« October 2022 | Main | December 2022 »

2022.11.30

クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-「飾られなかったクリスマス・ツリー」-楽しい読書331号

古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2022(令和4)年11月30日号(No.331)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-
「飾られなかったクリスマス・ツリー」クリストファー・モーリー」

 

------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和4)年11月30日号(No.331)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-
「飾られなかったクリスマス・ツリー」クリストファー・モーリー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 今年もはやクリスマス・ストーリーの紹介の季節となりました。

 昨年は現代編でしたので、今回は古典編です。
 クリスマスらしいハート・ウォーミングな短編を紹介しましょう。

 

★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡
 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

-クリスマス・ストーリーをあなたに (12)- 2022
  ~ 売れ残ったクリスマス・ツリーの運命は……? ~
 「飾られなかったクリスマス・ツリー」クリストファー・モーリー

 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡

 

 ●過去の ~クリスマス・ストーリーをあなたに~

1◆2011(平成23)年11月30日号(No.70)-111130-善意の季節
『あるクリスマス』カポーティ
善意の季節『あるクリスマス』カポーティ
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2011/11/post-2b5f.html

2◆2012(平成24)年11月30日号(No.94)-121130-  
クリスマス・ストーリーをあなたに~
 アガサ・クリスティー『ベツレヘムの星』から
クリスマス・ストーリーをあなたに ―第94号
「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/11/post-4575.html
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11415827315.html

3◆2013(平成25)年11月30日号(No.117)-131130-  
クリスマス・ストーリーをあなたに~
 『サンタクロースの冒険』ライマン・フランク・ボーム
・クリスマス・ストーリーをあなたに~
『サンタクロースの冒険』ボーム
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11713521094.html
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/11/post-2e56.html

4◆2014(平成26)年11月30日号(No.140)-141130-
「クリスマス・ストーリーをあなたに~
『ひいらぎ飾ろう@クリスマス』コニー・ウィリス」
・クリスマス・ストーリーをあなたに~
『ひいらぎ飾ろう@クリスマス』コニー・ウィリス ―第140号
「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-11958011368.html
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/11/post-e7fb.html

5◆2015(平成27)年11月30日号(No.164)-151130-
「クリスマス・ストーリーをあなたに~
『まれびとこぞりて』コニー・ウィリス」
・クリスマス・ストーリーをあなたに―
「まれびとこぞりて」コニー・ウィリス ―第164号
「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-12101006584.html
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2015/11/post-108a.html

6◆2016(平成28)年11月30日号(No.188)-161130-
「クリスマス・ストーリーをあなたに~
ディケンズ『クリスマス・ブックス』から『鐘の音』」
・クリスマス・ストーリーをあなたに~
ディケンズ『クリスマス・ブックス』から『鐘の音』 ―第188号
「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-12224275324.html
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/11/post-2cc0.html

7◆2017(平成29)年11月30日号(No.212)-171130-
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(7)
「クリスマス・プレゼント」梶尾真治」
・クリスマス・ストーリーをあなたに~(7)
「クリスマス・プレゼント」梶尾真治
―第212号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-12332325526.html
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2017/11/7-eb88.html

8◆2018(平成30)年11月30日号(No.236)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(8)
『昔なつかしいクリスマス』ワシントン・アーヴィング」
・クリスマス・ストーリーをあなたに~(8)
『昔なつかしいクリスマス』ワシントン・アーヴィング
―第236号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2018/11/8-9bc1.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3a5c8cbafc52eca791e8a99a100b9644

9◆2019(令和元)年11月30日号(No.260)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(9)
『その雪と血を』ジョー・ネスボ」
・クリスマス・ストーリーをあなたに(9)『その雪と血を』ジョー・ネスボ
―第260号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2019/11/post-2d509d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/e0b43669289d5be0dd6bc01509240c60

10◆2020(令和2)年11月30日号(No.283)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(10)
「ファンダーハーフェン老人の遺言状」メアリー・E・ペン」
・クリスマス・ストーリーをあなたに~(10)
「ファンダーハーフェン老人の遺言状」ペン-楽しい読書283号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/11/post-b1f27c.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/32ad800de583f407aaa4dab7f8b3c849

11◆2021(令和3)年11月30日号(No.307)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(11)-2021-
「パーティー族」ドナルド・E・ウェストレイク」
・クリスマス・ストーリーをあなたに~(11)-2021-「パーティー族」
-楽しい読書307号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/11/post-89135b.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/18c776f043925c645747d63c43d02f2c

 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

一回毎、一年ごとに【古典編】と【現代編】を交互に紹介してきました。

【古典編】
 チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』『鐘の音』
 ワシントン・アーヴィング『昔なつかしいクリスマス』
 ライマン・フランク・ボーム『サンタクロースの冒険』
メアリー・E・ペン「ファンダーハーフェン老人の遺言状」

【現代編】
 トルーマン・カポーティ「あるクリスマス」「クリスマスの思い出」
 アガサ・クリスティー「水上バス」
 コニー・ウィリス「ひいらぎ飾ろう@クリスマス」「まれびとこぞりて」
 梶尾真治「クリスマス・プレゼント」、ジョー・ネスボ『その雪と血を』
 ドナルド・E・ウェストレイク「パーティー族」

 

 ●『ミステリ・マガジン』<クリスマス・ストーリー集>より

今年の【古典編】は、今から100年近く前に発表された小品です。

2020(令和2)年、第10回<クリスマス・ストーリーをあなたに~>の
メアリー・E・ペン「ファンダーハーフェン老人の遺言状」に続き、
<クリスマス・ストーリー>の存在を教えてくれた
文芸雑誌(かつては長年、海外ミステリ専門誌として知られ、
海外の文化――主に英米の――を知らしめる役割も負っていた)
『ミステリ・マガジン』掲載作を紹介します。

