« February 2022 | Main | April 2022 »

2022.03.31

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(15)漢代(6)妻に贈るの詩-楽しい読書315号

 ―第315号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」【別冊 編集後記】

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2022(令和4)年3月31日号(No.315)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(15)漢代(6)妻に贈るの詩」


------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和4)年3月31日号(No.315)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(15)漢代(6)妻に贈るの詩」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の15回目です。

 グッと時代を進めて、
 後漢の時代のある夫婦の相聞歌を紹介しましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 私的感情を歌う ◆
 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(15)漢代(6)
  後漢・妻に贈るの詩
  ~ 男女の情愛 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社
「四、民の訴え――後漢の古楽府」より

 ●ある夫婦の相聞歌――五言詩の登場

ここでは紹介していませんが、
後漢の「古楽府(こがふ)」という漢詩の民謡を集めたものがあります。

前漢の武帝が文化政策として
「楽府(がふ)」という音楽を司る役所を設け、政治の参考にするため、
民間でどのような歌謡が流行っているかを集めて研究した。

ただ前漢が滅びた際に、それらのものは失われ、
後漢の時代のものが残っていて、
それらを「古楽府(こがふ)」といいます。


『詩経』『楚辞』「古楽府」というのが、漢詩の歴史の流れで、
このあたりが漢詩の歴史の本格的な始まりとなるといいます。

武帝の儒教政策が100年ほどたって浸透し、
儒教思想は教育や読書等の学問を重視するので、農村でも塾ができ、
比較的裕福な家の子はそこで学んで役人になるなど、識字率も高まり、
これまでの大勢で共有する仕事歌や演劇風の歌が多かったのが、
人間同士の気持ちや私的感情を歌うものが現れるようになりました。

当時の歌は大きく三種類に分けられるといいます。

つらい世の中を反映し、
(1)さまざまな生活苦を扱うもの
(2)戦争や労役の苦しみを歌うもの
そんな世の中だからこそ人々は愛に望みをかけた
(3)男女の情愛の種々相を扱うもの


次に紹介するのが、秦嘉(しんか/147年ごろ在世)という
お役人が妻に贈った詩。


「贈婦詩 三首」  秦嘉
 妻に贈るの詩 三首

其一    其の一

人生譬朝露 人生(じんせい)は朝露(ちょうろ)に譬(たと)ふ
居世多屯蹇 世(よ)に居(を)れば屯蹇(ちゆんけん)多(おお)し
憂艱常早至 憂艱(ゆうかん)は常(つね)に早(はや)く至(いた)り
歓会常苦晩 歓会(かんかん)常(つね)に苦(はなは)だ晩(おそ)し

 人が生きるということは朝露のように消えやすくはかないもので
 この世にいると、災いやつまずきばかりである
 心配ごとや難儀なことは、いつだってとかく早くやってくるが、
 楽しく会っている時間はいつもなかなか訪れない

念当奉時役 念(おも)ふ 当(まさ)に時役(じえき)を奉(ほう)じて
去爾日遙遠 爾(なんぢ)を去(さ)ること
      日(ひ)に遙遠(ようえん)なるべきを
遣車迎子還 車(くるま)を遣(つか)はして
      子(し)を迎(むか)へ還(かへ)らしめんとせしに
空往復空返 空(むな)しく往(ゆ)いて 復(また)空(むな)しく返(かえ)る

 今この役目をお受けして、
 君の居場所から日に日に遠くなってゆくに違いないことを、
 私はじっと考えてしまう。
 私は馬車をやって実家にいる君を迎え、
 こちらに帰らせようとしたが、馬車はむなしく戻ってきた 

省書情悽愴 書(しょ)を省(み)て 情(じょう)悽愴(せいそう)
臨食不能飯 食(し)に臨(のぞ)むも 飯(はん)する能(あた)わず
独坐空房中 独(ひと)り空房(くうぼう)の中(うち)に坐(ざ)し
誰与相勤勉 誰(たれ)と与(とも)に相(あひ)勤勉(きんべん)せん

 君の手紙を読んで、我が心は悲しみ痛み、
 食事にのぞんでも喉を通らない
 今は一人、君の居ない部屋にぽつんと座るばかりで、
 誰と一緒に日々の生活を頑張ればいいのか

長夜不能眠 長夜(ちょうや) 眠(ねむ)る能(あた)はず
伏枕独展転 枕(まくら)に伏(ふ)して独(ひと)り展転(てんてん)す 
憂来如循環 憂(うれ)ひの来(き)たつて
      循環(じゅんかん)するが如(ごと)し
匪席不可卷 席(むしろ)に匪(あら)ず 卷(ま)く可(べ)からず

 長い夜じゅう、私は眠ることもできず、
 枕に頭をつけて、一人ぼっちで寝返りを打っている
 心配や悩みばかりが次々に湧き起こって、ぐるぐる渦を巻くようだ
 その悩みはむしろではないので、
 巻き取って片付けることはできないのだ


この詩は、西域に転勤する秦嘉が、
長患いで実家に帰っている病床の妻に、
別れの前に一目会いたいと思い馬車を送るが、
馬車にも乗ることもできず、会えないまま出発することになり、
妻に手紙を書き、その手紙の付録として贈った詩だといいます。

最後の「心はむしろではないから巻き取れない」というのは、
儒教で重視された『詩経』からの引用――
 邶風(はいふう)―柏舟(はくしゅう)「我が心 石に匪(あら)ず/
 転ず可(べ)からざるなり/我が心 席(むしろ)に匪ず/
 巻く可からざるなり」
で、読む側も『詩経』を読んでいることが前提となっており、
儒教の浸透を感じさせる、といいます。


 ●秦嘉妻答詩 一首(叙淑)

