナリティの名前が印刷されていました。

当時もう一人の人気若手落語家、
大学出でスマートな印象の桂三枝さん(現・六代目桂文枝師匠)とは違って、
仁鶴師匠は、エラの張った四角い顔でちょっと泥臭いようなイメージがあり、
私と同じ左利きで工業高校出身ということも手伝って、
あの独特のキャラクターが好きでした。

人間国宝の桂米朝師匠ともども「上方落語の四天王」と称された
師匠の六代目松鶴さんがなくなられたとき、七代目襲名の話があったのに、
「松鶴」は松竹芸能の看板だから吉本興業の自分が継ぐものではない、
と仁鶴師匠が固辞されたそうです。
筋を通すというのか、誠実な性格を著わすエピソードでしょう。

米朝師匠同様、自分の手で「仁鶴」という名を大きくしたいと思われたのか、
あるいは単に自分の名に愛着があったということかもしれません。

昔あったという歌声喫茶でロシア民謡をよく歌っていたという仁鶴師匠。
大ヒット曲「おばちゃんのブルース」とか
深夜の定期便トラック運転手の歌「花の定期便」とかも味があります。

大塚食品「ボンカレー」のCMとか、
NHKの土曜日お昼の「バラエティー生活笑百科」もよく見ていました。

今でも読売テレビの「大阪ほんわかテレビ」のタイトルコールは
仁鶴師匠の声のまま放送されています。

次回の放送はどうなるのか、楽しみ半分寂しさ半分です。

Bg_mv_sp
Img_chara_jinsaku
Img_name_jinsaku

読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」

笑福亭仁鶴師匠のご逝去にあたり、心からご冥福をお祈り申し上げます

突然の悲報に接し、悲しみにたえません。1993年の番組開始当初からご出演いただき、 番組の父のような存在として、 出演者・スタッフ全員を温かい笑顔で包み込んでくれていました。
2017年より番組への出演をお休みされており、 再び元気な姿で仁鶴師匠が戻って来られる日を、皆心待ちにしておりましたが、 残念ながらこのようなことになり、あまりにも突然のことで言葉が見つかりません。
謹んでお悔やみ申し上げます。

大阪ほんわかテレビ スタッフ一同

8月27日(金)放送
なお、今週の放送は1時間全編に渡り、 仁鶴師匠のこれまでの様々な名場面とともに、出演者の皆様と ほんわかテレビらしく明るく仁鶴師匠を偲ぶ特別企画をお送りする予定です。


YouTube
おばちゃんのブルース(1969年12月)

大阪は第二の故郷 笑福亭仁鶴(1970年11月)

男・赤壁周庵先生 笑福亭仁鶴(1971年11月)

花の定期便 (笑福亭仁鶴)(1972年4月)

| | Comments (0)

2021.01.01

新年明けましておめでとう!2021(令和3)年1月1日

昨年は色々お世話になりました。

 

コロナ禍で大変な一年になってしまいましたね。

でも、世界がどうなろうと、日本がどうなろうと、やっぱり私たちは生きてゆくしかないのです。

死すべき人間として生まれてきた限り、一日一日死に向かって今このときを生きていくしかないのです。

だからこそ、一年一年区切りを付けながら、流されることなくその日々を、希望を胸に生きてゆくのです。

また新しいこの一年に、夢を抱き、期待しながら……。

 

また今年もよろしくお願いしたします。

それぞれ各人の持てる力の限り、明るい未来に向けて、ゆっくりでもいい、歩んでいきましょう!

いつかきっと、きっといつの日にか、輝ける地にいたる日が来ることを祈って。

 

◎私の読書メルマガ昨年の最終号から――

古典から始める レフティやすおの楽しい読書
https://www.mag2.com/m/0000257388.html

2020(令和2)年12月31日号(No.285)
「私の読書論139-私の年間ベスト3・2020年(前編)リアル系
現代にも通用する古典エッセイ『モンテーニュ』宮下志朗」

 

あの星を見つづけるんだ。星によって導かせるのだ。けっして星を見失ってはいけない。》『翼よ、あれがパリの灯だ(下)』「第二部 ニューヨークからパリへ」p.67

この場合の「星」は、夢や希望を意味する比喩ではなく、現実の方位を確認するための「星」なのですが、比喩的に読んでもふさわしいものがあると感じています。

夢を失ってはいけない、自分の目指す方向を見失ってはいけない、ということ。

210101tubasayo

『翼よ、あれがパリの灯だ(上下)』チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ/著 佐藤 亮一/訳 旺文社文庫 昭和44(1969).11.1

 

 

 

レフティやすお

 

 

2021nengalefty-yasuo (画像:2021(令和三)年レフティやすお年賀状)

| | Comments (0)

2019.02.17

内向型ビジネスライター渡瀬謙の集大成的?新著『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』

久しぶりに友人で左利き仲間の渡瀬謙さんの新刊が出ました。
(といってもほぼひと月経ってしまいましたが……。)

内向型の人向けのビジネス自己啓発書で有名になった彼が、今度は「内向型人間」(コミュ力不足もその一面である)を「コミュ力(りょく)ゼロ」と言い換えて、社会人となる不安を解消させる「新社会人」入門書として、コミュ力養成および働く人としての心掛けをまとめたものです。

Komyu0

(画像:本書とあいさつ文)

『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』渡瀬 謙・インプレス 2019.1

 

まずはご本人からの告知文―

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』(渡瀬 謙・インプレス)
__________________________________

