中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)陶淵明(7)空想の世界で-楽しい読書374号
古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【別冊 編集後記】
2024(令和6)年5月31日号(vol.17 no.17/No.374)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)陶淵明(7)空想の世界で
「読山海経十三首」「桃花源記」」
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年5月31日号(vol.17 no.17/No.374)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)陶淵明(7)空想の世界で
「読山海経十三首」「桃花源記」」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月以来の「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」です。
陶淵明の7回目です。
今回は“空想の世界で”と題して、陶淵明さんのまた違った面から
「読山海経十三首」と「桃花源記」を紹介します。
(前回の陶淵明)
2024(令和6)年5月31日号(vol.17 no.10/No.367)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(29)陶淵明(6)
「雑詩十二首 其の二/飲酒二十首 其の十六・其の二十」」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.5.31
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(29)陶淵明(6)
「雑詩十二首 其の二/飲酒二十首 其の十六・其の二十」
-楽しい読書367号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/05/post-7fd77a.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/4ba167232a719b87a68079d36e56d064
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 空想の世界で ◆
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)
~ 陶淵明(7) ~
「読山海経十三首」「桃花源記」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の参考文献――
『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「九、達観を目指して――陶淵明の世界」より
(Amazonで見る)『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
●陶淵明「読山海経十三首」
今回は、参考本『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』の
「九、達観を目指して――陶淵明の世界」より<仮想の世界へ>から、
「読山海経十三首」を紹介します。
陶淵明の別の面――ファンタジーの世界、空想の世界にふれてみよう、
というわけです。
まずは『山海経』について書いておきましょう。
『山海経(せんがいきょう)』は、魏から晋の時代に作られた地理書です。
《神仙思想の流行で人々があちこちの山へお参りや遊山に出かけますが、
その時のガイドブックの役割を果たしたとも言われます。》p.368
山や川の由来や特産品、各地に伝わる神話伝説まで収めています。
地理書でありながら、中国の神話伝説の宝庫と言われる由縁です。
「経」という字は、“教科書”“基準になる大切な本”の意味です。
作者は不明で、郭璞(かくはく)が注をつけた本を陶淵明さんも読み、
挿絵も見ていたのでしょう、といいます。
私も中国の妖怪としてこういう絵を楽しんでみていた記憶があります。
中国の古典の一つとして紹介しよう、と考えたこともありました。
(画像:『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20 より、『山海経』に描かれている妖怪たちの挿絵を掲載したページ(pp.368-369))
・・・