アメリカの作家・エッセイストの
クリストファー・モーリー(Christopher Morley、1890~1957)が
1925年に発表した短編「飾られなかったクリスマス・ツリー」です。

売れ残ったクリスマス・ツリーの悲しいけれど、暖かい物語です。

クリストファー・モーリーは、Amazonによりますと、
『取り憑かれた本屋』(2020/1/28)
『ロジャーミフリンの旅する本屋パルナッソス』(2021/12/3)
の2冊の邦訳があります(Kindle版 (電子書籍)もあり)。

 

 ●クリストファー・モーリー「飾られなかったクリスマス・ツリー」

221128cs12-hmm199712501

221128cs12-kazararenakatta

 

*「飾られなかったクリスマス・ツリー」クリストファー・モーリー
浅倉久志/訳
 『ミステリ・マガジン』1997年12月号(no.501)
   <クリスマス・ストーリイ集>より

 《(略)年老いた高木は――とりわけモミの木は――
  なにかをささやいている。彼らは若木たちに
  “飾られなかったクリスマス・ツリー”の話を
  してやっているところなのだ。
  それは悲しい物語のように聞こえるし、
  古木たちの声にも心なしか厳粛なひびきがある。
  しかし、それは若木たちを励ます物語だ。(略)
  おおぜいの若い常緑樹はこの物語で勇気づけられる。》

 

そのお話とは――?
今まで誰も書かなかった物語だというのですけれど……。

 

 ●ストーリー~ 山から切り出されたツリー

この物語の主役をつとめるツリーは、
そもそも切られたのが間違いでした。
普通なら切られずにすむはずの木だったのですが、
夕暮れ近く、斧を持った男は、斧の切れ味に酔い、
ついつい多くの木を切りたくなってしまい、
その木も切ってしまったのです。

その木は、すくすく育った若木だったのですが、
年齢の割に背が高く、枝も不揃いでした。
もしそのままそこに残されていたら、立派な大木になったことでしょう。

今は、中途半端な年齢で、人々がクリスマス・ツリーに求める、
先細りの形に枝葉もむらなく密生していない、
まっすぐすらりとした円錐形ではなく、いくぶん横に傾き、
梢がふたまたに分かれていました。

運び込まれた大勢の仲間たちと青物屋の壁にもたれていると、
そんなことも分からなかったのです。
寒い12月の日々、やがて訪れるお祭りを夢に描いて、
彼はとても幸せでした。

クリスマス・イヴの楽しさは、ふだんから話にきいていました。

ピカピカ光る玉や星、色とりどりのおもちゃ、ねじり飴、
ロウソク代わりの電球などなど。

 《きっとぼくはとても見栄えがするぞ。
  感心してくれる子供たちがいるといいけど、
  その子供たちが靴下をぼくの枝に吊るすときは、
  すごくいい気分だろうな!》

当初彼は、
買い手が付いて運び去れるモミの木たちを気の毒に思っていました。
クリスマス・イヴまでここに残っていた方がいい。
きらびやかな夜が来れば誰かに選ばれて、
大きな家のギフトの包みの山がの中に颯爽と立つ彼をみて、誰からいう。
「ああ、なんて美しいツリー!」

 

 ●売れ残るツリー

しかし、何日かが過ぎ、次々と買われていくと、
彼も心中穏やかではいられません。

どのお客も彼には厳しい言葉をかけます。

「背が高すぎるわ」
「この木はダメ、枝が貧弱」

青物屋は「てっぺんをちょん切りましょうか」といい、
何本かの枝をねじ曲げましたので、彼は痛くてたまりません。

店の前には10セント・ストアがあり、
飾り窓にはツリーを飾る様々な品物が置かれ、
人々のにぎやかな話し声が聞こえてきます。
クリスマスが近づくにつれ、見てくれのいいツリーが前列に並べられ、
仲間たちが次々に買われていきます。
さすがに、街の賑わいが身にしみて感じられました。

ツリーを安く手に入れたい婦人の前に引き出され、
「このツリーなら1ドルにおまけしますよ」と青物屋がいますが、
その値段は当初の三分の一でした。
それでも婦人には売れませんでした。
青物屋が乱暴の押し戻したため、彼は横倒しになってしまいました。

 

とうとうクリスマス・イヴの日がやってきました。

店の横の道は積もった雪が人々に踏み荒らされぬかるみになり、
壊れた空き箱やヒイラギの切れっ端と共に、
彼はそこに横倒しになったまま、自己憐憫と腹立ちに身震いしました。
「ぼくにはおもちゃも靴下もない」

その晩、
青物屋の主人は売れ残った二、三のツリーを地下室の放り込みます。

クリスマスの翌日、墓地のお飾りに緑の枝を求める客に、
青物屋は、斧を持ってツリーの枝をちょん切って運び去りました。

こうして我々のツリー、いやツリーのなれの果ては、
たっぷり考える時間ができました。

 

 ●売れ残ったツリーの行き先は

さて、売れ残ったツリーがどうなるのか、といいますと、
実は、期以降の農夫たちが、豆の支柱やブドウ棚の支柱にするため、
一本5セントで買っていくのでした。

ですから、最後には、このツリーたちの方が、
サンタクロースのために飾り付けられたツリーたちより幸せだ、
といえるかもしれません。

なぜなら、新鮮で湿った春の土の上に戻され、
太陽が暑く照りつけるころには、蔓が幹を這い上り、
クリスマスの飾り付けにも劣らぬ
美しい赤い豆の花やブドウの青く小さな粒に飾られるのですから。