次に紹介するのが、その奥さんの返事の詩です。


「秦嘉妻答詩 一首」  叙淑
  秦嘉の妻の答詩 一首

妾身兮不令 妾(しよう)が身(み) 令(よ)からず
嬰疾兮来帰 疾(やまひ)に嬰(かか)りて来(きた)り帰(かえ)る

 私の体の調子が悪く、病にかかってここにかえって参りました

沈滞兮家門 家門(かもん)に沈滞(ちんたい)し
歴時兮不差 時(とき)も歴(ふ)るも差(い)えず

 実家でぐったりと休んでいますが、長い月日が経過しても治りません

曠廃兮侍覲 侍覲(じきん)を曠廃(こうはい)し
情敬兮有違 情敬(じょうけい)違(たが)ふ有(あ)り

 お側であれこれお世話をすることからも遙かに遠ざかり、
 あなたに愛情と敬意を抱いているのに、
 その心にそむく状態が続いています


君今兮奉命 君(きみ) 今(いま) 命(めい)を奉(ほう)じ
遠適兮京師 遠(とお)く京師(けいし)に適(ゆ)く

 あなたは今、命令を受けて遠く都へと出発なさいます

悠悠兮離別 悠悠(ゆうゆう)たる離別(りべつ)
無因兮叙懐 懐(おも)ひを叙(じよ)するに因(よ)る無(な)し

 私たちはますます遙かに遠い、生き別れの暮らしとなります
 この思いを述べようとしても、拠り所がつかめません

瞻望兮踴躍 瞻望(せんぼう)して踴躍(ようやく)す
佇立兮徘徊 佇立(ちょりつ)して徘徊(はいかい)す

 あなたのおられる方角をずっと眺めるうち、胸騒ぎがして、
 じっと佇んだり、うろうろ歩き回ったりしてしまいます

思君兮感結 君(きみ)を思(おも)うて 感(かん)結(むす)ぼれ
夢想兮容輝 容輝(ようき)を夢想(むそう)す

 あなたのことを思うと胸がつかえ、苦しくなってしまいます
 あなたの素敵なお姿を夢の中にばかり見ています


君発兮引邁 君(きみ) 発(はつ)して引邁(いんまい)し
去我兮日乖 我(われ)を去(さ)つて日(ひ)に乖(そむ)く

 あなたがこれから旅立てば、私の居場所から遠ざかり、
 日ごとに反対の方角へ進んで行くでしょう

恨無兮羽翼 恨(うら)む 羽翼(うよく)の
高飛兮相追 高(たか)く飛(と)んで 相(あい)追(お)ふ無(な)き

 恨めしく嘆かわしいのは、
 空高く飛んであなたを追いかける鳥の翼がないことです
 
長吟兮永嘆 長吟(ちようぎん) 永嘆(えいたん)し
涙下兮霑沾 衣 涙(なみだ)下(くだ)つて衣(ころも)を霑(うるほ)す

 私はこうして長い歌を歌い、いつまでも歎き、
 涙はさめざめと流れて衣をうるおすのです


二世紀半ば頃の夫婦の姿です。
この夫婦のあり方が支持されて、今日まで残っているのだといいます。

こちらは、真ん中に「兮」の文字が入り、楚調になっています。

最初は四言詩でつくったものを、古い形だと思い、
真ん中に「兮」をいれて五言詩にしたのかも、と宇野直人さんの解説。

それだけ五言詩が浸透してきた証拠といえます。


現代と違い、この時代の距離感とその離別の大きさは、
まさに生き別れの暮らしとなり、もう会えないかもしれない、
という感情の大きさ、感動につながるのでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ● 漢詩の入門書等を読む

★『漢詩入門』一海知義/著 岩波ジュニア新書 1998.6.22

▲★『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
―漢詩の歴史をたどるシリーズ全4巻。第1巻は『詩経』から屈原の
 『楚辞』、漢や三国時代を経て東晋の陶淵明まで。
 俳優・声優の江原正士が専門家の宇野直人を相手に、代表的な詩
 を対話形式でわかりやすく読み解く。

★『漢詩入門』入谷仙介/著 日中出版 1979/01
―漢詩の有名作をたどりながら、その歴史と構造を解く漢詩入門。

 ▲マークは、本文で取り上げた本
 ★マークは、筆者のおすすめ本です。本選びの参考にどうぞ。
 (基本的に、筆者が“偶然”手にしたものを取り上げています。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり(14) 2020(令和2)年7-12月(13年目後半)

(下段URL:ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』、
 goo版『レフティやすおの新しい生活を始めよう』
 掲載【別冊 編集後記】)

274.
2020(令和2)年7月15日号(No.274)
「私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!」
2020.7.15
私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!-「楽しい読書」第274号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/07/post-dfa022.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/877b45841222d8dcb38cf515fd11460b

275.
2020(令和2)年7月31日号(No.275)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から (1)
【新潮文庫の100冊 2020】から―『東京奇譚集』村上春樹」
2020.7.31
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から(1)『東京奇譚集』
-「楽しい読書」第275号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/07/post-3a52bf.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/107b52adfdab5c569da25fbd2b79bb43

276.
2020(令和2)年8月15日号(No.276)
左利きの本を読む~ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)
×左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(No.577)
20.8.15
ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)-「楽しい読書」第276号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-ec0ad2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/245bddeded4348e10aaa4a027a6fab18

277.
2020(令和2)年8月31日号(No.277)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から (2)
角川文庫『今昔百鬼拾遺 河童』集英社文庫『短編工場』」
2020.8.31
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から(2)
『今昔百鬼拾遺 河童』『短編工場』-「楽しい読書」第277号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-217ffd.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/4a1e25cde4747c5e4b1c07b7c01d3867

278.
2020(令和2)年9月15日号(No.278)
「私の読書論135-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(1)」
2020.9.15
私の読書論135-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(1)-楽しい読書278号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/09/post-93a384.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3df333247f5640e098891d55ddaaccd5

279.
2020(令和2)年9月30日号(No.279)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)
 『楚辞』(2)「離騒」前編」
2020.9.30
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(4)『楚辞』(2)「離騒」前編
-楽しい読書279号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/09/post-a9bc2d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/69a03a861ab11437b3e548aa7417dfb9

280.
2020(令和2)年10月15日号(No.280)
「私の読書論136-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(2)」
【私のお気に入り7】
2020.10.15
私の読書論136-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(2)
私のお気に入り7-楽しい読書280号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/10/post-0f243e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/56a232216e800eaf561dd1f4904b2cce

281.
2020(令和2)年10月31日号(No.281)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)
『楚辞』(3)「離騒」後編」
2020.10.31
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(5)『楚辞』(3)-楽しい読書281号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/10/post-6275d5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/49d8229c141f532a6d330c2e1fb45b74

282.
2020(令和2)年11月15日号(No.282)
「私の読書論137-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(3)
【私のお気に入り7】に続くもの ハヤカワ文庫の50冊(1)」
2020.11.15
私の読書論137-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(3)
ハヤカワ文庫の50冊(1)-楽しい読書282号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/11/post-3a6f3e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/85364a4c9cf932ced296000daefccee2