読山海経十三首
山海経(せんがいきよう)を読(よ)む十三首(じゆうさんしゆ)
其一 其(そ)の一(いち)
孟夏草木長 孟夏(もうか) 草木(そうもく)長(ちよう)じ
繞屋樹扶疏 屋(おく)を繞(めぐ)りて 樹(き) 扶疏(ふそ)たり
衆鳥欣有託
衆鳥(しゆうちよう) 託(たく)する有(あ)るを欣(よろこ)び
吾亦愛吾廬 吾(われ)も亦(また) 吾(わ)が廬(いほり)を愛(あい)す
初夏を迎えて草や木が伸び、
我が家を取り巻いて木々がうっそうと茂っている
鳥たちは身を託する木の茂みができたのを嬉しがり、
私もこういう我が家が気に入っている
既耕亦已種 既(すで)に耕(たがや)し 亦(また) 已(すで)に種(う)ゑ
時還読我書 時(とき)に還(ま)た我(わ)が書(しよ)を読(よ)む
窮巷隔深轍 窮巷(きゆうこう) 深轍(しんてつ)を隔(へだ)て
頗回故人車 頗(すこぶ)る故人(こじん)の車(くるま)を回(めぐ)らす
私は畑を耕し、苗を植え、
時間があれば部屋に戻って愛読書を読む
家に通じる路地は深いわだちを遠ざける
ただ時折、親しい友人の車輪がくるくる回って訪れてくれるだけである
歓言酌春酒 歓言(かんげん)して春酒(しゆんしゆ)を酌(く)み
摘我園中蔬 我(わ)が園中(えんちゆう)の蔬(そ)を摘(つ)む
微雨従東来 微雨(びう) 東(ひがし)従(よ)り来(きた)り
好風与之倶 好風(こうふう) 之(これ)と倶(とも)にあり
そんな時、私は親友と談笑して春飲む酒を酌み交わし、
つまみとして我が家庭菜園の野菜をつんで食卓に備える
その折、霧雨が東の方から降りはじめ、
それとともに心地よい初夏の風も吹いて来た
汎覽周王伝 汎(ひろ)く周王(しゆうおう)の伝(でん)を覽(み)て
流観山海図 流(あまね)く山海(さんかい)の図(ず)を観(み)る
俯仰終宇宙 俯仰(ふぎよう)して宇宙(うちゆう)を終(を)ふ
不楽復何如 楽(たの)しからずして 復(ま)た何如(いかん)
私は周の穆王の不思議な物語を通読したり、
『山海経』の幻想的な挿絵をざっと眺めたりする
そうしていると、上を見、それから下を見る
その短い時間のうちに、時間と空間を見尽くした気分になる
これが楽しくないならば、いったいどうだというのか
「読山海経十三首」は、十三首の連作で、
全体として『山海経』の読後感を述べたもの。
「其の一」は序論に当たります。
宇野直人さんの解説によりますと、
《彼の生活ぶりが出ています》とのこと。
第一段では、「孟(もう)」は“はじめ”の意味で、初夏の季節感を示し、
周囲の状況を述べています。
第二段では、自分の農耕生活やお読書、友人との関係を述べます。
「轍(わだち)」が遠いということは、立派な馬車の訪れがない、つまり、
貴族や政府高官との縁の無い生活で気楽な生活。
第三段は、親しい友人との交流の一コマ。
「春酒(しゅんしゅ)」は冬仕込みのお酒、「蔬」は野菜。
のどかな雰囲気。
第四段は、読書について。
《「周王の伝」は『穆天子伝(ぼくてんしでん)』という一種の空想的な話
で、『山海経』とともに彼の愛読書だったようです。》p.371
魏・晋の時代から中国には空想や怪奇趣味の世界があったといいます。
道教・老荘思想が地誌記事の心を捉え、仏教も伝来し、現世と違うものに
惹かれる精神的風潮が続いていた、その中に、陶淵明さんもいたのだ、
と宇野さんの解説です。
●陶淵明さんの読書生活
この「其の一」は、『山海経』を読んでいるという、
陶淵明さんの読書生活の一端を示して、序文の代わりとなっています。
以前の詩にも、農作業の合間に本を読む、といった場面があったか
と思います。
そういう政治の世界を離れてからの生活ぶりの一端を示す詩、
となっているようです。
次に、紹介するのは「桃花源の記」という陶淵明さんの散文作品です。
陶淵明さんは、空想的な世界に興味を持っていましたので、
当時語り伝えられていた不思議な話を集めてリライトし、
『捜神後記(そうしんこうき)』という小説集を作った、といいます。
そのうちの一編が、この「桃花源の記」というユートピア物語で、
“桃源郷”という言葉の出典となっています。
●「桃花源の記」
桃花源記 桃花源(とうかげん)の記(き) 陶淵明
[第一段]
晋太元中、武陵人、捕魚為業。縁溪行、忘路之遠近。忽逢桃花林。
夾岸数百歩、中無雜樹。
芳草鮮美、落英繽紛。
漁人甚異之、復前行、欲窮其林。林尽水源、便得一山。山有小口、
髣髴若有光。便舎船従口入。
晋(しん)の太元中(たいげんちゆう)、 武陵(ぶりよう)の人(ひと)、
魚(うを)を捕(とら)ふるを業(ぎよう)と為(な)す。
溪(たに)に縁(よ)りて行(ゆ)き、
路(みち)の遠近(えんきん)を忘(わす)る。
忽(たちま)ち桃花(とうか)の林(はやし)に逢(あ)ふ。