枝葉のなくなった彼もまた、
ほかのモミの木と共にトラックの荷台に乗せられ田舎へ。

農家の奥さんがこの木を見て、「そういうのが欲しかったのよ」と。
物干し用の柱に、というわけです。

われらの我らのツリーが初めて褒められたのです。

クリスマスの星を飾るには不向きな二股の梢も
物干しにはおあつらえ向き。

農家の奥さんは、そこに色とりどりの子供のたちの靴下を干しました。

クリスマスには飾られなかったモミの木でしたが、
明るい色の小さな衣類が風をはらむのを、
ウキウキしながら見つめていました。

ある日、この柱を移そうとした奥さんは、
「この柱は動かせないわ」といいました。
なんと朝顔の蔓が巻き付いていたのです。
程なく、われらのはだかの柱には、美しい青や赤の花に彩られました。

 《飾られなかったツリーにはなにかすばらしいことが起きる、
  とモミの古木たちは信じている。
  そして、豆の木をよじ登った少年が巨人を倒した
  というおとぎ話にあるように、
  いつかはクリスマス・ツリーから作られた豆の支柱が、
  新しい魔法の豆の木の出発点になると信じている。
  もしもそうなったときには、
  そこから新しいおとぎ話がふたたびはじまることだろう。》

 

 ●飾られなかたツリーにもセカンド・チャンスがある

売れ残った、飾られなかったツリーにも、
また違った生き方(活かし方)があるものなのですね。

人も同じ、華やかな一生をすごす人もいれば、
隠れた場所で、それなりの花を咲かす人もいるのです。

人それぞれに魅力があり、価値があり、活躍の場があるものなのです。

腐らず、チャンスを待ち、来たるべき時には飛躍できるように、
準備を怠らないことが大事でしょうね。

セカンド・チャンスは必ずある、と信じて!

「待て、そして希望せよ」というのは、
『モンテ・クリスト伯』の言葉でした。

必ず報われるときがあるものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり はお休みです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-「飾られなかったクリスマス・ツリー」クリストファー・モーリー」と題して、今回も全文転載紹介です。

クリスマスのために切られたモミの木でも、見栄えのよいものから売れてゆき、最後に売れ残ってしまったモミの木はどうなるのでしょうか。
そのお話が今回の作品です。

モミの木に限らず、人間の場合も、見場のいい人悪い人、運のいい人悪い人がいます。
能力があっても、活かされる機会のないままに腐ってしまう場合もあります。

しかし、本文にも書きましたように、人それぞれに価値があり、また、そのそれぞれの価値を求める人がいる、というのが現実です。
あとはただマッチングだけです。

大切なのは、本文にも書きましたように、「待て、そして希望せよ」ですね。

生きていれば何かが起こるもの、だと思います。
諦めると、その時点で終わりです。

先日のワールドカップの日本代表も、ドイツ戦では見事な逆転勝利でした。
果敢に攻めた結果でしたよね。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

2022.11.19

『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(17)利き手調査(4)第39回新版chapman利き手テスト-週刊ヒッキイ第630号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第630号 別冊編集後記

第630号(No.630) 2022/11/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2
 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第630号(No.630) 2022/11/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2
 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、<利き手調査アンケート>編の4種類目の利き手テスト
 <チャップマンchapman利き手テスト>の新版を紹介します。
 新版は、「自己申告による利き手別の投票アンケート」です。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その24)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(17)
  「利き手調査」アンケート編・その4-2
  第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

 ●第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
(自己申告による利き手別の投票アンケート)

(初出)2007.4.26 (最終)2016.9.19
------------------------------------------------------------------
221117enq39

 

<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

「第33回新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」
「第35回新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査」
「第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト」に続く、
利き手別に投票する新版利き手調査アンケートの第四弾!
「第24回利き手調査第4回chapman利き手テスト」の新版です。

今回の「チャップマンchapman利き手テスト」は、
1987年に作成された比較的新しいタイプの
「利き手/利き側」テストです。

※参照―八田武志『左ききの神経心理学』医歯薬出版 1996年刊

220412hidarikiki-no-sinkeisinrigaku

 

以下の動作においてあなたはどちらの手を使いますか。

▼調査項目―

1 絵をかく
2 文字をかく
3 せん抜きを使う
4 雪玉を木をめがけて投げる
5 カナヅチを使う
6 歯ブラシを使う
7 ドライバーを使う
8 消しゴムを使う 
9 テニスラケットを使う
10 ハサミを使う
11 マッチをするとき軸をもつ
12 ペンキの缶をまぜる
13 バットを振る前にのせるほうの肩
 (野球やソフトボールなどでバットを振る前に肩にのせる時
  どちらにのせるか) 

▼判定方法―

右手/右側の場合は「1点」
両手/両側では「2点」
左手/左側なら「3点」
 その合計点数で判定する。

右利き:13-17点
両利き:18-32点
左利き:33-39点

さて、あなたは右利き、それとも左利き、あるいは両利き、
いずれに判定されましたか。
以下の中で当てはまる番号に投票してください。

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、という方は
投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

1 (右利きの投票者)13-17点
2 ( 〃 )18-25点
3 ( 〃 )26-32点
4 ( 〃 )33-39点
5 (左利きの投票者)13-17点
6 ( 〃 )18-25点
7 ( 〃 )26-32点
8 ( 〃 )33-39点


現在の結果を見る(ご意見ボードはこちら)
________________________________________
●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト
(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト

第46回 利き手テストと意識の一致度は?