人づきあいに自信のない人が、
いかにしてコミュニケーション能力を身に付けるかを徹底解説。
もともと口下手・あがり症・内向型の著者が身に付けた、
意外に簡単な人づきあいの方法とは?
・会話が苦手で悩んでいる・・・
・イヤな上司とどう付き合うか?
・そもそも社会に適応できるか不安・・・
そんな方にお勧めします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目次
第1章 社会に出る不安がなくなる7つの考え方
第2章 コミュニケーションがラクになる7つのメソッド
第3章 これで安心! しゃべりが苦手な人のための7つの「会話の基本」
第4章 職場で「適度な距離感」をキープする9つの「人間関係のつくり方」
第5章 苦手なシチュエーションを乗り切る8つの会話テク
第6章 口ベタ・人見知りでも自信を持って成果を出せる5つの視点
第7章 不安があるからこそ成長できる6つの心構え

 ・・・

本書は、社会人になる自覚が十分にできていなかった――人付き合い苦手でコミュ力不足で就職するのが不安だった彼が、実際に就職してから学んだ社会人としての「働く人」として必要な心構えを、新社会人のためにわかりやすくレクチャアする、という内容です。

細目が示されていないのでわかりにくいのですが、内容的には、彼の過去の著作に書かれていた事柄が多数出てきます。

それらのことがらは、彼の過去の著作で何度も繰り返し語られてきた“真実”だったということです。

目次を見て、それらをまとめている、という印象を持ったので、敢えて彼の「集大成的な著作」と呼んでみたのです。

 

彼の主な著作から本書に関連するものを見ておきましょう。

Komyu0_12

(画像:渡瀬謙の代表的な本)

 

【内向型人間】の代表的な本、および営業職に関する本、会話系のいくつかの著作です。

【内向型人間】の本:

『内向型営業マンの売り方にはコツがある―ムリに自分を変えないほうがうまくいく!』大和出版 2009

 

『お茶でっせ』記事:2009.3.4
お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」

 

『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版

 

『お茶でっせ』記事:2009.12.12
今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii 第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」  <特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある

 

『“内向型”のための雑談術―自分にムリせずラクに話せる51のルール』大和出版 2010

 

『お茶でっせ』記事:2010.6.18
渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く

 

『仕事・人間関係・人生が好転する!「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』 大和出版 2017

 

『お茶でっせ』記事:2017.1.30
なりたい自分になる『「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』渡瀬謙

 

 

【営業系】:

『「しゃべらない」営業の技術』PHPビジネス新書 PHP研究所 2010

 

『トップセールスが絶対言わない営業の言葉』日本実業出版社 2017.6

 

 

【会話系】:

 

『相手が思わず本音をしゃべり出す「3つの質問」』日本経済新聞出版社

 

『お茶でっせ』記事:2011.7.13
渡瀬謙の新刊『相手が思わず本音をしゃべりだす「3つの質問」』届く

 

『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』WAVE出版 (2012/5/16)

 

『お茶でっせ』記事:2012.5.23
小さな努力で大きな効果:渡瀬謙『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』

 

『朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本』永岡書店 (2014/2/17)

 

『お茶でっせ』記事:2014.3.16
なんための会話か?~渡瀬謙『朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本』

 

『口ベタ、あがり症、人見知りのための「質問」で会話を盛り上げる方法』渡瀬謙(大和書房 2016/6/22)

 

『お茶でっせ』記事:2016.7.5
内向型トップセールスマン渡瀬謙の新刊『―「質問」で会話を盛り上げる方法』

 

――他多数。

 ・・・

本書では基本的に「営業社員」を例に説明されています。
それは「コミュ力」が一番必要と考えられている職種だからです。

しかし、本書は必ずしも営業職に限られるものではありません。

社会人の窮極の目的である、「働き続ける人」としての考え方(第1章)、会話の基本・場面場面でのテクニック(第2,3章)、人間関係の築き方(第4章)、成果を出せる視点(第5章)、成長できる心構え(第6章)を解説しています。

彼は、普段は社会人向けの営業職に関するセミナーの講師をしていますが、高校生相手に講演したこともあれば、大学生に営業を教えたこともあるといい、そこに本書が生まれた要因の一つがあります。

 

そういえば、こういう本も出していました。

『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』集英社(2011.3.4)
(ラノベふうに描いた新入社員の一年の成長物語を通して営業職とは何かを教える。)

 

*『お茶でっせ』記事:2011.3.4
新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』

 ・・・

会話に関して言いますと、「会話上手は聞き上手」という言葉があります。

こんな名言もあります。

自然は人間に舌をひとつ、耳をふたつ備えてくれた。なぜかというと、人は自分の喋る量の二倍だけ相手の話を聞くように、つくられたからだ。―エピクテイタス―》(加島祥造『会話を楽しむ』より)

本書でも、聞き上手はコミュニケーション上手と書いています(p.45)。
きっかけは「過去の質問」とも。

そして、

話題を提供して聞くことに徹すれば、理想の会話ができる》「第三章」p.99

とも。

こういうテクニックの会話は、仕事上の付き合い――適度な距離を持った関係には良いのですが、もう一歩進んだ関係をつかむには、すなわち信頼感の伴う会話には今一つでしょう。

 

英米文学者で詩人、のちに『タオ―老子』(ちくま文庫)の現代詩訳で〈伊那谷の老子〉と呼ばれた、私の敬愛する加島祥造さんの(先にも挙げた)『会話を楽しむ』(岩波新書 1991)

 