岸(きし)を夾(はさ)むこと数百歩(すうひやくほ)、
中(うち)に雜樹(ざつじゆ)無(な)し。
芳草(ほうそう)鮮美(せんび)、落英(らくえい)繽紛(ひんぷん)たり。
漁人(ぎよじん) 甚(はなは)だ之(これ)を異(い)とし、
復(ま)た前(すす)み行(ゆ)きて、
其(そ)の林(はやし)を窮(きは)めんと欲(ほつ)す。
林(はやし) 水源(すいげん)に尽(つ)き、
便(すなは)ち一山(いちざん)を得(え)たり。
山(やま)に小口(しようこう)有(あ)り。
髣髴(ほうふつ)として光(ひかり)有(あ)るが若(ごと)し。
便(すなは)ち船(ふね)を舎(す)て、口(くち)従(よ)り入(い)る。
晋の太元年間、南中国(湖南省)の武陵の人で、
魚を捕って暮らす漁師がいた。
或る日、いつも通り谷川の流れに沿って舟で行き、
やがてどのくらいの距離を来たのかわからなくなり、
道に迷ってしまった。
突然、桃の花ばかりの森に出くわした。
その桃の森は、皮の両岸に数百歩続いている。
その中に桃以外の木はない。
地面にはかぐわしい緑の草が鮮やかに茂り、
その上に桃色の花びらが散りしいている。
漁師はその眺めをたいへん不思議に思い、
そのまま舟を進め、この森の奥をつきつめてやろうと思った。
そうするうちに森が川の水源で終わり、山が見つかった。
そこに小さな洞穴があり、何かぼんやりと光が差しているようだ。
興味をもった漁師は、舟を降りてそこに入っていった。
《冒頭は、主人公の漁師が道に迷い、不思議な世界に舞い込んで行く
過程です。》p.347
時代と主人公の紹介から。
晋の太元年間(376~396)は、陶淵明さんの12歳から32歳までの時期で、
当時の流行していた時事ネタを記録したものだ、といいます。
[第二段]
初極狭、纔通人。復行数十歩、豁然開朗。土地平曠、屋舍儼然。
有良田美池桑竹之属。阡陌交通、鷄犬相聞。其中往来種作。
男女衣著、悉如外人。黄髮垂髫、並怡然自楽。
初(はじ)め極(きは)めて狭(せま)く、
纔(わづ)かに人(ひと)を通(つう)ずるのみ。
復(ま)た行(ゆ)くこと数十歩(すうじつぽ)、
豁然(かつぜん)として開朗(かいろう)す。
土地(とち)平曠(へいこう)、屋舍(おくしや)儼然(げんぜん)たり。
良田(りょうでん)・美池(びち)・桑竹(そうちく)の属(ぞく)有(あ)り。
阡陌(せんぱく) 交(こもごも)通(つう)じ、鷄犬(けいけん)
相(あひ)聞(きこ)ゆ。
其(そ)の中(うち)に往来(おうらい)して種作(しゆさく)す。
男女(だんじよ)の衣著(いちやく)、
悉(ことごと)く外人(がいじん)の如(ごと)し。
黄髮(こうはつ)・垂髫(すいちよう)、
並(なら)びに怡然(いぜん)として自(みづか)ら楽(たの)しむ。
はじめはごく狭く、やっと人一人を通すくらいであった。
さらに数十歩進むと、やがて目の前がからっと明るく広がった。
平らで広い場所に、家屋がきちんと整って並んでいる。
作物が多く取れる畑、きれいな池、農家につきものの桑や竹が
たくさん植わっている。
畑のあぜ道は縦横にきれいに通じ、鶏や犬の鳴き声が聞こえる。
人々はその中を行き来して、種を植えたり畑を耕したりしている。
男女の衣服はみな、漁師らと変わったところはなく、老人も子どもも、
みんながゆったりくつろいで楽しそうにしている。
第二段は、洞穴の説明から始まり、その先に現実とは対照的に
きちんとした農村の風景が広がっています。
「黄髮・垂髫」は、老人と子供の意味で、
社会的弱者が大切にされている、理想的な隠れ里があったという。
[第三段]
見漁人、乃大驚、問所従来。具答之。便要還家、設酒殺鷄作食。
村中聞有此人、咸來問訊。
自云、先世避秦時乱、率妻子邑人、来此絶境、不復出焉。
遂与外人間隔。問今是何世。乃不知有漢、無論魏晋。
此人一一為具言所聞。皆歎惋■。
余人各復延至其家、皆出酒食。停数日、辞去。
此中人語云、不足為外人道也。
漁人(ぎよじん)を見(み)て、乃(すなわ)ち大(おほ)いに驚(おどろ)き、
従(よ)り来(きた)る所(ところ)を問(と)ふ。
具(つぶさ)に之(これ)に答(こた)ふ。
便(すなは)ち要(むか)へて家(いへ)に還(かへ)り、酒(さけ)を
設(まう)け鷄(にはとり)を殺(ころ)して食(し)を作(つく)る。
村中(そんちゆう) 此(こ)の人(ひと)有(あ)るを聞(き)き、
咸(みな) 来(きた)りて問訊(もんじん)す。
自(みづか)ら云(い)ふ、「先世(せんせい) 秦時(しんじ)に
乱(らん)を避(さ)け、妻子(さいし)・邑人(ゆうじん)を
率(ひき)ゐて此(こ)の絶境(ぜつきよう)に来(きた)り、
復(ま)た出(いで)ず。
遂(つひ)に外人(がいじん)と間隔(かんかく)す」と。