(最新版)「表紙」で受付中!

その他のアンケートを見る ↓
 <左利きプチ・アンケート>目次

 

------------------------------------------------------------------
投票結果
実施期間2007.3.25-4.28(5週間・総数36/R14:L22)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) 13-17点 5
2 (   〃   ) 18-25点 4
3 (   〃   ) 26-32点 1
4 (   〃   ) 33-39点 4
5 (左利きの投票者) 13-17点 5
6 (   〃   ) 18-25点 3
7 (   〃   ) 26-32点 6
8 (   〃   ) 33-39点 9

 

ご意見ボードへの書き込み から――

≫たまにどっちの手で使ったら良いのか分からなくなるときがあります。

≫マッチすったことない人も増えてきてるかも?(以下、略)

≫マッチ...ですか、きっといらっしゃるでしょうね。
 次回の利き手テスト(41回)では、もう少し新しい項目
 (テレビのリモコン、缶のプルリング)を含む物を紹介する予定です。
 お楽しみに!【レフティやすお│07/03/24 17:30:28】

------------------------------------------------------------------

2007/12/22 (t=203,R=89,L=114

1 (右利きの投票者) 13-17点 25
2 (   〃   ) 18-25点 20
3 (   〃   ) 26-32点 17
4 (   〃   ) 33-39点 27
5 (左利きの投票者) 13-17点 27
6 (   〃   ) 18-25点 23
7 (   〃   ) 26-32点 28
8 (   〃   ) 33-39点 36

------------------------------------------------------------------

 

2009/01/22 (t=346,R=167,L=179

1 (右利きの投票者) 13-17点 46
2 (   〃   ) 18-25点 39
3 (   〃   ) 26-32点 38
4 (   〃   ) 33-39点 44
5 (左利きの投票者) 13-17点 44
6 (   〃   ) 18-25点 42
7 (   〃   ) 26-32点 41
8 (   〃   ) 33-39点 52

------------------------------------------------------------------

 

2011/12/01 (t=880,R=451,L=429

1 (右利きの投票者) 13-17点 127
2 (   〃   ) 18-25点 100
3 (   〃   ) 26-32点 114
4 (   〃   ) 33-39点 110
5 (左利きの投票者) 13-17点  99
6 (   〃   ) 18-25点 104
7 (   〃   ) 26-32点 110
8 (   〃   ) 33-39点 116

 

――――――――――――――――――――
<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

(初出)2007.4.26(最終)2016.9.19 (t=974,R=489,L=485

1 (右利きの投票者)13-17点 134
2 (   〃   )18-25点 110
3 (   〃   )26-32点 126
4 (   〃   )33-39点 119
5 (左利きの投票者)13-17点 110
6 (   〃   )18-25点 119
7 (   〃   )26-32点 119
8 (   〃   )33-39点 137

221117enq39-kekka

 

------------------------------------------------------------------
~過去に実施した主な<左利きプチ・アンケート>~

第1回 左利きイメージ調査
第2回 左利きで困ったこと(物理的バリア編)
第3回 左利きの子に右手使いを試みるか否か
第5回 左利き?と思うのはどんな仕草ですか
第7回 左利きでも字は右手で書くべきか
第11回 「利き手(左利き)の矯正」という言葉をどう思いますか
第17回 学校での配膳は左利きの子も伝統的ルールに従うべきか
第29回 左手での毛筆(習字/書道)は是か非か?
第32回 非利き手使い指導を受けたことがありますか

●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

○最近のアンケート
第34回 あなたの父母は右利きor左利き?
第36回 利き手は変えられると思いますか
第38回 LYグランプリ2006 があったら…
第40回 スポーツで左利きは有利だと思いますか
第42回 左利きの日はどっちがいい?
第43回 タレントさんの左手使いは気になりますか
第44回 じゃんけん、ポン!はどっち?
第45回 左利きのための生活技術指導者・コーチは必要か?
第47回 左利き(利き手)研究会は必要?参加協力する?
第48回 「ぎっちょ」は差別的な言葉だと思いますか?
第52回 利き手をケガしたとき不便を感じましたか?

------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2022.11.16(追記)

<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
http://www.personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=51865

 

最終的な数字を挙げますと、
投票者は974人、右利きの人が489人、左利きの人が485人。

1 (右利きの投票者)13-17点 134 ◎最大値
2 (   〃   )18-25点 110 ▼最小値
3 (   〃   )26-32点 126
4 (   〃   )33-39点 119

5 (左利きの投票者)13-17点 110 ▼最小値
6 (   〃   )18-25点 119
7 (   〃   )26-32点 119
8 (   〃   )33-39点 137 ◎最大値

結果的には、若干の差しか出ていません。
右利きの人で右利き判定、左利きの人で左利き判定が一番多く。
逆判定の結果が出た人よりも多く、
その辺は当然なのですが、さほど差がないのが・・・?