にこう書いています。

いい会話に必要なのは知性ではなく、開いた心――受け入れる心だ、と。

開いた心は、相手の人を自分と対等のものとして受け入れる。同じ人間どうしと認め合う。/「会話」という尊い人間交流の磁場は、「人間対等観」と「開いた心」の二本柱が大切なのだ。この二点をわずかでも心にしまっている人たちが、会話の生命力を維持してゆく。

本書でも、

良好なコミュニケーションというのは、相手に対する思いやりが必要だということです。》「第四章」p.113

といい、
相手から信頼されるために、相手の気持ちにフォーカスすることといいます。

真のコミュニケーション能力というのは、相手から信頼される力のことです。》「第七章」p.210

と。

そして、「おわりに」にこんな文章があります。

自分の個性を認めて等身大でいることこそが、自分にもストレスがなく、相手からも受け入れてもらえる最大のコツなのです。》p.222

じっくりとかみしめたいものです。

 ・・・

私が「いいなあ」と思った点は、朝のあいさつをきっかけとして紹介していること。

AKB48のチーム8に「挨拶から始めよう」という曲があります。
(歌詞を引用すると著作権に触れるのできませんけれど。)

 

とにかく、人生で一番大事なポイントかもしれません。
あいさつとは、あなたという存在を認めましたよ、という合図なのです。

 

そして、一番印象に残ったのは、何と言っても最後の「第七章のまとめ」《得意を伸ばすことがゴールへの近道》という一言です。

人はどうしても欠点に気を取られがち、特に若い人はまわりの大人から「欠点を直せ」という指導を受けがちです。
しかし、どうしてもそれは回り道になりやすいものです。

欠点を直そうとして、本来の持ち味(長所)を殺してしまったという話は、プロ野球のコーチ経験者からもよく聞きます。
二軍の若手選手を早く一軍に送り出すには、まず長所を伸ばす――「○○ができる」といったセールスポイントを持たせることだといいます。

 ・・・

本書を読み終えて――「新社会人として大事なことは何か」といいますと、それは「自分にウソをつかず、ありのままの姿で、与えられた仕事を全力でやりぬくこと」ということでしょうか。

そして、一人前の社会人となるために一番大切なことは、自分の得意を伸ばすことだ、と思います。

 

左利き仲間で友人・渡瀬謙の著書についての記事 (◆印:ビジネス書/□印:口ベタ・あがり症の“内向型”営業マンのための営業本
○『左利きの人々』渡瀬けん=名義)
◆□2016.7.5 内向型トップセールスマン渡瀬謙の新刊『―「質問」で会話を盛り上げる方法』

◆□2016.3.11 相手の話を引き出す渡瀬謙〈無敵〉雑談術の本『超一流の 相手にしゃべらせる雑談術』『負けない雑談力』

◆2014.12.7 買い手の気持ちに寄り添う商談術:渡瀬謙『相手の「買う!」を自然に引き出す4ステップ商談術』を読む

◆2014.3.16 なんための会話か?~渡瀬謙『朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本』

◆2013.10.7 臆病は慎重!… 渡瀬謙『内向型人間のリーダーシップにはコツがある』

・2013.8.19 雑学フェアにて~渡瀬けん著『左利きの人々』:<国際左利きの日>情報3

◆2013.3.7 渡瀬謙『元リクルートNo.1の 日本で一番"効率"のよい営業法 このムダをなくすだけで、グングン売上が伸びる!』

◆2012.5.23 小さな努力で大きな効果:渡瀬謙『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』

◆□2012.2.26 克服ではなく付き合う姿勢で:渡瀬謙『「あがり症営業マン」がラクに売るための6つの習慣』

・2011.12.31 雑学文庫フェアで『左利きの人々』が…

◆2011.7.13 渡瀬謙の新刊『相手が思わず本音をしゃべりだす「3つの質問」』届く

◆2011.6.10 流れ星に願い事…渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』

◆【渡瀬謙/監修『毎日役立つ!もう悩まない!!即効ビジネスマナー』日本文芸社2011.1】
・2011.5.19 週刊ヒッキイhikkii260左利き教本について考える(2)おさらい

◆2011.3.4 新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』

◆□2010.6.28 実践で学ぶ本、渡瀬謙『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』

◆□2010.6.18 渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く

◆□【『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版】
・2009.12.12 今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」  

左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」  <特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある

◆□2009.3.4 お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」

・2008.12.29 左利き本の新刊『左利きの人々』渡瀬けん著

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2019.01.01

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新しい年を(も?)良い年にしましょう。


「テッペンとったんでぇ~!」

2019nenga_2y

(画像:年賀状2019)


【AmazonのKindleで本を出す】

(読書メルマガの「私の読書論」が100回を超えたので、
 そのベスト的なものを、と考えています。
 それが成功したら、念願の左利きの本を!)

を今年の目標に、頑張ります。


年賀状にも書きましたように、
前だけを見て、猪突猛進で行こうと考えています。

もう私たちの世代は、人生の第二ラウンド
――人によれば、第三だったり、
 第四だったりするかもしれませんけれど――
ですので、

今さらまわりの目を気にすることなく、
自分の信じる道を進めばいいのだ、と思います。


2018(平成31)年1月1日

レフティやすお


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2018.01.02

2018(平成30)年、明けましておめでとうございます!