283.
2020(令和2)年11月30日号(No.283)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(10)
「ファンダーハーフェン老人の遺言状」メアリー・E・ペン」
2020.11.30
クリスマス・ストーリーをあなたに~(10)
「ファンダーハーフェン老人の遺言状」ペン-楽しい読書283号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/11/post-b1f27c.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/32ad800de583f407aaa4dab7f8b3c849

284.
2020(令和2)年12月15日号(No.284)
「私の読書論138-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(4)
ハヤカワ文庫の50冊(2)SF系の拾遺」
2020.12.15
私の読書論138-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(4)
ハヤカワ文庫の50冊(2)SF系の拾遺-楽しい読書284号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/12/post-6dcf8b.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d5d58cdf2b456f12649ebad3b8f8c3d5

285.
2020(令和2)年12月31日号(No.285)
「私の読書論139-私の年間ベスト3・2020年(前編)リアル系
現代にも通用する古典エッセイ『モンテーニュ』宮下志朗」
2020.12.31
私の読書論139-私の年間ベスト3・2020年(前)リアル系
-楽しい読書285号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/12/post-51d5c1.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d82cb19c9d2c5ed9cf59b1816b0fe294

 ・・・

2020年後半の7-12月分です。
この年の月末「古典紹介編」は、古代中国の文芸、「漢詩を読む」編は、
『楚辞』「離騒」を取り上げています。

月半ばの「私の読書論」号では、7・8月は恒例の
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020」から。

「私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年」と題して、
1970年に創刊され、私の一般向け読書の期間とほぼ同じ、
50年を迎えたハヤカワ文庫から、
今現在も手持ちの「お気に入り」の本を紹介しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(15)漢代(6)妻に贈るの詩」をお届けしています。

今回も全文転載です。

弊誌の創刊300号までの歴史をたどる「★創刊300号への道のり(14) 2020(令和2)年7-12月(13年目後半)」で、今回からブログでの「別冊編集後記」のURLも掲載しました。
今回のように、全文を転載している場合もありますので、弊誌の詳細を知ることができます。

弊誌のバックナンバーから弊誌に興味を持っていただくこともあるかと思います。

お気に召した方はぜひ、弊誌のご購読を!

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

| | Comments (0)

2022.03.21

サウスポー“スーパーガール”桃月なしこが始球式で左腕から大暴投

3月8日から5月8日まで名古屋市博物館(瑞穂区)で開催中の「DC展 スーパーヒーローの誕生」名古屋で広報大使を務める、愛知県豊橋市出身の人気コスプレーヤーで女優のサウスポーの桃月なしこ(26)さんが、米DCコミックスのヒーロー「スーパーマン」のいとこ「スーパーガール」に扮して、19日、プロ野球オープン戦・中日-楽天(バンテリンドームナゴヤ)の始球式を行った。

桃月なしこ (@nashiko_cos) | Twitterによりますと、

桃月なしこ@nashiko_cos·3月19日
初めての始球式〜
いっぱい練習したし絶対ストライクいける!って思ってたのに、マウンド立ったら緊張しすぎて足震えて大暴投しちゃっためちゃくちゃ悔しいリベンジしたい😭
始球式のためにはじめてキャッチボールやったけど超楽しかったのでこれからもプライベートでやりたい誰か相手してください

 

画像:
1.桃月なしこ (@nashiko_cos) | Twitterから(中日スポーツ)
220319nashiko_cos-fomxmpqvsaqvvwm

2.桃月なしこ (@nashiko_cos) | Twitterから 
220319nashiko_cos-fonb_r3viaaoksl

3.桃月なしこ (@nashiko_cos) | Twitterから、ドアラと
220319nashiko_cos-fonb_tcvkaqusey

4.始球式を務める桃月なしこ=バンテリンドームナゴヤ(撮影・甘利慈)産経ニュース
220319nashiko-1

5.始球式を務める桃月なしこ=バンテリンドームナゴヤ(撮影・甘利慈)産経ニュース
220319nashiko-2

6.始球式で投球する桃月なしこ=バンテリンドームナゴヤ(撮影・甘利慈)産経ニュース
220319nashiko-4

7.始球式で投球する桃月なしこ=バンテリンドームナゴヤ(撮影・甘利慈)産経ニュース
220319nashiko-6

8.大暴投に、思わずマウンドでしゃがみ込む桃月なしこ=バンテリンドームナゴヤ(撮影・甘利慈)産経ニュース
220319nashiko-7

 

*参照:
“スーパーガール”大暴投 桃月なしこが始球式 - 産経ニュース

『スーパーガール』桃月なしこ、ドアラと『夢の2ショット』披露、大暴投励ます声も「次はノーバンだね」(中日スポーツ)

コスプレイヤー桃月なしこ、凜々しいスーパーガールも「足震えて」大暴投

【中日】人気コスプレーヤー・桃月なしこ、“暴投”始球式「プレッシャーに負けました」スーパーガール姿(スポーツ報知)

 

*【過去の<サウスポー始球式>】:

・2021.11.22左利きの女優・吉高由里子さんが4年ぶりプロ野球日本シリーズ第2戦でサウスポー始球式 

「新生活」版 

・2021.4.2
左利きの女優・森七菜さんのサウスポー始球式

「新生活」版

・2018.4.19
地元アイドルNegiccoのKaedeさんが左投げで新潟知事の代役始球式

「新生活」版

・2017.10.30
吉高由里子がサウスポーで伸びやか始球式 日本シリーズ第2戦

・2017.6.15
左利きの女優・剛力彩芽さん、四度目の始球式登板も…

・2017.5.26
サッポロビールイメージガール川辺優紀子さんの左利き始球式

・2017.5.7
女優の松井愛莉さんがサウスポー始球式

・2017.5.2
ピンクラインのサウスポー、女優でモデルの新川優愛さんが始球式

・2016.8.17
左利きのSKE48日高優月(ひだかゆづき)が始球式

・2016.7.23
左利きの女優すみれさん左腕で始球式

・2016.6.29
左利きの剛力彩芽さんの3度目の始球式は大暴投: レフティやすおのお茶でっせ

・2016.6.5 AKB48Team8/AKB48TeamB兼任の坂口渚沙さん (画像のみ)
AKB48選抜総選挙、暫定21位倉野尾成美・同53位坂口渚沙はTeam8の左利き