判定を「右利き・両利き・左利き」の三分法に照らしてみますと、

右利き:13-17点 
両利き:18-32点
左利き:33-39点

1  (右投)134      |5  (左投)110
2,3(右投)110+126=236 |6,7(左投)119+119=238
4  (右投)119      |8  (左投)137

こういう風に見てゆきますと、
中間の人(両利き)の実数は、
右利き(236)でも左利き(238)でもほぼ変わらず、
右利きの投票者では、右利き(134)が左利き(119)より少し多く、
左利きの投票者では、逆に左利き(137)が右利き(110)より少し多い、
という結果になり、まずは順当な結果?ともいえそうです。

中間の人(両利き)が一番多いというのは、
左利きの人の一つの特長かもしれません。

右利きの人では多くの人が、
純粋に右利き(右使い)に偏っている右オンリーの人であるのに対し、
左利きの人では、純粋に左利き(左使い)に偏っている、
左オンリーという人は少なく、右利き(右使い)も入っている、
というケースが多い傾向があるようです。

そこで結果的に、純粋な右なり左なりの片手利きの人より、
中間の人が増えている、という傾向になっているのかもしれません。

このメルマガの読者がアンケート投票者の対象になっている
という状況から、
アンケートの投票者がどうしても左利きの人が多数になっている、
と考えられます。

そこで今回も含めて、一連の利き手調査アンケートの結果には、
「この手のアンケートに注目する人」というバイアスがかかっている、
というふうに考えるべきなのでしょうか。

まあ、よくわかりません。

 ・・・

次回は、
「第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト」
を初回する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17] <左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」と題して、今回も全紹介です。

自己申告制の利き手別投票という点が新版の工夫です。
結果だけ見ますと、あまり有効に作用していないのかもしれません。

アンケートの仕方だけではなく、そもそも利き手・利き側という要素に様々なむずかしい問題があるのかもしれません。

あるいは、私の考える以上に、「利き手」と実際の「使い手」とのあいだの相関関係というものには、複雑だということでしょうか。

まだまだ利き手・利き側の科学的研究というものは進んでいません。
「氏より育ち」という言葉があります。
利き手の問題には、氏の面――人間の脳の可塑性等だけでなく、育ちの面――社会の文化・風俗的な面等の複雑な要素が存在するのでしょうか。

分からないことがいっぱいです。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

 

| | Comments (0)

2022.11.15

私の読書論162-小説の王道-恋愛小説(2)ハッピーエンド型・悲恋型-「楽しい読書」第330号

古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2022(令和3)年11月15日号(No.330)
「私の読書論162-小説の王道、それは恋愛小説か?(2)
ハッピーエンド型・悲恋型」

------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和3)年11月15日号(No.330)
「私の読書論162-小説の王道、それは恋愛小説か?(2)
ハッピーエンド型・悲恋型」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回も、「小説の王道とは恋愛小説か」の2回目。
 いずれ、
 私の選ぶ「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」
 を発表する予定ですが、
 まずはその前に、もう少し恋愛小説について見ておこうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ~ 小説の王道は恋愛小説である ~
 「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」の試みへの序(2)
  恋愛小説の2パターン――ハッピーエンド型・悲恋型
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●恋愛小説の2パターン

恋愛小説には大きく分けて二種類あると思います。

 

一つは、最後に愛し合う二人が結ばれるハッピーエンド型で、
もう一つは、片方の死によって恋が終わる悲恋型です。

ハッピーエンド型の代表は、
古代ギリシアのロンゴス『ダフニスとクロエー』や、
日本の三島由紀夫『潮騒』
(三島由紀夫版『ダフニスとクロエー』と呼ばれる)など。

ジェイン・オースティン『高慢と偏見』もそうですね。
映画で知られる、私の好きな『フレンズ―ポールとミシェル』も、
いろいろと苦難の末に結ばれる訳で、ハッピーエンド型です。

 

一方、悲恋型の代表は(小説ではないのですが)、
イギリスのシェイクスピア『ロミオとジュリエット』や、
日本では、伊藤左千夫『野菊の墓』が代表格でしょう。

私の大好きな小説である、
北杜夫版『ダフニスとクロエー』といわれる『神々の消えた土地』や、
ロバート・ネイサン『ジェニーの肖像』も恋人の死で終わる悲恋型。

221116dafunisu-kamigami

どちらが王道かと問われると困るのですが、
どちらも王道で、まあ、所詮、恋愛というものは、
成就するか破綻するかでしょうし、
そうしますと、結末はハッピーエンドか悲恋かでしょう。
どちらもそれぞれに意義のある内容になります。

 

 ●失恋ものは?

今ふっと思ったのですが、ある意味悲恋ともいえますが、
失恋ものもありましたね。

失恋ものは、悲恋型ではないでしょう。

失恋は、二人の気持ちがすれ違うところに原因があるのでしょうから、
二人の力でなんとか出来る可能性のあるものでしょう。

江國香織さんと辻仁成さんの共作?になっている
『冷静と情熱のあいだ』のように、
一旦分かれてもまた結ばれる?ものもあるように。

*江國 香織『冷静と情熱のあいだ Rosso』角川文庫 2001/9/25

*辻 仁成『冷静と情熱のあいだ Blu』角川文庫 2001/9/20

*江國 香織, 辻 仁成『愛蔵版 冷静と情熱のあいだ』角川書店 2001/6/1

 

フィリップ・ロスの『さよならコロンバス』も失恋ものの代表格。
身分違いのといいますか、別れの原因として、
宗教の違いが根本にある点が複雑な気分にさせます。

 

一方、悲恋ものは、死という不可抗力によって二人が引き離され、
結果的に恋愛が破綻するものです。

やり直すことの出来ない一方通行の、
いわば<死すべき人間>ならではの<人生そのもの>という悲劇です。

それ故に、悲劇性は高く、人の心を打つものとなるのでしょう。

失恋そのものは人の命を奪うことはありません。
それに心折れたときのみ、命の問題となるでしょうけれど。

その辺のところが違ってきます。

 