昨年も色々とお世話になりました。

今年もよろしくお願い致します。


2018nenga2ly


(画像:2018(平成30)年 年賀状)


例年、今年の抱負を掲げてきました。
しかし、ここんところ、どうも実現できないままに終わるケースが続いており、今年は思い切って「不言実行」で行くことにしました。

さて、今年は納得のいく一年となりますでしょうか。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.01.30

なりたい自分になる『「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』渡瀬謙

左利き仲間で営業関係のビジネス書ライターでもある、営業コンサルタントの友人の新著が届きました。

 

今回は、「内向型専門コンサルタント」の肩書をつけての登場です。

 

渡瀬謙
『仕事・人間関係・人生が好転する!
「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』
大和出版

 

 

170120naikou2s

 

(画像:渡瀬謙氏の“内向型”シリーズと参考にした本)

 

以前の彼の著作の紹介文で、これからの著作に注目したい、と書きました。

 

 

--
 ●「自分への質問」
そして、最後の「自分への質問」。
これを読み、私はこの本が渡瀬謙氏の著述家としてのターニングポイントになるかもしれない、と感じました。
今後の氏の著作に注目したいと思います。
使命感に目覚めた人間として、今後の彼の活躍が楽しみです。
期待しています。
--

 

2016.7.5
内向型トップセールスマン渡瀬謙の新刊『―「質問」で会話を盛り上げる方法』

 

 

今回の新刊が、私の期待に沿うものか、どういうものになっているのか……。

 

 

まずは、著者ご自身の宣伝文を見ておきましょう。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『仕事・人間関係・人生が好転する!
「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』 (渡瀬 謙・大和出版)
_________________________________
極度の内気・口下手・あがり症・・・・
そんな内向型の性格で悩んでいる人のための本です。
著者である私も超内向型の自分に、長年悩んできましたが、
いまではスッキリと克服しました。
仕事も人間関係もストレスがなくなり、
精神的な自由も手に入れることができました。
しかも意外なくらいシンプルな方法で!
おかげで私は人生が180度変わりました。
かつての私と同じような悩みを抱えている人に、
ぜひ読んでほしいと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

一人の人間の自己形成の過程は、さまざまです。

 

ここに描かれているものは、あくまでも彼個人のものではありますが、そこには誰にでも共通する要素もまた必ず見つかることでしょう。

 

 

次に、目次を紹介しましょう―

 

目次
序章 なぜ、超内向型の私がストレスだらけの日々から解放されたのか?―ステップを踏めば、心はこんなにラクになる
第1章 そもそも内向型人間特有の悩みってなんだろう?―ステップ1 「本当の自分」を知る
第2章 内向型特有の性格は単なる「人との違い」である―ステップ2 「いまの自分」を受け入れる
第3章 こうすればストレスのない人づきあいが実現できる―ステップ3 人に伝える
第4章 自分の立ち位置が決まれば何があってもブレなくなる―ステップ4 足場を固める
第5章 仕事はストレスを減らすことを重視すればいい―ステップ5 自分の活かし方を見つける
第6章 これで、あなたはもっとラクに生きられる―ステップ6 自分を認める
終章 さあ、あなたも一歩だけ前に踏み出そう―内向型人間の未来の正しい歩き方

 

 

6段階のステップを踏んで、内向型の自分の悩みを解消しましょう、という内容です。

 

ステップ1 「本当の自分」を知る
ステップ2 「いまの自分」を受け入れる
ステップ3 人に伝える
ステップ4 足場を固める
ステップ5 自分の活かし方を見つける
ステップ6 自分を認める

 

また、章末にコラムとして、秘密の隠れ家を持とう、内向型の雑談のコツ、人に頼るコミュニケーション術、ストレス前にリフレッシュしよう、営業職は内向型向き、内向型でも緊張しない話し方といった、ちょっとした生き方ヒント集があります。

 

 ・・・

 

ここでぶっちゃけてしまいますと、実は、私は同じ内向型の友人として――著者以上の超内向型の先輩として、この著作に関して助言を求められていたのでした。
下書きのメモ書きのようなものを渡され、読んで感想をください、と。

 

ですから、私にとってはかなり既視感のある文章を読んだわけです。

 

そういう点から(本になった段階で)まず一言言えば、非常に整理され、シンプルかつ簡潔にその解消のためのステップが説明されています。

 

文章は、本書にも経歴が書かれているように、コピーライター出身らしく読みやすい簡潔な文章で、普段本を読み慣れていない方でも無理なく親しめます。
安心して手に取ってもらえる本に仕上がっていると言えるでしょう。

 

文字通り「内向型の自分を変えたい」と思った人は読んでみてください。
読めば、何か一つぐらいは得られる、と思いますよ、読む人次第ですけれど、ね。

 

後は実践あるのみです。

 

自己啓発系本で大事なことは、実践です。
やるかやらないか。
読むだけなら誰でも出来ますが、実践は違います。
気を入れないとできません。
できた人だけが、得をするのです。

 

 ・・・

 

今回は、内容に沿った紹介ではなく、私自身が本書から思ったこと・考えたことを中心に書いてゆきます。

 

 

 ●性格には変えられる部分と変えられない部分がある

 

もう50年以上前の本ですが、相場均先生の『性格―素質とのたたかい』(中公新書14番!)という本が今も手元にあります。
(私が買った時点で、11年の間に39版ほど出ています。)

 

 

私が、性格に悩んでいた20歳ころに読んだ本で、その後の自分を作った本の一つです。

 

この本のお陰で性格の悩みを克服できたとは言いませんけれど、手がかりになった本の一つではあります。
(性格は素質なのか環境なのか、あるいは人間の価値について書かれています。
 科学的な部分は、50年たっているので、今とは異なる部分もあるでしょう。
 しかし、哲学的な部分というのでしょうか、人間心理の本質をどうとらえるか、という点は50年前の本でも問題ないでしょう。)

 

