« 左利き者の証言から~20 川口和久『反逆の左腕』(2)-週刊ヒッキイ第574号 | Main | 2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(7)その後の30年(6)「左組通信」3-週刊ヒッキイ第575号 »

2020.07.15

私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!-「楽しい読書」第274号

 ―第274号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★ 2020(令和2)年7月15日号(No.274)
「私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!」

 

------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年7月15日号(No.274)
「私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、ネットで偶然目にした情報から
 気になった発言を取り上げて
 読書と本の購入について、私の考えを書いてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆ 本と読書は将来への投資 ◆
  私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!
   未来へ生きる人には必ず「いつか」は来る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「いつか読む本」

日垣隆『つながる読書術』講談社現代新書– 2011/11/18

からの文章(未確認)

200517-p54-eyk5i8nu0aaxggf

 

保存してあった画像から書き起こしますと、

 《街の書店でも、インターネット書店でも、
  いざ購入という際に、思い出しましょう。
  「いつか読む本」は、
  なるべく買わない方がいいということを。
  プロでもない限り、
  「いつか」は来ないと思った方が現実的です。
  ただし、前と違って、買いそこなっても、
  必要が生じたら入手できる――というのが、
  現代ネット社会の良き点でしょう。》

 ●「いま必要な本」は「今が旬」の本?
 ●「いつか読みたい」と思う本こそ買うべきだ
 ●ベストセラーから考えると……
 ●「買うべき本」とは
 ●「いつか」はきっと来る
 ●「いつかのために」は、◎

「いつか」は必ず来るのです。

「いつかのために」は、
長い目で見れば、とても大切なことなのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌は、「私の読書論134-「いつか読む本」こそ買おう!」と題して、ネットで見た言葉への反論?を紹介しています。

それは、
《「いつか読む本」は、なるべく買わない方がいい》
《プロでもない限り、「いつか」は来ないと思った方が現実的》
という内容です。

しかし、必ずしもプロでなくても、人は未来・将来・明日のことを考えながら生きているのですから、必ず「いつか」は来るというのが、私の持論です。

それが、私の過去50年あまりの読書生活からの経験則とでもいうものでしょう。

そこで、あえて、ラストの言葉を転載しました。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

|

« 左利き者の証言から~20 川口和久『反逆の左腕』(2)-週刊ヒッキイ第574号 | Main | 2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(7)その後の30年(6)「左組通信」3-週刊ヒッキイ第575号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 左利き者の証言から~20 川口和久『反逆の左腕』(2)-週刊ヒッキイ第574号 | Main | 2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(7)その後の30年(6)「左組通信」3-週刊ヒッキイ第575号 »