・2016.3.7
左利きのあっちゃん前田敦子の始球式

 

・2014.8.6 右利きの石原さとみさんの左投げ(撮影で右腕を痛めたということで「サウスポーでやります」と宣言。)
終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた

 

・2013.12.4 体操新技「シライ」の白井健三選手
体操新技「シライ」の白井健三選手は左利き

・2011.5.12 『五体不満足』の著者の乙武洋匡さん
乙武洋匡さんのサウスポー始球式

・2004.11.11 アテネオリンピック女子マラソン金メダリストの野口みずき選手
素敵な光景:野口選手の左利きの始球式

 

*【カテゴリ:<サウスポー始球式>

 

 

| | Comments (0)

2022.03.19

『左組通信』復活計画[11]<左利きプチ・アンケート>(11)利き手調査(1-2)第33回 新版・再版-週刊ヒッキイ第615号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第614号 別冊編集後記

第615号(No.615) 2022/3/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [11]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(11)
「利き手調査」その1-2(新版・再版)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
再版第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第615号(No.615) 2022/3/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [11]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(11)
「利き手調査」その1-2(新版・再版)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
再版第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回に続き、<利き手調査アンケート>編の2回目です。
 今回は、前回の
 「第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう」
 の「新版・再版」を紹介しましょう。

 「第20回」当時は、創刊後まもなく、購読者数も限られており、
 アンケート結果もたいした投票を得られず、
 アンケートとして成立していないようなものでした。

 その後読者数も三桁となり、
 少しは意味のある結果が得られるようになったのを機に、
 投票の方法を「自己申告の利き手別」に変えた「新版」を、
 さらにその「再版」を実施しました。

 ここではその両方の結果を紹介します。

◆利き手調査アンケートについてのバックナンバー――

第607号(No.607) 2021/11/20
「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その18)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [9]
 <左利きプチ・アンケート> 全公開(9)
利き手調査アンケート編について」

2021.11.20
『左組通信』復活計画[9]<左利きプチ・アンケート>全公開(9)
利き手調査-週刊ヒッキイ第607号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/11/post-704e5d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3b856686f18f324f7a5b3603d4f92249

第613号(No.613) 2022/2/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [10]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(10)「利き手調査」その1
 第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう 」

2022.2.19
『左組通信』復活計画[10]<左利きプチ・アンケート>(10)
利き手調査(1)第20回-週刊ヒッキイ第613号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2022/02/post-86d257.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/9481895bb9dfd4e2a3c430b0a7db8e3b

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その20)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [11]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(11)
  「利き手調査」アンケート編・その1-2(新版・再版)
 ・第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
 ・再版第33回
    新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

 ●「利き手調査」アンケート編・その1-2

 第20回 05.9.4-10.2
利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう

は、出版当時、一般向けに書かれた本で、
廉価で手軽に手に入る、左利き・利き手に関する科学解説書だった

前原勝矢『右利き・左利きの科学』講談社/ブルーバックス 1989/6/1

220219migikikihidarikikinokagaku

に、利き手とは何か、どのように判定するのか、
を科学的に調べる方法として、紹介されていたものです。

このときは、
それぞれの調査票の結果の数値別に投票するようにしていました。
投票者の利き手の傾向が見えるアンケートでした。

今回の、新版・再版では、それらの数値を
投票者各自の自己申告の利き手別に投票をお願いしました。

実際の意識と調査の現実との「差」を確認したい、というものでした。

 

 ●再版(第33回)
  新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
再版・第33回 (初出)09.8.23
元版・第33回 (初出)2006.10.27(最終)09.8.20
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
再版(第33回)
新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
------------------------------------------------------------------

Enq33-sin

一口に「左利き」と言っても、
実はどう定義するかは非常にむずかしいものだそうです。
辞書を引いてみますとだいたい、右手より左手が得意なこと、
またその人を指すといった解釈が出ています。

では、具体的にどんなことができれば得意と言えるのでしょうか。

また、科学者はどういう人を左利きと定義しているのでしょうか。

一般に、利き手を研究している科学者は、
利き手テストという質問紙による利き手の判定を行っています。

この利き手テストによる、利き手・利き側調査というものは、
研究者の考え方により、
どういう動作がより正確にその人の利き手・利き側を表すのか
という判断が微妙に異なり、調査項目に違いが出てきます。

当然、その判定結果にも、微妙な差が生まれます。

そこで、いくつかのテストを重ねることで、
ご自分の利き手・利き側がより正確に判定できるものと考えます。

<左利きプチ・アンケート>では、
五種類の利き手テストを紹介しており、その第一弾で、
「第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう」
の利き手別投票による新版です。

 ・・・

前原勝矢著『右利き・左利きの科学』で紹介されている、
側性係数(LQ)を調べて、あなたの利き手を確認してみましょう。

この本によりますと、利き手は、右または左と二分されるものではなく、
右に近い両手利き、左に近い両手利きというように、
右手利きと左手利きは連続しているものであり、
「便宜上側性係数(LQ)マイナス30以下」を「左利き」としています。

側性係数(LQ)とは、利き手調査票にある十項目の動作において、
実際に使うのが右・左・両方のいずれであるかを答え、
それを計算式によって数値化したものをいいます。

・<利き手調査票>―いつも使う手はどちらですか、
右手か左手のどちらかに○印を記入して下さい。
右手と左手をほとんど同じように使う場合には“両手”に
○印を記入して下さい。

1 文字を書く 
2 ハシをつかう 
3 絵をかく
4 ボールを投げる
5 ハサミをつかう
6 歯ブラシをつかう
7 スプーンをつかう
8 短いホーキをつかう
9 マッチをする
10 ビンのフタをひねる

・側性係数を求める式 LQ=100×(右-左)÷(右+左+両手)

(右手の項目数)から(左手の項目数)を引き、
それを(右手の項目数)と(左手の項目数)と
(両手の項目数)を足したもので割り、100をかけます。

左手が八項目で、右手が二項目あると、
(2-8)÷(2+8)×100=-6÷10×100=-60
左手が八項目で、両手が二項目なら、
(0-8)÷(8+2)×100=-8÷10×100=-80

よって、すべての動作を右でする人は、LQ=プラス100。
逆にすべてを左でする人はLQ=マイナス100、となります。

 