この本によりますと、「性格には変わる部分と変わらない部分がある」と言います。

 

心と身体は、一体のものです。
ですから、体質的なものは変わりにくい。

 

体質同様、内因性の素質である気質は、まず変えられないと考えた方がいい。

 

しかし、環境に反応する部分は変わります。

 

そして、人には意志があります。
この部分は自由に変えることができるのです。

 

 

変わらない部分に着目すれば、変えられないことになります。
変わる部分に着目すれば、変えられることになります。

 

たとえば、
テレビのチャンネルは与えられたものしか選べません。
しかし、与えられたものの中からは選ぶことができます。

 

それでは私たちに、選ぶ権利はあるのか、ないのか。
どちらとも言えるのです。

 

 

スーザン・ケイン『内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える』(『内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力』の文庫版)古草秀子訳 講談社+α文庫

 

 

にはこうあります。

性格を変化させることはできるが、それにはそれには限度があるのだ。年月を経ても、生まれ持った気質は私たちに影響をもたらす。性格のかなりの部分は、遺伝や脳や神経系によって運命づけられている。とはいえ、[...]私たちには自由意志があり、それを使って性格を形づくれるのだ。》「5章 気質を超えて」p.185

(ただし、自由意志をもってしても、遺伝子の限界を超えることはできない、と続けています。)

 

意志については、
ケリー・マクゴニカル『スタンフォードの自分を変える教室』(神崎朗子訳 大和書房/だいわ文庫)

 

 

をお読みになることをおススメします。
(「意志力の科学」について書かれた本です。

意志力とはつまり、この「やる力」「やらない力」「望む力」という3つの力を駆使して目標を達成する(そしてトラブルを回避する)力のことです。[...]この3つの力[...]こそが、人間とは何かを定義するものとさえ言えるかもしれません。》「第1章 やる力、やらない力、望む力」

 

 

では、性格を変えられるとすれば、どの部分でしょうか。
どうすればいいのでしょうか。

 

 

 ●人生は泥沼を渡るようなもの

 

ホントは本書の著者・渡瀬さんも、もっと泥沼をのたうちまわるような経験を経て、現在の域に到達したのです。
それは、下書きのなかに埋もれたままになっています。

 

そんな自虐的とも言える“泥沼もがきの日々”を読まされても意味はない、という著者(もしくは編集者氏)の判断からでしょう。

 

私個人としては、そういう泥沼にこそ人生の真実がある、と思っているのですけれど……。

 

 

人の生の営みというものは、所詮そういうものでしかない、と考えています。

 

どんな聖人君子に見える人でも、本当のところ、一枚皮を剥げば、醜悪な血みどろの肉塊だったりするのです。
正体は、目をそむけたくなるような見苦しいものなのです。

 

でも、人によると、それを美しいと感じる人もいるのです。

 

たとえばそれは、食肉のように見る人の立場です。
(人肉嗜食という意味ではありませんよ。
 単純に肉の一種として見る見方です。)
焼き肉の材料として見る時、肉好きの人は、これはいい肉だなあ、と思うわけですよね。

 

 

 ●「ものの捉え方・考え方」はいつでも変えられる

 

何事も「ものの見方次第だ」といういい方ができる、ということです。

 

ものの見方・考え方、受け止め方で変わる、という事実は、人類の長い歴史のなかで人生の達人たちが語り続けてきたことでもあります。
フランスの哲学者アランの有名な『幸福論』にしてもそうです。

 

(アラン『幸福論』白井健三郎訳 集英社文庫)

 

 

本書の結論も、心の持ち方、もの見方考え方を改めよう、ということです。

 

そして、人生に立ち向かうときも、実際その通りといえるのです。
そういう考え方でやり通すことも可能なのです。

 

「そういう理屈はおためごかしだ/ただしあわせな気分になれるだけだ/実態は変わらない」という人もいます。

 

本当のところは、私にも分かりません。
でも、そういうやり方でしあわせになれる人がいるのも、事実です。

 

 

私の思うのは、所詮「人は自分の持っているもので勝負するしかない」ということです。
そうすると、自分の持ち物を、「弱み」としてマイナスの面で捉えるか、「強み」としてプラスに評価するか、で変わって来ることになります。

 

たとえば、長身の人がいたとします。
本人は、事あるごとに鴨居で頭を打つので、「もう嫌だ」と思っているかもしれません。
でも他人は、「あの人はスラリとしてカッコイイ人だ、自分もああなりたい」とあこがれているかもしれません。

 

どちらも真実でしょう。
それなら、どちらの受け止め方が心地よいでしょうか。

 

 

本書で、著者が言わんとすることも、そういうものです。
「な~んだ、それならもういいや」と思う人もいるでしょう。

 

でも、そこに気付かない、あるいは、そう思いつつもその気になれない人もいるのです。

 

そういう人に、ではどういうふうに納得してもらうか、というと、本書の展開になります。

 

 

 ●汝、自身を知れ

 

まずは、世間的な見方や刷り込まれた思い込みを捨てる、という過程です。

 

私は、左利きの生き方や生活そのもの、人生について考える〈左利きライフ研究家〉を自称していますが、より良き左利きライフに置いても大切なことは、この左利きに対する世間の見方や刷り込まれた思い込みを捨てることだ、と考えています。
これが第一歩になります。

 

そこで思うのは、世の中の評価というものは、大体において間違っているということです。

 

そこまで言うと言い過ぎかもしれませんが、世間とつきあう時には、それぐらいの懐疑心を持って挑むほうがよい、という意味です。

 

 