「今(いま)は是(こ)れ何(なん)の世(よ)なるか」と問(と)ふ。
乃(すなわ)ち漢(かん)有(あ)るを知(し)らず、魏(ぎ)晋(しん)に
論(ろん)無(な)し。
此(こ)の人(ひと) 一(いち)一(いち) 為(ため)に具(つぶさ)に
聞(き)く所(ところ)を言(い)ふ。皆(みな) 歎惋■(たんわん)す。
余人(よじん) 各々(おのおの)復(ま)た延(まね)ゐて
其(そ)の家(いへ)に至(いた)らしめ、
皆(みな) 酒食(しゆし)を出(い)だす。
停(と)まること数日(すうじつ)にして、辞去(じきよ)す。
此(こ)の中(うち)の人(ひと) 語(つ)げて云(い)ふ、
「外人(がいじん)の為(ため)に道(い)ふに足(た)らざるなり」と。
或る村人が漁師を見つけ、これはこれはと大いに驚いた。
漁師が辿ってきた道を尋ねた。漁師はそれに詳しく答えた。
すると村人は家に戻って酒席を設け、庭の鶏をしめてご馳走を作って
歓迎してくれた。
やがて村じゅうの人が、こういう人が現れたと聞いて
我も我もとやって来て、いろいろ質問した。
この家の主人が言うには、「私たちの先祖は秦の世の乱れを避け、
妻子や村人たちを引き連れてこの秘境にやって来て、
それきり外へ出ようとしませんでした」。
「今はどんな時代なんですか」と問う。
なんとまあ、村人たちは漢王朝があったことも知らない。
漢より新しい魏や晋を知らないのは当然であった。
そこで漁師はいちいち村人たちの質問に対して、
聞き知っていることをくわしく話してあげた。
すると村人たちはみんな、世の中の変化に感じてため息をついた。
さらにほかの村人たちも家に漁師を招待し、酒や食事でもてなした。
そのようにして漁師はとどまること数日、
そろそろおいとましようということになった。
村の或る人は漁師に告げた、「外部の人にこの村のことを言うには
およびませんよ」
第三段では、隠れ里の人が漁師をみつけます。
《「乃(すなは)ち」はけっこう結構思い言葉で
“なんとまあ”と驚きを強調します。
ふつうの人は入って来られないので、これは特別のお方に違いない、
といった感じでしょう。》p.377
中国では桃は魔除けの力があると信じられていて、
桃の森に囲まれたこの土地にはめったな人は入れない、
《ここは、世の乱れを避けて閉じ籠もった人が住む隠れ里なんです。
だから単なる理想郷ではなく、“外界を拒否する閉鎖的な空間”という、
排他的な性格がある。》p.378
要するに、ユートピアではない、ということ。
別れの場面で、「外部の人にこの村のことを言うにはおよびませんよ」
というのは、「言わないでください」の婉曲表現。
[第四段]
既出、得其船、便扶向路、処処誌之。及郡下、詣太守、説如此。
太守即遣人隨其往。尋向所誌、遂迷不復得路。南陽劉子驥、高尚士也。
聞之、欣然規往。未果、尋病終。後遂無問津者。
既(すで)に出(い)でて、其(そ)の船(ふね)を得(え)、
便(すなは)ち向(さき)の路(みち)に扶(よ)り、処処(しよしよ)に
之(これ)を誌(しる)す。
郡下(ぐんか)に及(およ)び、太守(たいしゆ)に詣(いた)りて、
説(と)くこと此(かく)の如(ごと)し。
太守(たいしゆ) 即(すなは)ち人(ひと)をして
其(それ)に随(したが)つて往(ゆ)か遣(し)む。
向(さき)に誌(しる)せし所(ところ)を尋(たず)ぬるに、
遂(つひ)に迷(まよ)つて復(ま)た路(みち)を得(え)ず。
南陽(なんよう)の劉子驥(りゆうしき)は、
高尚(こうしよう)の士(し)なり。
之(これ)を聞(き)き、
欣然(きんぜん)として往(ゆ)かんことを規(はか)る。
未(いま)だ果(はた)さざるに、尋(つ)いで病(や)みて終(をは)る。
後(のち) 遂(つひ)に津(しん)を問(と)ふ者(もの)無(な)し。
漁師はもはや外に出て自分の舟を見つけ、先日来た道をそのまま通り、
あちこちに目印をつけておいた。
自分が住んでいた郡の役所がある町につくと、長官のもとを訪れ、
かくかくしかじかと体験を報告した。
そこですぐさま部下を派遣し、漁師の後に従って部下に
桃源郷を探しに行かせた。
そこで一行は先に目印をつけた所を辿って行ったが、
そのうち迷ってしまい、もはや道を見つけられなかった。
隠者である南陽の劉子驥は、その話を聞いて大喜びで訪問を計画した。
ところがそれを実行しないうちに、間もなく病気になって亡くなった。
以後、そのまま桃源郷への道筋を尋ねる者はいなくなった。
第四段は、漁師が帰ってからの行動。
《「高尚」は日本語と少し違い、心と行いがきれいで、
俗から離れていることをいい、「隠者」とほぼイコールです。》
そういう場所こそ自分の住処にふさわしいと隠者が探すが
見つけられないまま、病死する。
●理想郷としての桃源郷
