« 私の読書論162-小説の王道-恋愛小説(2)ハッピーエンド型・悲恋型-「楽しい読書」第330号 | Main | クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-「飾られなかったクリスマス・ツリー」-楽しい読書331号 »

2022.11.19

『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(17)利き手調査(4)第39回新版chapman利き手テスト-週刊ヒッキイ第630号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第630号 別冊編集後記

第630号(No.630) 2022/11/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2
 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第630号(No.630) 2022/11/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2
 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、<利き手調査アンケート>編の4種類目の利き手テスト
 <チャップマンchapman利き手テスト>の新版を紹介します。
 新版は、「自己申告による利き手別の投票アンケート」です。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その24)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(17)
  「利き手調査」アンケート編・その4-2
  第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

 ●第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
(自己申告による利き手別の投票アンケート)

(初出)2007.4.26 (最終)2016.9.19
------------------------------------------------------------------
221117enq39

 

<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

「第33回新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」
「第35回新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査」
「第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト」に続く、
利き手別に投票する新版利き手調査アンケートの第四弾!
「第24回利き手調査第4回chapman利き手テスト」の新版です。

今回の「チャップマンchapman利き手テスト」は、
1987年に作成された比較的新しいタイプの
「利き手/利き側」テストです。

※参照―八田武志『左ききの神経心理学』医歯薬出版 1996年刊

220412hidarikiki-no-sinkeisinrigaku

 

以下の動作においてあなたはどちらの手を使いますか。

▼調査項目―

1 絵をかく
2 文字をかく
3 せん抜きを使う
4 雪玉を木をめがけて投げる
5 カナヅチを使う
6 歯ブラシを使う
7 ドライバーを使う
8 消しゴムを使う 
9 テニスラケットを使う
10 ハサミを使う
11 マッチをするとき軸をもつ
12 ペンキの缶をまぜる
13 バットを振る前にのせるほうの肩
 (野球やソフトボールなどでバットを振る前に肩にのせる時
  どちらにのせるか) 

▼判定方法―

右手/右側の場合は「1点」
両手/両側では「2点」
左手/左側なら「3点」
 その合計点数で判定する。

右利き:13-17点
両利き:18-32点
左利き:33-39点

さて、あなたは右利き、それとも左利き、あるいは両利き、
いずれに判定されましたか。
以下の中で当てはまる番号に投票してください。

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、という方は
投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

1 (右利きの投票者)13-17点
2 ( 〃 )18-25点
3 ( 〃 )26-32点
4 ( 〃 )33-39点
5 (左利きの投票者)13-17点
6 ( 〃 )18-25点
7 ( 〃 )26-32点
8 ( 〃 )33-39点


現在の結果を見る(ご意見ボードはこちら)
________________________________________
●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト
(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト

第46回 利き手テストと意識の一致度は?

(最新版)「表紙」で受付中!

その他のアンケートを見る ↓
 <左利きプチ・アンケート>目次

 

------------------------------------------------------------------
投票結果
実施期間2007.3.25-4.28(5週間・総数36/R14:L22)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) 13-17点 5
2 (   〃   ) 18-25点 4
3 (   〃   ) 26-32点 1
4 (   〃   ) 33-39点 4
5 (左利きの投票者) 13-17点 5
6 (   〃   ) 18-25点 3
7 (   〃   ) 26-32点 6
8 (   〃   ) 33-39点 9

 

ご意見ボードへの書き込み から――

≫たまにどっちの手で使ったら良いのか分からなくなるときがあります。

≫マッチすったことない人も増えてきてるかも?(以下、略)

≫マッチ...ですか、きっといらっしゃるでしょうね。
 次回の利き手テスト(41回)では、もう少し新しい項目
 (テレビのリモコン、缶のプルリング)を含む物を紹介する予定です。
 お楽しみに!【レフティやすお│07/03/24 17:30:28】

------------------------------------------------------------------

2007/12/22 (t=203,R=89,L=114

1 (右利きの投票者) 13-17点 25
2 (   〃   ) 18-25点 20
3 (   〃   ) 26-32点 17
4 (   〃   ) 33-39点 27
5 (左利きの投票者) 13-17点 27
6 (   〃   ) 18-25点 23
7 (   〃   ) 26-32点 28
8 (   〃   ) 33-39点 36

------------------------------------------------------------------

 

2009/01/22 (t=346,R=167,L=179

1 (右利きの投票者) 13-17点 46
2 (   〃   ) 18-25点 39
3 (   〃   ) 26-32点 38
4 (   〃   ) 33-39点 44
5 (左利きの投票者) 13-17点 44
6 (   〃   ) 18-25点 42
7 (   〃   ) 26-32点 41
8 (   〃   ) 33-39点 52

------------------------------------------------------------------

 

2011/12/01 (t=880,R=451,L=429

1 (右利きの投票者) 13-17点 127
2 (   〃   ) 18-25点 100
3 (   〃   ) 26-32点 114
4 (   〃   ) 33-39点 110
5 (左利きの投票者) 13-17点  99
6 (   〃   ) 18-25点 104
7 (   〃   ) 26-32点 110
8 (   〃   ) 33-39点 116

 