 ●悲劇性

失恋は、当人にとっては悲劇かもしれません。
しかし、他人から見れば、喜劇になるかもしれませんよね。

それに引き比べ、引き裂かれる恋愛であっても、
死による別れに伴う悲恋は、単なる失恋とは違い、
愛し合っているにもかかわらず訪れる、まさに悲劇です。

先に挙げた『ロミオとジュリエット』や『野菊の墓』などは、
なんともいえず、人の心に食い込むものがあります。

私の好きな『ジェニーの肖像』も、
<時間を超える恋>ものである点以外にも、
この死による別れという悲劇性が心を打ちます。

ナポレオンも愛読したといわれる
サン=ピエールの『ポールとヴィルジニー』も、
『ダフニスとクロエー』型の、自然の中で育った幼なじみの恋人たちが
あれこれあったのち、死によって引き離される物語です。

『ジェニーの肖像』のラストは、この作品のラストを思い起こさせます。

*『ポールとヴィルジニー』サン=ピエール 鈴木 雅生/訳
光文社古典新訳文庫 2014/7/10

221116rennai

 

死による別れといいますと、
ここまではどちらか一方の、というものでしたが、
プレヴォ『マノン・レスコー』の場合は、
二人の死によるラストだったかと思います。
(記憶で書いていますので、誤りがあるかもしれません。)

『マノン・レスコー』型の小説としては、
小デュマ(デュマ・フィス)の『椿姫』も死による別れの悲恋ですね。

*『マノン・レスコー』アントワーヌ・フランソワ プレヴォ
野崎 歓/訳 光文社古典新訳文庫 2017/12/7

*『椿姫』アレクサンドル デュマ・フィス 永田 千奈/訳
光文社古典新訳文庫 2018/2/8

 

 ●恋愛小説パターン(メモ)

ここで簡単に恋愛小説のパターンと流れをメモしておきましょう。

〔自然育ちの幼なじみの恋人たちもの〕
・『ダフニスとクロエー』(幸)――『ポールとヴィルジニー』(悲)
   ┗『フレンズ』(幸)     ┗『ジェニーの肖像』(悲)
  ┗『潮騒』(幸)       ┗『野菊の墓』(悲)
                ┗『神々の消えた土地』(悲)
               ┗『世界の中心で、愛をさけぶ』(悲)
〔娼婦との恋愛もの〕
・『マノン・レスコー』(悲)――『椿姫』(悲)
〔中流地主階級の男女の恋愛〕
・『高慢と偏見』(幸)――(?)『ロミオとジュリエット』(悲)

 

世の恋愛小説はもっとたくさんありますが、
私はあまり読んでいませんので、
これ程度にしかリストアップできません。
何かしら参考になれば、幸いです。

片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』は、昔でいえば、
1964年の年間ベストセラー、大島みち子・河野実『愛と死をみつめて』
の現代版というところでしょう。

*『世界の中心で、愛をさけぶ』片山 恭一 小学館文庫 2006/7/6

*『愛と死をみつめて ポケット版』大島みち子, 河野実 だいわ文庫
2006/2/9

もっと色々と多くの作品を読んでいれば、と悔やまれます。

 ・・・

いよいよ次回から
私の選ぶ「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」を
紹介してみようと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり は、お休みします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論162-小説の王道、それは恋愛小説か?(2) ハッピーエンド型・悲恋型」と題して、今回も全文転載紹介です。

<私の選ぶ「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」>への助走として、恋愛小説について語っています。
なにしろ、恋愛小説の読書量が少ないので、あまり適切な例を挙げられず、説得力のない文章になっています。
今更どうこう言っても仕方がないので、少しずつでも新規に有名な作品を読み足しながら進めていこう、と思います。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

2022.11.06

左利きと茶道および日本の伝統的芸能や武道について考えたこと

茶道に関する記事に、茶道暦が長いというレフティさんからコメントをいただきました。

左利きということで敬遠されている方にも、楽しんでもらえる会を、という内容です。
私は大賛成です。

 

改めて、左利きと伝統的な芸能や芸事等について考えたことを書いてみました。

 【コメントをいただいた記事】――

2012.8.16
左利きとマナー(7)茶道~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii325号

「新生活」版

◎内容の概略――
 (あ)現代の茶道は、明治以降、女子教育の場に進出するという形で、変化に対応することで生き延びてきた
 (い)昔のように左利きが忌避されてきた時代から左利きは左利きで良いとされる時代への変化を踏まえて、それに対応する作法を考える時期に来ているのではないか
 (う)伝統を重んじつつも、この時代にふさわしい姿に変容する必要がある
 (え)形式のための形式、そんな形式を守るためだけの作法ではなく、身体の変化に対応できる形式による心のこもった作法でありたい

*(注)「身体の変化」とは、利き手の問題だけでなく、ケガや高齢化に伴う身体の故障等で茶道を行う人が、正座が出来ない等の従来の作法を履行できない状態をいいます。

基本的に私の意見は上記のものと変わりませんが、お返事代わりに、茶道並びに日本の伝統的な芸事や武道等について、今回改めて私が考えたことを書いてみます。

221106sadou-240_f_193764454_f2imcu6si3yb 221106sadou-240_f_110594969_cic5xixtud2v

(参考画像――ネットより) 

 

 ●「形」よりも「心」を

茶道そのものは、日本のよき文化だと思います。
岡倉天心の『茶の本』など読みましても。

ですので、多くの方が親しむべきだろうと思います。

ただ、日本のこういう古典芸能とか文化においては、
「形」を重んじるあまり、「心」がおろそかにされているのでは? という印象があります。

「形」は大事ですが、必ずしも一つではないのではないでしょうか。

茶道でも最近では、椅子で行うやり方もあると聞いています。
外国人など「畳に正座」に慣れていない方や、高齢化もあり足や腰に支障がある人にも楽しんでもらえるように、という配慮のようです。