陶淵明さんがこういう話に注目したのは、
《世の中が乱れていて、別天地に行きたい
という興味があったからじゃないでしょうか。》p.380
というのですが、『老子』では、理想郷を「小国寡民」に置いています。
そういう世界をここに描いているのでしょう。
陶淵明さんが逃げ出してきた、
現実の乱世に対するアンチテーゼとしての存在を描いたお話、
ということでしょうか。
村人たちは、秦の時代の乱世に世を向けて、
この世界に逃げ込んできた人たちの末裔で、
その後の歴史を知らないまま生きています。
外から来た漁師は歓待を受け、また出かけてこようと考えます。
しかし、もう二度と戻ることはできませんでした。
この話を聞いた隠者も探しますが、見つけられません。
桃源郷といえば、理想の居心地よい世界のようですが、
結局そういう世界は夢幻(ゆめまぼろし)の世界ということでしょう。
それとも邪な心を持つ人たちには見えない、見つけられない世界
ということでしょうか。
・・・
今回は、陶淵明さんのまた違った一面をのぞいてみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)陶淵明(7)空想の世界で「読山海経十三首」「桃花源記」」と題して、今回も全文転載紹介です。
古代中国の妖怪を扱った地理書『山海経』についての一首と、桃源郷の言葉の由来となったという散文のお話を紹介しています。
中国の怪奇小説の類いもけっこう好きで、『聊斎志異』は読んでいます。
いずれ、中国の小説を取り上げようと思っていますが、その中で『山海経』などにもふれてみたいと考えています。
・・・
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ
--
※本稿は、レフティやすおの他のブログ『レフティやすおの新しい生活を始めよう』に転載しています。
--
« 『左組通信』復活計画[32]『LL』復刻(5)LL6 1995年秋号-週刊ヒッキイ第671号 | Main | 楽器における左利きの世界(25)左利き用楽器の可能性は?-週刊ヒッキイ第672号 »
「趣味」カテゴリの記事
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
- レフティやすおの楽しい読書376号-告知-中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと(2024.10.31)
- レフティやすおの楽しい読書375号-完訳版ヴェルヌ『十五少年漂流記 二年間の休暇』を読む【別冊 編集後記】(2024.10.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)陶淵明(7)空想の世界で-楽しい読書374号(2024.09.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
- 週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)(2024.11.02)
- レフティやすおの楽しい読書376号-告知-中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと(2024.10.31)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
- レフティやすおの楽しい読書376号-告知-中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと(2024.10.31)
- レフティやすおの楽しい読書375号-完訳版ヴェルヌ『十五少年漂流記 二年間の休暇』を読む【別冊 編集後記】(2024.10.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)陶淵明(7)空想の世界で-楽しい読書374号(2024.09.30)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
- レフティやすおの楽しい読書376号-告知-中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと(2024.10.31)
- レフティやすおの楽しい読書375号-完訳版ヴェルヌ『十五少年漂流記 二年間の休暇』を読む【別冊 編集後記】(2024.10.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(30)陶淵明(7)空想の世界で-楽しい読書374号(2024.09.30)
Comments