« 新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から(2)『今昔百鬼拾遺 河童』『短編工場』-「楽しい読書」第277号 | Main | 左利き者の証言から~22 川口和久『反逆の左腕』(4)-週刊ヒッキイ第578号 »

2020.09.01

萩原季実子著『左利き用 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳』アスコムより発売

一月ほど前のニュースですが紹介しておきましょう。

左利きの方に朗報! 左利き専用のペン字練習帳が発売!
2020年7月22日 12時00分 新刊JPニュース


左手書き・左利きの人専用のペン字練習帳だそうです。

18万部を突破したベストセラー『誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳』という右手書き・右利き用のものを左手書き・左利き用に作り直したもの


『左利き用 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳』萩原季実子著 アスコム (2020/7/23)

200723-71nyl2vg89l

この手の左手書き用練習帳ものでは、

2018.10.24
『左利き専用 綺麗な字が書けるペン字ドリル』10月18日発売
2018.11.26
岡田崇花先生リベンジなる!『左利き専用 綺麗な字が書けるペン字ドリル』を買う

で紹介しました

岡田崇花『左利き専用 綺麗な字が書けるペン字ドリル』ブティック社・ブティックムック

がありました。

Hidarikiki_senyou_penji_x2
(画像:左は2004年の初チャレンジ失敗作、右は2018年のリベンジ改良版)

あれから約二年、また新たな先生の手によるペン字練習帳が、異なる出版社から登場しました。

いよいよ“(左利きの人の)左手書きが公認される時代”になってきたようです。

嬉しいことです。

(当然のことといえば、そうなのですけれど……。
 今までのことを考えますと、そういう発言になりますよね!)


ちょっと余談になりますが――
今年、令和2年度用の小学校の書写教科書で、初めて「右手・左手どちらの持ち方も掲載」したものも登場しました。

2020.2.9
左利きへの配慮がなされた東京書籍・小学校教科書「新しい書写 2年度用」
「お茶でっせ」
「新生活」

200204-tousho-atarasiishosha-shosha_1

200204-toushoatarasiishoshapage03_ph112x

(画像:東京書籍のサイトから「右手・左手どちらの持ち方も掲載」)

左利き(左手書き)の書き方が、公認される時代になってきたという証でしょう。
やっと教える側も現実に追いついてきたのです。

他のお習字の先生方も、他の書き方練習帳やきれいな字の書き方の本を出版している版元さんも、どんどん追随してほしいものです。
(何匹かはドジョウがいるそうですよ。)

 ・・・

発売元のアスコム編集部によりますと

以前から「見本が隠れて使いにくい」「左利き用を出してほしい」「右利き用だからストレスがたまる」と左利きの人からの声が多く届いていたという。また、著者が開催しているペン字教室でも左利きの人は、右利きに比べ字が書きにくく困っているという声が多いこともあり、ついに「左利き専用」のペン字練習帳が発売となった
という。

左利きの方が書きやすいよう「見本が左、練習マスが右」ではなく、「見本を右、練習マスを左に」。 また左利きの人は「右下がりの字」を書きやすいため、右下がり防止のテクニックを紹介している。

ユニークなのは、紙を置く位置。
手紙を書く、年賀状を書くなど手書きで文字を書くとき、みなさんは紙はどこにおいているだろう。体の正面においていないだろうか。しかし、著者は体の正面に紙を置くから字が汚くなると指摘。正しい紙の位置は、利き腕の延長線上。左利きの人なら体の正面よりやや左側になるという。紙を左にずらすことで、自分の手が書いている文字をしっかり視認でき、きれいな線を書いているか、バランスよく書けているかをチェックできるのだ。 実際に、紙の位置を利き腕側に置いて書いてみると、圧倒的に書きやすいうえ、きれいな線を書ける。10人に1人という左利きの方に向けたペン字練習帳は実に珍しいが、書籍内に掲載された体験者の声やbefore&afterを見ると、どれだけ「左利き専用」が求められていたかわかる。

200723-a1b1b898504642b18e2af9604385478a_

200723-3b87b5b75bf04414811d7c752e632279_

200723-d28a17d107c54864be2758725b1e20c1_

(画像:Amazonページから)

特徴を見ておきましょう。

(1)「見本を右、練習マスを左に」
左手書きに都合のよい「見本を右、練習マスを左に」は、本来の日本語の縦書きの伝統にもつながっています。

50~60年ぐらい前の、私が子供の頃の練習帳はみなそうなっていたと記憶しています。
それがいつからか、右手書きに便利な「お手本が右、練習マスが左」型の練習帳が幅をきかすようになりました。

今では探さないと見つけにくいものになってしまったようです。


私の子供の頃も、そして多分今でも、国語の時間は、左手書きの子供が安心して字が書ける時間だったのではないでしょうか。
ところが練習帳でつまずくとは、難儀な時代になっています。

(2)紙を置く位置
これも私が以前から書いてきたことでもあります。

これは元は、1970年代に存在した、アメリカ留学帰りの精神科医・箱崎総一先生が主宰した「左利き友の会」が作成した『左利き筆法』という左手書き左利きの人のための書き方のうちの「正座筆法」に基づくものです。

左手の側に寄せることで、左手の可動範囲内で作業しようという考え方です。

*『左利き筆法』正座筆法は、「日本左利き協会」のサイトで解説されています。
「左利き筆法」3. 正座筆法

 ・・・

*参照:【学童向け左手練習帳

2013.10.29
左手書き(左利き)に適した『ひらがなれんしゅうちょう』

『ひらがなれんしゅうちょう』小野村哲/著 特定非営利活動法人リヴォルヴ学校教育研究所/編集 平石 哲 (イラスト) NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所 改訂版 (2006/3/1)

2019.12.27
左手で字を書く左利きに優しい伝統的!縦書き幼児向けひらがな練習本

(1)『特別限定版 3~4歳 はじめてのひらがな (特典つき) (学研の幼児ワーク)』 学研プラス (2019/3/12)

(2)『6歳 くせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう 学研の頭脳開発』学研プラス (2014/3/25)

(3)『ユーキャンの正しくきれいに! かきかたれんしゅうちょう【ひらがな・カタカナ・すうじ】』和田 康子 (著) U-CAN (2014/7/18)


|

« 新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から(2)『今昔百鬼拾遺 河童』『短編工場』-「楽しい読書」第277号 | Main | 左利き者の証言から~22 川口和久『反逆の左腕』(4)-週刊ヒッキイ第578号 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

左利きの人」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2020から(2)『今昔百鬼拾遺 河童』『短編工場』-「楽しい読書」第277号 | Main | 左利き者の証言から~22 川口和久『反逆の左腕』(4)-週刊ヒッキイ第578号 »