基本は定まっていても、参加者や状況に応じて臨機応変に対応を変える、という融通をきかす度量もあってよいように思います。

「左利き」というだけで敷居の高さを感じて辞めてしまう人がいるなら、その人にとっても、日本文化の継承者の皆様方にとっても残念なことでしょう。

ですから、「左利きの人のためのお茶を楽しむ会」のような催しの開催には大いに期待します。

 

 ●「右手」の作法から「利き手」の作法へ

初心者と、たとえば師範のような上級者では、
どういう風に取り組むか、は同じでなくてもよいと思うのです。

特に「まずは茶道それ自体を知ってもらう」という、ごくごく入口に立つ人たちには、必要以上に「形」にとらわれなくてもいいように思います。

「形」から入るというのは、初心者には都合のいい面もあるのです。
ただ、日本の伝統的な古典芸能や武道などでは、「右使い」が基本になっている場合があります。

書道でもそうですが、昔は「字は右手で書くもの」と、「常識」として固まっていました。
左手で書くのは、ケガ等で右手が使えなくなった人だけ。

実際には、巧みに書いてしまえば、どちらの手で書いたか分からない場合もあります。
それでも、「まずは右手で」というのが常識でした。

近年では、書家や書道家の先生方の世界では、どうかよく知りませんが、少なくとも小学校のレベルではどちらの手で書いてもいい、という状況になってきています。

それが本来の姿ではないか、と私は考えています。
「書きたい方の手で」「使いやすい方の手で」というのが、原則として通用する世の中になってほしいものです。

茶道も同様です。
「形」の上では、「右手で」という作法の規定を「利き手で」に変えるだけで、「心」の部分――本質は変わらないと思うのですが、どうでしょうか。

それで万人が受け入れられる芸能や芸術になるのなら、誰にとっても嬉しいことではないでしょうか。

抵抗勢力(?)として、「右」の作法の「形」としての美しさを訴える人もいるかもしれません。

しかし、「左」の作法にも美しさはあると思うのです。
要は、見慣れているかどうかの違いではないでしょうか。

昔は「利き手」の性質がどういうものかを理解できず、多数派の右利きによる右使いが作法として規定され、「右手」が作法になっていたのでしょう。
一方、左利きについての偏見から左利きが忌避され、左使いは邪道とされたのでしょう。

今では、「利き手」の違いが脳・神経組織の違いにあると知られ、誰もが一様に「右へ習え」とは行かないことが分かってきました。

そういう背景を考慮すれば、「右手」の作法から「利き手」の作法に切り替えてゆくことが自然なのではないか、という気がします。

 

| | Comments (0)

2022.11.05

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見-週刊ヒッキイ第629号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第629号 別冊編集後記

第629号(No.629) 2022/11/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見 」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第629号(No.629) 2022/11/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回も、ネットのサイトにあったご意見を紹介します。

 右利きの方のご意見なのですが、
 私と同じ考えで、私の納得のいくご意見でした。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界 (7)
  ◆ ギター講師の意見 ◆
   ~ 「左利きの生徒さんには左用のギターを勧めます」 ~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「左利きの生徒さんには左用のギターを勧めます」

「Quora」の

左利きで生きるのってどうですか?
良かったこと、悪かったことなどありますか?
https://jp.quora.com/hidarikiki-de-iki-ru-no-tte-dou-desu-ka-ryou-ka-tsu-ta-koto-aku-ka-tsu-ta-koto-nado-arima-suka

の中のご意見で、
ギター講師、小林 健悟さんの
左利きの人には左用のギターを勧める、という内容です。

--
小林 健悟 (Kengo Kobayashi)
ギター講師、WEBライター

私自身は右利きですが、左利きの生徒さんには左用のギターを勧めます。

そんなもんゼロから始めるんだったら右でも左でも一緒やろ、
なーんて皆さんおっしゃるんですよ。
左用のギターは選択の幅が狭くて、楽器選びに苦労しますからね。

ところがですよ、右利きならば、ギターは右手で弦をハジきます。
強弱、タイミング、音色を操作するのが右手です。
コレはぜーったい利き手でなければなりません。
だから、左の人は左用のギターを持たなければなりません。

しかもですよ、左利きのギタリストと言ったら、

ジミ・ヘンドリクス
ポール・マッカートニー
カート・コバーン
めっちゃくちゃカッコイイじゃないですか。
逆に、右利きのギタリストは?なんて訊かれませんからね。
ギターでは左利きは武器なんです。
--

 

221103-2021912-lefty-guitar

(画像:左利き用と右利き用の違い それぞれフェンダー・ストラトキャスター、ギブソン・レスポール――「エレキギター博士/左利き用(レフティ)エレキギターについて」https://guitar-hakase.com/lefty/より無断拝借)

 

 ●「ぜーったい利き手でなければなりません」

どうでしょうか?