自分自身に対するマイナスの評価を帯びた、世間の間違った見方や自身の思い込みを持ったまま生きている人が、内向型の人(左利きの人も同じでしょう)には多いのではないでしょうか。

 

そういう人は、自分自身が自分の敵になっているのです。

 

前述のアランは『幸福論』のなかでこう書いています。

人間は自分以外にはほとんど敵はない。人間は、自分のまちがった判断や、杞憂や、絶望や、自分にさし向ける悲観的なことばなどによって、自分が自分自身に対してつねに最大の敵なのである。》「67 なんじ自身を知れ」

 

それらを一旦振り捨てて、ゼロの立場から、自分自身を見つめ直す必要がある、ということです。

 

まさにソクラテスではありませんが、「汝、自身を知れ」ですね。

 

まずは自分を知る。
自分を正しく評価する、という意味です。

 

こうして、もう一度、自分自身を見つめ直せば、その上で見えてくるものがあるはずで、それは、多分プラスのものでしょう。
それを自分のよりどころとして、生き方を改めるのです。

 

(仏教的にいえば、“自灯明”というところかもしれません。
 ――《自分自身を燈明とし、自分自身をよりどころとするがよい。他のものをたよってはいけない。》渡辺照宏訳)

 

 渡辺照宏『涅槃への道 仏陀の入滅』ちくま学芸文庫

 

 

 

道に迷ったときは、まずは現在地がどこかを知る必要があります。
その上で、地図を見るなり、人に尋ねるなりして、道を知るわけです。

 

今の自分を知るというのは、現在地を知るということです。

 

 

 ●ゴールを設定する

 

ここでもう一つの根本的な問題があります。
それは、行き先(ゴール)を知っていることです。

 

道に迷わないためには、今どこにいるかを知ることも大事ですが、どこへ向かうべきかを知っていることも必要条件です。

 

どこへ行くべきかもわからないでは、現在地もくそもありませんから。

 

当面のゴールを設定する。

 

 

これについても、本書では語っています。

 

「スペシャリスト(専門家)になる」》(第5章 p.189)、というのもそれです。
自分を生かす方法として、なんらかの形で専門家になれれば、取り替え可能な使い捨ての単純な歯車ではなくなります。

 

さらに、著者のように独立できれば、なに気兼ねなく、自分のスタイルで生活できるようになります。

 

 

そんなこんなを取り上げているのが、本書だろうと思います。

 

 

 ●内向型について

 

内向型・外向型というのは、一つの分類にすぎません。

 

外向型の人たちの国のようにいわれているアメリカでも、実際には3分の1から2分の1は内向型だ、といいます。
スーザン・ケイン『内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える』(『内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力』の文庫版)古草秀子訳 講談社+α文庫、「はじめに」p.7
 ローリー・ヘルゴー『内向的な人こそ強い人』向井和美訳 新潮社、「序章」p.12《内向的な内向的な人の割合はサンプル数の50.7%》)

 

 

 

野球で言えば、内野手と外野手というのと同じです。

 

ポジションが違うだけで、同じ野手であり、チームメイトです。
内野手だけでも試合はできないし、外野手だけでもできません。
お互いがお互いの長所を発揮して、それぞれのポジションを守りきって初めて、いい試合ができます。

 

内向型も外向型も、結局は相対的なものです。
野球の守備位置で言えば、変則的なシフトもありますよね。

 

内向型でも、状況によっては、外向的に振る舞うときもあるでしょう。

 

 

ローリー・ヘルゴー『内向的な人こそ強い人』には、日本は、内向型の人に優しい国と書かれています。
(「第二部 第六章 北欧と日本―内向的な人にやさしい社会」)
そんな日本でも、実は、内向型に対する風当たりが強いというのは、アメリカ的なビジネスの考え方が浸透しているからでしょうか。

 

上記の本の訳者・向井和美さんは、「訳者あとがき」にこう書いています。

アメリカは、自分を主張することを求められるために内向的な人にとって苦しいのに対して、日本は和を乱さず行動することを求められるために内向的な人にとって苦しい。》p.345

さらに、「個性的であれ」と言いつつ、周囲と違うことをしようとすると「空気を読め」という、日本は二重の縛りがある、と。

 

 

 ●内向型の人向けの本

 

先に挙げたスーザン・ケインさんの本が、2012年にアメリカでベストセラーになってから、日本でも内向型の人に対する見方が少し変化してきたのでしょうか。
内向型を取り上げた本が少しずつ増えています。

 

本書の著者・渡瀬さんにしても、内向型の著書が売れているそうです。

 

最初の本『内向型営業マンの売り方にはコツがある』(大和出版)が出たのが2009年でした。

 

 

以後、大和出版からシリーズのように出たものが

 

 『内向型人間の人づきあいにはコツがある』
 『“内向型”のための雑談術』
 『内向型人間のリーダーシップにはコツがある』

 

があり、
大和出版以外の本で、それらしい表題のついたものには――

 

 『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』
 『「あがり症営業マン」がラクに売るための6つの習慣』

 

があります。

 

大和出版の内向型の本が、結構重版が掛かっているそうです。

 

 

 ●ゆるい思考と選択肢を増やす

 

(どうも話が迷走していますね。)

 

内向型の人は、どうも自己評価が低いようです。
それは評価の基準が厳しいからです。

 

渡瀬さんは、本書のなかで「ゆるい思考」でいいと言います。(第4章 p.136)
なにごとに対しても、ゆるくていい、と。

 

それと、逃げ場所を用意する、というと言葉が悪いですが、要は「選択肢を複数用意しておく」ということです。
(《別の選択肢をもっている――。》第5章 p.193 と表現しています。)