14~15歳男性の調査結果によると、
すべての動作を右手で行う人(典型的な右利き)がもっとも多く、
全体の49%で、逆にすべてを左手で行う人は約5%となっています。

その間に、次に多いLQ値がプラス90~81の人がいて、
以下漸減して反対極に
(典型的な左手利きに当たる)若干の盛り上がりがある、
という構図です。

では、あなたの側性係数はいくらでしょうか。
以下の中で当てはまる番号に投票してください。

 

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の
「ご意見ボード」をご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

 *このアンケートは、09.8.23-10.24まで9週間(予定)に渡って
『左組通信』「<左利きプチ・アンケート>第33回」で実施されます。

1 (右利きの投票者)80~100
2 ( 〃 )30~79 
3 ( 〃 )29~-29
4 ( 〃 )-30~-100
5 (左利きの投票者)60~100
6 ( 〃 )59~-29
7 ( 〃 )-30~-79
8 ( 〃 )-80~-100

現在の結果を見る(ご意見ボードはこちら)

 ※ご意見ボードへの書き込みは、
 ↓のプチアンケートのURLからご覧になれます。

------------------------------------------------------------------
投票結果
実施期間2009.8.23-10.24(9週間・総数/R:L
------------------------------------------------------------------

<左利きプチ・アンケート>再版第33回 新版・利き手調査第1回―
利き手テスト側性係数を調べる
http://personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=57769

1 (右利きの投票者)80~100 124
2 (   〃   )30~79  149
3 (   〃   )29~-29 115
4 (   〃   )-30~-100 137
5 (左利きの投票者)60~100 116
6 (   〃   )59~-29 113
7 (   〃   )-30~-79 128
8 (   〃   )-80~-100 102

==================================================================

 

------------------------------------------------------------------
【元版】
<左利きプチ・アンケート>第33回
新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
------------------------------------------------------------------

Enq33-moto

利き手・利き側調査というものは、研究者の考え方により、
どういう動作がより正確に利き手・利き側を表すかの判断が
微妙に異なり、調査項目に違いが出てきます。
当然、その判定結果にも、微妙な差が生まれます。

そこで、いくつかのテストを重ねることで、
ご自分の利き手・利き側がより正確に判定できるものと考えます。
今回から四つの利き手・利き側調査、
利き手テストの新版アンケートを順次実施します。

 ・・・

「第20回利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう」の新版です。

今回は、それぞれ「自己申告の利き手別」に投票をお願いします。
前回は、利き手に関わらず、
それぞれの数値別に投票していただきました。この点が異なります。

自己申告の利き手・利き側との間の相違を調べて見たい、と思います。
ご自分では「右/左利き」と考えていても、
実際の数値は異なったものとなるかもしれません。
その点を確認してみましょう。

*(以下、【再版】との重複箇所を省略)

------------------------------------------------------------------
投票結果
実施期間2006.9.24-10.27(5週間・総数125/R68:L57
------------------------------------------------------------------

1(右利きの投票者)80~100 18
2(   〃  )30~79  18
3(   〃  )29~-29 14
4(   〃  )-30~-100 18
5(左利きの投票者)60~100 14
6(   〃  )59~-29 10
7(   〃  )-30~-79 16
8(   〃  )-80~-100 17

 

*【再版】実施直前までの投票結果(2009年8月20日現在)

1(右利きの投票者)80~100 112
2(   〃  )30~79  108
3(   〃  )29~-29 103
4(   〃  )-30~-100 105
5(左利きの投票者) 60~100  91
6(   〃  )59~-29 85
7(   〃  )-30~-79 107
8(   〃  )-80~-100 104

 

------------------------------------------------------------------
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第193号(No.193) 2009/8/22
「<左利きプチ・アンケート>【再版】第33回」
------------------------------------------------------------------
◇c(^0^)y レフティやすおの ( ..)φメモ◇ 
 「第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」
 現在の結果を見て―
------------------------------------------------------------------

「第33回 06.9.24 新版・利き手調査第1回―
利き手テスト側性係数を調べる」
のアンケートの8/20現在の結果は、上記の通りです。

総投票数は、815名。
内訳は、右利きの投票者が428名、左利きの投票者が387名。

全般に右利きの人の方が票数が多く、
これはひとえに、未知への興味というのでしょうか、
自分の利き手を確認しておきたい、という
学問的な研究に則った、
自分の利き手というものを知らないからこそ知りたい、
知っておかなければ―、という気持ちの表れか、と私には思われます。

 

自己申告が右利きの人では、全体に大きな差はありません。

これは、自己申告が「右利き」という人の中には、
小さい頃に「右手を使うように」という指導を受けて、
何かにつけて右手を使うことの多くなった人が、
多く含まれているのかもしれません。

自己申告が左利きの人では、当然のことですが、
左利き傾向を示す人が多くなっています。

 

実際にこの利き手テストを試みようとする人たちのなかには、
自分で自分の明確な利き手がわからない、
という人もかなりの数含まれているようです。

その結果、実際の利き手の偏りの分布とは
異なった結果が現れているように思われます。

 

もっと多くの方に参加していただければ、
また違った結果が出て来るのだろうと思います。

【再版】のほうでは、もっと多くの方の参加を期待しています。
よろしくお願い致します!

------------------------------------------------------------------

* [【新版】受付停止時点での結果(11:28 2010/05/01)]

<左利きプチ・アンケート>第33回新版・利き手調査第1回―
利き手テスト側性係数を調べる
http://personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=48498

1 (右利きの投票者)80~100   133
2 (   〃   )30~79    128
3 (   〃   )29~-29   119
4 (   〃   )-30~-100 121
5 (左利きの投票者)60~100   107
6 (   〃   )59~-29   104
7 (   〃   )-30~-79  123
8 (   〃   )-80~-100 119

------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2022.3.17(追記)

今ではどうのような理由から再版を出したのか、記憶が消えています。
調べ直す時間的余裕がなく、またいつか確認を取りたいと思います。

最終的な結果を見て、
<自己申告「右利き」>のかたの投票が予想より多く、
驚いた記憶があります。

また実際の各数値が、
どの項目でも意外に変化が出ていないのも驚きでした。

全般的にみますと、
<自己申告「右利き」>では(+)数値の高い方が多く、
<自己申告「左利き」>では(-)数値の高い方が多く、
そういう意味では、間違いはないといえます。