ズバリ、要点をついていらっしゃいます。

俗によく言われる
《ゼロから始めるんだったら右でも左でも一緒やろ》論を
一発で叩きのめしています。

 《右利きならば、ギターは右手で弦をハジきます。
  強弱、タイミング、音色を操作するのが右手です。
  コレはぜーったい利き手でなければなりません。》

利き手の性質を十分理解した上のご発言です。

こんな当たり前のことをこうして説明しなければ理解できない人が多い、
というのが、私には不思議でなりません。

 

何も考えることなく自然に動くのが「利き手・利き側」というものです。

特に音楽――楽器演奏は、心を表現することでもあります。
そこで私の持論の登場です。

「利き手は心につながっている」

心の表現である楽器演奏は、当然利き手で為されるべきです。

ギターのような弦楽器は、弦を弾くことで演奏となります。
そのとき、「心」の演奏は「利き手」で為されるべきなのです。
それ以外にはないのです。

その証拠に、右利きの人はみな右手で演奏しているではありませんか。

ですから、左利きの人は、どんな理由があったとしても、
まずは――基本は、「利き手」である「左手」で弾くべきです。

 

 ●人それぞれ自分に合った楽器を

初めてやることだから、利き手でなくても同じというのなら、
どうして右利きの人は右手で弾いているのでしょう?

「右用しかないから」という理由は、原初に戻って考えれば、
通用しません。

大昔、楽器というものを人間が初めて作った時点では、
右用も左用もなかったのではないでしょうか。

人それぞれ自分に合った楽器を自作して
かき鳴らしていたのではないでしょうか。

右利きの人は右手で弾きやすいものを。
左利きの人は左手で弾きやすいものを。

楽器が進化してより複雑なものになるにつれ、
それぞれ専門の作り手によって製作されるようになり、
より多数の人に利用される、
需要の多いであろう右用が製品の大半を占めるようになり、
今度は逆に、右用に製作された楽器が、
新規に始める人の演奏を規定するようになり、
今のような状況を作り出したのでしょう。

 

というわけで、ギター講師、小林 健悟さんの結論は、
当然のごとく、

 《だから、左の人は左用のギターを持たなければなりません。》

ということですね。

私はこのご意見に諸手を挙げて賛成です。

 

 ●左利きの人は左用を

実際に多くの左利きの人が左用を求め、演奏しています。
小林さんも挙げておられるような人たちが。

そして、左用ギターの専門店として有名なお店もあります。


 レフティ(左利き)ギター、
 アコーディオン、ハーモニカなら谷口楽器へ!
https://taniguchi-gakki.jp/

 

確かに現状では、まだまだ左用の種類は少ないのかもしれません。
しかし、上に書いた「真理」が徐々に知られるようになれば、
もっと需要も増え、
結果として製品も豊富になってくるのではないでしょうか。

使う人が増えるのが、一番の「変化」につながります。

 

「Yahoo!知恵袋」にも

kei********さん 2009/11/18 15:35
「私は左利きなんですが、
 右利き用のギターで上手くなりたいと思っています。
 利き手と同じように上達することは可能なんでしょうか?…」

という質問があります。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433114104

 

ベストアンサーに選ばれている回答は、

--
hrs********さん 2009/11/18 16:03

利き手の度合いにもよりますね。
初心者とは言え、楽器が初心者なだけで、
今までの人生、そしてこれからの日常生活でも
右手と左手の差は開いていきます。
完全に左利きであれば左利きギターで続ける方が良いです。
というのは、
ピッキングは繊細な作業に向いている手で行う方が効率的だからです。

ただし、すでに体験している通り、左利きギターは玉数が少ないです。
気に入った音やルックスのものがなかなか見つからない、あっても割高、
というのはレフティの悩みです。
それを考慮すると、
お箸や字を書くのが右手でも出来る両利きに近い左利きなのであれば、
早いううちに右利きギターにするのも手です。

(以下、略)
--

 

この方の助言にもあるように、
ふだん、書字や箸使いなど右手を使って生活していて、
右手も十分使える「隠れ左利き」、
もしくは私が「中間の人」と呼ぶような、
右利きの要素と左利きの要素が混在している、偏りの少ない人なら、
右手チャレンジするのも自然でしょう。

しかし、そうでないのなら、左利きの度合いが強く、
日常左利きで通している方は、圧倒的に左手が優勢でしょうから、
最初から左用を使うのが一番でしょう。

利き手とそうでない方の手(非利き手)には、
それぞれ役割があるのです。
それを間違うと、ぎこちない動作になり、
「不器用な人」という烙印を押されることになります。

 

利き手や左利きに関する理解が一般の人のあいだに進んでゆき、
「左利きの人なら左用を使おう」という認識が常識となり、
左利き演奏のお仲間が増えてゆけば、
状況は、いずれもっとよい方向に展開してゆくと思います。

実際に左手用ハサミなどは、かなり状況が変わりました。
まだまだ一般用に関しては十分ではありませんが、
子供用のハサミに関しては、価格面も同価格になっていますし、
種類も増え、少しずつ改善されています。

楽器の世界も理解が進めば、改善されてゆくはずです。

 
 ●左利き用ピアノを演奏している左利きピアニスト

最後に、あえて書いてしまいますが、

先の知恵袋の回答に

 「左利き用に左右をひっくり返したピアノで弾く
  ピアニストがいるかっ!」

と書いている人がいましたが、
第2回目で紹介しましたように、実際に存在します。

第616号(No.616) 2022/4/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(2)演奏時の腕の移動方向」

左利きピアニストで、自分で左利き用ピアノを作り演奏している
クリストファー・シード(Christopher Seed)さんがそうです。

220401christopher-seed-the-left-handed-p

Left-Handed Piano
https://youtu.be/uIgO4LqvU-0

The Left Handed Piano
https://youtu.be/v8wCS4d02TU

 

楽器で不便を感じている左利きの人は、
想像している以上に多いのですよ。

探せば、仲間はそばにいます。

 ・・・

というところで、今回はこの辺で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見 」と題して、今回も全紹介です。

利き手とそうでない方の手(非利き手)の役割分担については、また次回にも説明しようと思います。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

« October 2022 | Main | December 2022 »