 

 

例えば、電通の若い社員さんが過労から自殺した事件でも、人に相談するとかの心の逃げ場所があったり、単純に仕事を切る・会社を辞める等の選択肢があったり、そういう別の道を考える余裕を持っていたら、違った結果になっていたかもしれません。
(もちろん、そんなふうに人を追い込む状況を作る側が悪いのですが。)

 

人間の脳は、基本的に前向きにできているそうです。
ポジティヴな処理をしている、といいます。
串崎真志『心は前を向いている』岩波ジュニア新書)

 

 

心は元々前向きにできている。
しかし、ちょっとした疲労やストレスなどによっても、それがたちまち後ろ向きになってしまうことがある。

 

この女性も、疲労やストレスから解放されるときがあれば、どうなっていたのでしょうか。

 

 

私たちは無自覚に、その場のシステムに自分を組み込んでしまうときがあります。
冷静に判断すれば、異常な環境であっても、それが当たり前のことと思い込んでしまうのです。

 

しかし、必ずしもそれが絶対のものではないはずなのです。

 

前述のケリー・マクゴニカル『スタンフォードの自分を変える教室』にこうあります。

ストレス状態になると、人は目先の短絡的な目標と結果しか目に入らなくなってしまいますが、自制心が発揮されれば、大局的に物事を考えることができます。》第2章 p.96

だからストレスとうまく付き合う方法を学ぶことが大事だ、と書いています。

 

より良き自分でいられるように、自分の環境は、自分で作ってゆくべきなのです。

 

 

 ●楽しく、長く続けられる「理想の仕事」

 

泥沼のような文章もいよいよ終りにしましょう。

 

最後にまとめとして、本書のなかで一番私の心に響いた、渡瀬流の人生訓を紹介しておきましょう。

 

それは、ストレスなく、長く続けられることが、あなたの「理想の仕事」だ、というものです。

人間の才能や特技などというものは、あらかじめ備わっている部分はほんの少しだけで、その後にストレスなく(もっと言うと楽しく)続けていくことで発揮されるものです。[...]私が考える「理想の仕事」というのは、何年も何十年もずっと続けられるものです。》第5章 p.181

ここでいう仕事とは、職業のことを指していますが、職業以外のことも含んでいるように思います。
それは、人の生を充実させるための何か――言ってみれば、人生を賭けるライフワークといったものです。

 

とはいえ、『孟子』「恒産なければ、恒心なし」 (「梁恵王章句上/七」「滕文公章句上/四十九」=一定の生業や収入のない人は常に変わらぬ道徳心を持つことができない。生活が安定していないと精神も安定しない。『広辞苑』第六版より)
と言いますように、あるいは「貧すれば鈍する」とか、「衣食足りて礼節を知る」とか言いますように、生活の資を得る職業の確立は、生きていく上で第一の重要事項です。
職業という裏付けがあって初めて、さらなる何かができるのです。

 

 

 ●不満、または宿題

 

一つだけ不満を書いておきます。
私からの次作への宿題とも言えましょうか。

 

本書に書かれなかったことについて、です。

 

本書のテーマからは外れる部分なので、多分書かれなかったのでしょう。
でも、これはぜひとも尋ねたいポイントです!

 

 

疑問があります。

 

彼の経歴を見ますと、《「明治大学」卒 [...]「リクルート」に転職》(第5章 p.185)とあります。
誰でも知っているような有名大学や有名企業の名が出てきます。

 

高校時代、病気で入院療養していたのに、どうして明治大学に入学できたの?
営業マンとしてこれといった実績も残せなかったのに、どうしてリクルートに入れたの?

 

 

聞くところによりますと、実は彼は「やればできる子」だった、とか。

 

仮にそうだとしても、どうしてやる気になったのか? という疑問が次に湧いてきます。

 

「本来、人の脳は前向きにできている、疲労やストレスがなければ自然と前向きになれる」ということで説明は可能です。
でも、ホントは、そういう切り替えの方法について知りたいものですよね。

 

 

まったく書かれていないわけではありません。

 

それぞれの区切りの段階で、彼は未来の方を見ています。

 

先に紹介しました『心は前を向いている』のなかで、

脳が未来を想像すると、自然にポジティブ・バイアスになることがわかってきました。》第4章 p.85

とあります。

 

未来をしっかり見つめるタイプの人なので、ポイントになると、できる子に変身するんですね。
本書では、分岐点でどういうふうに考え、どう動いたかをさほど具体的に記していないので、分かりにくいのですけれど。

 

読者としては、この辺をきちんと説明してもらいたい、と思うのです。

 

どうしたら、後ろ向きから前向きにスパッと切り替えられるのか?
この方法がわかれば、多くの人にとって福音となること請け合いです。

 

 

 ●がんばりすぎず、自然な自分に任せる―パッションとゆるさ

 

内向型ながら、成功人生とは言えないけれど、どうにかこうにか60年以上生き延びてきた、私から内向型の人にアドバイスがあるとすれば――

 

人間の心というのは、意志と情熱だと思っています。

 

私は「パッション(passion)」という言葉が好きです。
「熱情」「情熱」などと訳されます。

 

熱さは、外向型の人の特徴という印象を持つ人が多いかもしれません。
内向型には熱さは似合わず、冷めた印象を持つ人もいるでしょう。

 

しかし、静けさと冷たさは違います。

 

静かな、秘めた熱さというものもあります。
あるいは、特定のことに対して示す熱さ。

 

 