ただもっと顕著な差がある結果を予想していたので、
意外でした。

その後の複数の他の利き手テストの結果を見ていきますと、
また改めて「何か」が見えてくるように思います。

------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
●利き手調査テスト関連アンケート
------------------------------------------------------------------

第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「★600号までの道のり」は、お休みいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [11] <左利きプチ・アンケート> 全公開(11)「利き手調査」その1-2(新版・再版)」と題して、今回も全紹介です。

前回紹介しました「第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう」の投票の方法を「自己申告の利き手別」に変えた「新版・再版」を紹介しています。

1989年出版当時、左利きおよび利き手についての科学を一般向けに解説した廉価な新書本前原勝矢『右利き・左利きの科学』(講談社/ブルーバックス 1989/6/1)に紹介されていたものを取り上げています。

近年こういう手の本に適当なものがなく、左利きの知識の多くがネットの情報に負うところとなっています。
よく言われますように、ネットの情報は玉石混淆のものが多く、自分の主張に合うもののみを取り上げていたり、自己の経験に基づく偏ったものであったり、といった科学的とはいえないものも含まれています。

220219hidarikikikikite

4月に、日本の利き手研究の第一人者といわれる神経心理学専攻の大学教授・八田武志さんの2008年に出版されました一般向けの科学的研究書『左対右 きき手大研究』の文庫版が出版されます。
新たな話題も追加されるそうなので、現時点で最新の科学解説書になりそうで、期待しています。

『左対右 きき手大研究(仮題)』八田 武志 DOJIN文庫 2022/4/22

*参照:
『レフティやすおのお茶でっせ』2022.2.22
利き手と左利きの科学的研究書・八田武志『左対右 きき手大研究』増補版?文庫化4月22日発売

「新生活」版

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

 

| | Comments (0)

2022.03.15

私の読書論155-荒俣宏『喰らう読書術』から~本の価値-楽しい読書314号

 ―第314号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★ 2022(令和4)年3月15日号(No.314)「私の読書論155-
荒俣宏『喰らう読書術』から~本の価値」

------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和4)年3月15日号(No.314)「私の読書論155-
荒俣宏『喰らう読書術』から~本の価値」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 先人の読書論や読書術のノウハウ本を読み、紹介を兼ねて、
 私なりの読書論を語るシリーズ、というところでしょうか。

 今回は、高校生前回に引き続き、
 荒俣宏さんの本・読書に関する著書『喰らう読書術』から――

荒俣宏『喰らう読書術――一番おもしろい本の読み方』
  ワニブックスPLUS新書 2014/6/9

2014kuraudokusho

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 - 私の読書論155 -  ◆ 読書 ◆
  ~ 本の価値は人それぞれ ~
  荒俣宏『喰らう読書術』から――
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●急所その3 本は全部読まないと、わからない

(略)

 ●個別の特殊情報は自分の手で探せ!

(略)

 ●急所その4 本は自腹で買え それだけ真剣に読みたくなる

(略)

 ●自前で買う本は?

(略)

 ●本日の結論――自分の欲する本は自分で探す

(略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり(14) 2020(令和2)年7-12月(13年目後半)

274.
2020(令和2)年7月15日号(No.274)
「私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!」
2020.7.15
私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!-「楽しい読書」第274号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/07/post-dfa022.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/877b45841222d8dcb38cf515fd11460b

275.
2020(令和2)年7月31日号(No.275)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から (1)
【新潮文庫の100冊 2020】から―『東京奇譚集』村上春樹」
2020.7.31
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から(1)『東京奇譚集』
-「楽しい読書」第275号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/07/post-3a52bf.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/107b52adfdab5c569da25fbd2b79bb43

276.
2020(令和2)年8月15日号(No.276)
左利きの本を読む~ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)
×左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(No.577)
20.8.15
ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)-「楽しい読書」第276号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-ec0ad2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/245bddeded4348e10aaa4a027a6fab18

277.
2020(令和2)年8月31日号(No.277)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から (2)
角川文庫『今昔百鬼拾遺 河童』集英社文庫『短編工場』」
2020.8.31
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から(2)
『今昔百鬼拾遺 河童』『短編工場』-「楽しい読書」第277号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-217ffd.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/4a1e25cde4747c5e4b1c07b7c01d3867

278.
2020(令和2)年9月15日号(No.278)
「私の読書論135-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(1)」
2020.9.15
私の読書論135-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(1)-楽しい読書278号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/09/post-93a384.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3df333247f5640e098891d55ddaaccd5

280
2020(令和2)年10月15日号(No.280)
「私の読書論136-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(2)」
【私のお気に入り7】
2020.10.15
私の読書論136-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(2)
私のお気に入り7-楽しい読書280号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/10/post-0f243e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/56a232216e800eaf561dd1f4904b2cce

281.
2020(令和2)年10月31日号(No.281)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(3)『楚辞』(3)「離騒」後編」
2020.10.31
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(5)『楚辞』(3)-楽しい読書281号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/10/post-6275d5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/49d8229c141f532a6d330c2e1fb45b74

282.
2020(令和2)年11月15日号(No.282)
「私の読書論137-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(3)
【私のお気に入り7】に続くもの ハヤカワ文庫の50冊(1)」
2020.11.15
私の読書論137-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(3)
ハヤカワ文庫の50冊(1)-楽しい読書282号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/11/post-3a6f3e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/85364a4c9cf932ced296000daefccee2

283.
2020(令和2)年11月30日号(No.283)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(10)
「ファンダーハーフェン老人の遺言状」メアリー・E・ペン」
2020.11.30
クリスマス・ストーリーをあなたに~(10)
「ファンダーハーフェン老人の遺言状」ペン-楽しい読書283号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/11/post-b1f27c.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/32ad800de583f407aaa4dab7f8b3c849

284.
2020(令和2)年12月15日号(No.284)
「私の読書論138-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(4)
ハヤカワ文庫の50冊(2)SF系の拾遺」
2020.12.15
私の読書論138-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(4)
ハヤカワ文庫の50冊(2)SF系の拾遺-楽しい読書284号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/12/post-6dcf8b.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d5d58cdf2b456f12649ebad3b8f8c3d5