――――――――――――――――――――
<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

(初出)2007.4.26(最終)2016.9.19 (t=974,R=489,L=485

1 (右利きの投票者)13-17点 134
2 (   〃   )18-25点 110
3 (   〃   )26-32点 126
4 (   〃   )33-39点 119
5 (左利きの投票者)13-17点 110
6 (   〃   )18-25点 119
7 (   〃   )26-32点 119
8 (   〃   )33-39点 137

221117enq39-kekka

 

------------------------------------------------------------------
~過去に実施した主な<左利きプチ・アンケート>~

第1回 左利きイメージ調査
第2回 左利きで困ったこと(物理的バリア編)
第3回 左利きの子に右手使いを試みるか否か
第5回 左利き?と思うのはどんな仕草ですか
第7回 左利きでも字は右手で書くべきか
第11回 「利き手(左利き)の矯正」という言葉をどう思いますか
第17回 学校での配膳は左利きの子も伝統的ルールに従うべきか
第29回 左手での毛筆(習字/書道)は是か非か?
第32回 非利き手使い指導を受けたことがありますか

●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

○最近のアンケート
第34回 あなたの父母は右利きor左利き?
第36回 利き手は変えられると思いますか
第38回 LYグランプリ2006 があったら…
第40回 スポーツで左利きは有利だと思いますか
第42回 左利きの日はどっちがいい?
第43回 タレントさんの左手使いは気になりますか
第44回 じゃんけん、ポン!はどっち?
第45回 左利きのための生活技術指導者・コーチは必要か?
第47回 左利き(利き手)研究会は必要?参加協力する?
第48回 「ぎっちょ」は差別的な言葉だと思いますか?
第52回 利き手をケガしたとき不便を感じましたか?

------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2022.11.16(追記)

<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
http://www.personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=51865

 

最終的な数字を挙げますと、
投票者は974人、右利きの人が489人、左利きの人が485人。

1 (右利きの投票者)13-17点 134 ◎最大値
2 (   〃   )18-25点 110 ▼最小値
3 (   〃   )26-32点 126
4 (   〃   )33-39点 119

5 (左利きの投票者)13-17点 110 ▼最小値
6 (   〃   )18-25点 119
7 (   〃   )26-32点 119
8 (   〃   )33-39点 137 ◎最大値

結果的には、若干の差しか出ていません。
右利きの人で右利き判定、左利きの人で左利き判定が一番多く。
逆判定の結果が出た人よりも多く、
その辺は当然なのですが、さほど差がないのが・・・?

判定を「右利き・両利き・左利き」の三分法に照らしてみますと、

右利き:13-17点 
両利き:18-32点
左利き:33-39点

1  (右投)134      |5  (左投)110
2,3(右投)110+126=236 |6,7(左投)119+119=238
4  (右投)119      |8  (左投)137

こういう風に見てゆきますと、
中間の人(両利き)の実数は、
右利き(236)でも左利き(238)でもほぼ変わらず、
右利きの投票者では、右利き(134)が左利き(119)より少し多く、
左利きの投票者では、逆に左利き(137)が右利き(110)より少し多い、
という結果になり、まずは順当な結果?ともいえそうです。

中間の人(両利き)が一番多いというのは、
左利きの人の一つの特長かもしれません。

右利きの人では多くの人が、
純粋に右利き(右使い)に偏っている右オンリーの人であるのに対し、
左利きの人では、純粋に左利き(左使い)に偏っている、
左オンリーという人は少なく、右利き(右使い)も入っている、
というケースが多い傾向があるようです。

そこで結果的に、純粋な右なり左なりの片手利きの人より、
中間の人が増えている、という傾向になっているのかもしれません。

このメルマガの読者がアンケート投票者の対象になっている
という状況から、
アンケートの投票者がどうしても左利きの人が多数になっている、
と考えられます。

そこで今回も含めて、一連の利き手調査アンケートの結果には、
「この手のアンケートに注目する人」というバイアスがかかっている、
というふうに考えるべきなのでしょうか。

まあ、よくわかりません。

 ・・・

次回は、
「第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト」
を初回する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17] <左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」と題して、今回も全紹介です。

自己申告制の利き手別投票という点が新版の工夫です。
結果だけ見ますと、あまり有効に作用していないのかもしれません。

アンケートの仕方だけではなく、そもそも利き手・利き側という要素に様々なむずかしい問題があるのかもしれません。

あるいは、私の考える以上に、「利き手」と実際の「使い手」とのあいだの相関関係というものには、複雑だということでしょうか。

まだまだ利き手・利き側の科学的研究というものは進んでいません。
「氏より育ち」という言葉があります。
利き手の問題には、氏の面――人間の脳の可塑性等だけでなく、育ちの面――社会の文化・風俗的な面等の複雑な要素が存在するのでしょうか。

分からないことがいっぱいです。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

 

|

« 私の読書論162-小説の王道-恋愛小説(2)ハッピーエンド型・悲恋型-「楽しい読書」第330号 | Main | クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-「飾られなかったクリスマス・ツリー」-楽しい読書331号 »

育児」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左利きアンケート」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

左利きの人」カテゴリの記事

レフティやすおの左組通信」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 私の読書論162-小説の王道-恋愛小説(2)ハッピーエンド型・悲恋型-「楽しい読書」第330号 | Main | クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-「飾られなかったクリスマス・ツリー」-楽しい読書331号 »