で、人生は、意志と情熱があれば、なんとかなります。

 

それと、ゆるさ

 

「ねばならない(~でなければならない)」的な考えにこだわらない、心のゆるさが大事なのではないか、という気がします。

 

心も身体と同じで負荷が過ぎれば、疲れます。

 

 

「素直に自分らしく」を心掛ければ、内向型とかは関係ないと思います。
自分を肯定できるようになれば、自然と道は開けるのです。

 

渡瀬さんのように、「なりたい自分」になれる(可能性がある)のです。

 

 

左利き仲間で友人・渡瀬謙の著書についての記事 (◆印:ビジネス書/□印:口ベタ・あがり症の“内向型”営業マンのための営業本
○『左利きの人々』渡瀬けん=名義)
◆□2016.7.5 内向型トップセールスマン渡瀬謙の新刊『―「質問」で会話を盛り上げる方法』 ◆□2016.3.11 相手の話を引き出す渡瀬謙〈無敵〉雑談術の本『超一流の 相手にしゃべらせる雑談術』『負けない雑談力』 ◆2014.12.7 買い手の気持ちに寄り添う商談術:渡瀬謙『相手の「買う!」を自然に引き出す4ステップ商談術』を読む ◆2014.3.16 なんための会話か?~渡瀬謙『朝5分! 読むだけで「会話力」がグッと上がる本』 ◆□2013.10.7 臆病は慎重!… 渡瀬謙『内向型人間のリーダーシップにはコツがある』 ○2013.8.19 雑学フェアにて~渡瀬けん著『左利きの人々』:<国際左利きの日>情報3 ◆2013.3.7 渡瀬謙『元リクルートNo.1の 日本で一番"効率"のよい営業法 このムダをなくすだけで、グングン売上が伸びる!』 ◆2012.5.23 小さな努力で大きな効果:渡瀬謙『あなたの評価をガラッと変える たった3秒の声がけ習慣』 ◆□2012.2.26 克服ではなく付き合う姿勢で:渡瀬謙『「あがり症営業マン」がラクに売るための6つの習慣』 ○2011.12.31 雑学文庫フェアで『左利きの人々』が… ◆2011.7.13 渡瀬謙の新刊『相手が思わず本音をしゃべりだす「3つの質問」』届く ◆2011.6.10 流れ星に願い事…渡瀬謙『たった5秒のあいさつでお客様をザクザク集める法』 ◆【渡瀬謙/監修『毎日役立つ!もう悩まない!!即効ビジネスマナー』日本文芸社2011.1】
・2011.5.19 週刊ヒッキイhikkii260左利き教本について考える(2)おさらい ◆2011.3.4 新社会人奮闘記ラノベ 渡瀬謙『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』 ◆□2010.6.28 実践で学ぶ本、渡瀬謙『営業は口ベタ・あがり症だからうまくいく』 ◆□2010.6.18 渡瀬謙の新著『“内向型”のための雑談術』届く ◆□【『内向型人間の人づきあいにはコツがある』大和出版】
・2009.12.12 今週の週刊ヒッキイ―第201号「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」  ★左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第201号(No.201) 2009/12/12「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ<特別編>」  <特別編>原点に戻って―最初につまずかないこと または、左利き人間の生き方にはコツがある
◆□2009.3.4 お知らせ:友人渡瀬謙の新著「内向型営業マンの売り方にはコツがある」 ○2008.12.29 左利き本の新刊『左利きの人々』渡瀬けん著

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.01.01

2017(平成29)年、明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

170101nenga


(画像:2017(平成29)年年賀状)

 ・・・

年末に、やけどの最終診察を受け、なんとか、もう大丈夫だろう、ということになりました。

 一部また皮がはがれるかもしれないけれど、全体にしっかり皮も張ってきている、もうしばらく今の薬を塗り続けて、後は運が良ければ、火傷痕も目立たなくなるだろう、

――と。

さいわい皮がはがれることもなく、徐々に、ケロイド状の部分もなだらかになってきました。

やれやれですね。

まだ一日に二回薬を塗っていますけれど。
特に問題はありません。

(この薬、保湿の薬だそうで、冬のカサカサ皮膚にも効果大で、例年指の関節がひび割れるのですが、薬を塗った後の指でなでているだけで、今年はすべすべです。)


ただ、若い人――特に女性――だと、この痕は気になるでしょうね。

若い人でなくても、銭湯とか温泉とか、海とかプールとかが趣味の人は、気になるでしょうね。

自分はよくても、まわりの人がいい気持ちはしないでしょうから。
知らない人からみれば、変な病気じゃないの? とか、ね。


そう思うと、寛容の精神とか、人への思いやりとか言っても、なかなか難しいものですよね。


昔、知り合いの女子高生で、顔にあざのある子がいました。

まだ小さめでさほど濃くないので、あまり気にならないとはいえ、お年頃の彼女は気さくに話していても、きっと悩んだこともあるだろうし、その時も気丈にしていても、本当は悩んでいたかもしれません。

人の心の内はわかりませんからね。

 ・・・

今年の目標は、昨年から書き始めた左利きの本の原稿を書き上げること。


11月の初めに、
第一部の二章を書き終え、第二部第三章に入ったところでした。

全三部十章300枚程度の予定でした。

一日三枚ずつで、年内に第一稿を終えるはずだったのですけれど……。


それをね、なんとか完成したいものです。

原稿さえできれば、本にするのは、色んな方法がありますからね。
今は、電子書籍もありますしね。

私にも希望の出版社というのがありまして、そこにチャレンジしたいのです。


――ということで、この辺が目標です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