285.
2020(令和2)年12月31日号(No.285)
「私の読書論139-私の年間ベスト3・2020年(前編)リアル系
現代にも通用する古典エッセイ『モンテーニュ』宮下志朗」
2020.12.31
私の読書論139-私の年間ベスト3・2020年(前)リアル系-楽しい読書285号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/12/post-51d5c1.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d82cb19c9d2c5ed9cf59b1816b0fe294

 ・・・

今回から一年分を半分ずつに分け、7-12月を後半とします。

月末の「古典紹介編」は、
7月8月は毎年恒例の新潮・角川・集英社の「夏の文庫フェア」から。
その後は、「漢詩を読んでみよう」の『楚辞』を取り上げています。

「私の読書論」では、私の読書歴に近い、
ハヤカワ文庫創刊50周年を記念して、私の持ち本のなかから、
ハヤカワ文庫のベスト7、ベスト50を取り上げ、紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論155-荒俣宏『喰らう読書術』から~本の価値」をお届けしています。

今回は見出しだけで、本文は省略です。

見出しから「おもしろそうだな」と感じられた方は、ぜひ、弊誌のご購読を!

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

| | Comments (0)

2022.03.05

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(1)-週刊ヒッキイ第614号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第614号 別冊編集後記

第614号(No.614) 2022/3/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(1)左利き演奏という選択肢」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第614号(No.614) 2022/3/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(1)左利き演奏という選択肢」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、
 「左利き対応楽器が欲しい!」というアピールで終わりました。

 今回からは、左手・左利き用の楽器による左利き楽器演奏について、
 考えてみようと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界 (1)
  ◆ 「固定観念」または「偏見」という名の敵 ◆
   ~ 左利き演奏という選択肢 ~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「外枠から埋めていく必要があると思う」

いつも左利きおよび左使いについて考えているガボちゃんのブログで、
今左利きと楽器について考察されています。

「外枠から埋めていく必要があると思う」(1~3)

「続・外枠から埋めていく必要があると思う」(1~3)

ガボちゃんさんは、「エレクトーン」の経験者で、
音楽や演奏に関してもそれなりに詳しいであろうと信頼しています。
まだ内容を精査していませんが、
今後さらに、どのようなご指摘がいただけるのか、楽しみにしています。


 ●「固定観念」または「刷り込み」の問題

ガボちゃんさんの話のポイントとして、
「固定観念」の問題だろうと思います。

「外堀を埋める」とは、要するにこの右利き偏重の考え方、
「固定観念」――もっと強い言葉で言えば、
「偏見」とも言えるもの――これを改めて行く、ということでしょう。


「演奏する側」と「教える側」の二通りの面があると思います。
「演奏する側」にも「教える側」にも「固定観念」があります。
社会的な「刷り込み」とも言えるものです。

書字(字を書く)場合でもそうですが、スポーツでもそうです。
「字は右手で書くもの」とか、
(野球の)バットでも(ゴルフの)クラブでも
(テニスの)ラケットでも「右で振る」とか。
楽器でも、右手で弦を弾き左手で弦を押さえるとか。

「世界のホームラン王」の王貞治さんも、少年時代は、
まわりの人に合わせて右打席で打っていたそうです。
阪神タイガースで2000本安打を記録した名ショート、
鳥谷敬(たかし)さんも、初めは右で打っていたそうです。

プロテニス選手伊達公子さんも左利きですが、
右手にラケットを持つ右打ちです。
最初にテニスを始めたとき、
まわりの子たちがみな右手でラケットを握っていたから、
と聞いたことがあります。

右手に書かれた言葉が話題になった、
先の北京冬期オリンピックで銀メダルを獲得した、
カーリング女子の藤澤五月選手も左利きだけれど、
ストーンを投げるのは右手です。

右手にあれだけ細かい字を書けるのですから、
きっと左利きなのだろう、と思いつつも、
右手でストーンを投げていたのでどうなんだろう、
と思っていたのですけれど。

*参照:
藤澤五月は左利き?右手でストーンを投げる理由はなぜ?


 ●「演奏する側」と「教える側」の「固定観念」の問題

「演奏する側」も「教える側」も、
(今まで通りの)右主体で演奏する方法を刷り込まれているもので、
つい右利きの方式で始めてしまうものです。

「演奏する側」に強い「左利きでやりたい」という動機
(「左利き意識」)がないかぎり、
「教える側」の常識(固定観念)に流されて、
左利きの人であっても(従来通りの)右利きの方法で始めるでしょう。

昨今「左利きの人は左利きのままで」という風潮が強まってきており、
そういう意味では、楽器の演奏も
「左利きのままで始めたい」という欲求を持つ人が増えてきそうです。

そういう意識改革が必要だ、という指摘でしょう。


 ●左利き演奏という選択肢

私の持論は、

「利き手は心につながっている」

というものです。

利き手の動きには、心の動きが反映されているのではないか。

知らず知らずに話ながら手や腕を動かす人がいます。
いわゆるジェスチャーです。
これって、たいてい利き手・利き腕を動かすものです。

それが私のいう「利き手は心につながっている」という証になります。

で、音楽というのは、純粋に心の表現ではないか、と思うのです。

そういう心の表現だからこそ、利き手・利き腕で演奏するべきだろう、
と考えるのです。

片手で弦を弾いて音を出すギターやバイオリンのような弦楽器の場合は、
絶対利き手で弾くべきでしょう。

現に、ギターの左用は販売されています。
結構ユーザーも多いように思います。

ネットを見ていますと、
バイオリンの左用を求める人も少なくないようです。


 ●両手を使う楽器の場合

以前も書きましたが、
よく「両手を使うので利き手は関係ない」という人もいます。

ピアノのように両手を使う楽器の場合は、
一見関係ないように思うかもしれません。

しかしよく言われるように、右手はメロディライン、左手は伴奏、
という分担がある、といいます。

そういう場合、
やはり心につながっている利き手でメロディを担当したい、
と思うものではないでしょうか。

左利きの知人からお聞きした話では、

 《ピアノを練習していた私は、両手を同じように練習しました。
  特に、バッハのインベンションなどは、
  右手も左手も同じような旋律を追いかけ、
  両手の鍛練が必要でした。》

といいます。

まあ、そういう曲による違いはあるかもしれません。
しかし、左手の役割というものは、全般的にいえば脇役だろう、
と思います。

もし両手にそういう役割分担がなかったとしても、
手や腕の動きという観点からいいますと、
左利きの人の場合、
やはり左用のピアノというものが必要になるように思います。

 ・・・

次回は、両手で演奏するピアノを例に演奏の動き、
という観点から考えてみようと思います。


 ● アピール「左利き対応楽器が欲しい!」

何度もいいますが、<左右平等・同権社会>を実証するのは、
一種「嗜好品」のような存在である、「楽器」のような道具類において、
「左利き対応の製品がどれだけ存在するか」ではないでしょうか。


┏━アピール━━━━━━━━┓
┃♪(ギターだけでなく)♪ ┃
┃#左利き対応楽器が欲しい! ┃
┃#左用○○が欲しい!    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛

(○○)には、ご自分の欲しい楽器名を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」(11)第221号 ~ 第230号

第221号(No.221) 2010/7/24「<左利きプチ・アンケート>第66回
利き手・利き足・利き目はどっち?」
 ●<左利きプチ・アンケート>● ..第四土曜日掲載
  第66回 利き手・利き足・利き目はどっち?

第222号(No.222) 2010/7/31
「最近の<左利きプチ・アンケート>紹介」
内容:第五土曜日は本来お休みですが、
   最近実施した<左利きプチ・アンケート>について、
   紹介を兼ねてふれてみます。

第223号(No.223) 2010/8/7
「<LHM>宣言!“左利き紳士・淑女録”(3)」
  (1)実在の人物 編 ■は行-ぷ■
 【プリンセス天功・PRINCESS TENKO】ぷりんせす・てんこう
  (2)架空の人物 編 ■さ行-さ■
 【佐伯郁弥】さえき・いくや
 ・新津きよみ/著「左手の記憶」の主人公。小説家。
  《将来有望な新鋭作家という位置づけ》<1>章。
  ※ 参照:「左手の記憶」収録短編集
 ・新津きよみ/著『指先の戦慄』角川ホラー文庫(2010.6.23)

第224号(No.224) 2010/8/14
「《矯正/直す》表現に思う(5)言葉より本質?―前編―」
内容:<左利きプチアンケート>再版(第11回)「利き手(左利き)の
矯正・直す」という言葉をどう思いますか のコメントに、
   言葉にこだわるのではなく、その根底にあるものを見極める
   ことが大事、といった内容のものがあります。
   言わんとすることは理解できますが、まずは言葉・表現から
   入る、という道もあります。本質を見極める前に、先に改め
   るべきことがあるのではないでしょうか。

第225号(No.225) 2010/8/21
「名作の中の左利き(番外編)「はさみ」岩井礼子」
「左利き用」のハサミを使う人の思い出話
・『最高の贈り物―'98年版ベスト・エッセイ集』
  日本エッセイストクラブ/編 文春文庫(2001/08)

第226号(No.226) 2010/8/28「<左利きプチ・アンケート>
最近の<左利きプチ・アンケート>の結果から感じたこと(前)」
 ●<左利きプチ・アンケート>● ..第四土曜日掲載
  最近の<左利きプチ・アンケート>の結果から感じたこと(前編)
 5/1~ 再版第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
 5/22~ 第65回 洗剤雑巾右手左手どっちがどっち?

第227号(No.227) 2010/9/4
「<LHM>宣言!“左利き紳士・淑女録”(4)」
(1)実在の人物 編 (気になる情報がなく、今回はお休みです。)
(2)架空の人物 編 ■さ行-さ■【雑賀小太郎】さいか・こたろう
 ・左利きであることを、左利きでの鉄砲の腕を隠している。
 ・和田竜/著『小太郎の左腕』小学館(2009/10/28)の主人公。
 ■は行-ふ■【藤田三十郎】ふじた・さんじゅうろう
 ・和田竜/著『小太郎の左腕』小学館(2009/10/28)の登場人物
 ・戦国武将、戸沢家の猛将・林半右衛門の養育係。
  林家の譜代の家臣。左構えの火縄銃を持つ鉄砲好き。
・和田竜/著『小太郎の左腕』小学館(2009/10/28)

第228号(No.228) 2010/9/11
「《矯正/直す》表現に思う(5)言葉より本質?―後編―」
内容:前回は、「矯正」という単語に過剰な反応を持たず、根底
   に何があるのかを理解する事が大事だ、という意見に対し、
   危険だと書きました。その辺を考えてみましょう。

第229号(No.229) 2010/9/18
「名作の中の左利き(9)ポー~左利きの母親」
≪左利き学入門≫ ■名作の中の左利き■ ..第三土曜日掲載
  ―その9― ポー「悪魔に首を賭けるな」~左利きの母親
・『ポオ小説全集3』エドガー・アラン・ポオ/著 創元推理文庫
 (1974.6.28)

第230号(No.230) 2010/9/25
「最近の<左利きプチ・アンケート>の結果から感じたこと(後編)」
 6/26~ 再版 第3回 左利きの子に右手使いを試みるか否か
 7/24~ 第66回 利き手・利き足・利き目はどっち?


――今回から10号ずつの紹介です。
 第一土曜は、左利き講座 <左利きムーヴメント>宣言!
  【新企画】“左利き紳士・淑女録”
 第二土曜は、<左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ>
左利き子育て相談の疑問 → 《矯正/直す》表現に思う
 第三土曜は、≪左利き学入門≫ 左利きミステリ編
 第四土曜は、<左利きプチ・アンケート>
 第五土曜があるときは、臨時増刊で、バックナンバーの紹介

引き続き、この時期は欄外で、【おまけコーナー】として、
最新の左利き情報をメモ的に紹介していました。


*各号のタイトルを見て、「これ気になるなあ、読んでみたいなあ」
 というものがございましたら、リクエストをお願いいたします。
 再配信なり、現時点での加筆・修正を行っての配信など、
 改めてお届けすることも考えています。
 リクエストは、本誌に返信してください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(1)左利き演奏という選択肢」と題して、今回も全紹介です。

今号からバックナンバーの紹介は、10号ずつとしました。

内容は、音楽・楽器と左利き対応についてです。
今回は、時間に追われ、ちょっと書き切れていない内容です。
最近の傾向ですけれど……。

メルマガの軽量化も考えています。
どうも読書も資料読みも、資料用の検索も思うように進んでいません。
その分、内容も軽量化しているようですが、「山椒は小粒でもピリリと辛い」を目指していこうと思います。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

| | Comments (0)

« February 2022 | Main | April 2022 »