« 私の読書論123-追悼・横田順彌-明治SFを読む | Main | 中国の古代思想を読んでみよう(32)『孫子』前編 »

2019.09.21

右用と左用の違い(36)パッケージ編(10)紙パッケージ―『左利きで生きるには』第550号編集後記

―『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第550号 別冊編集後記

第550号(No.550) 2019/9/21「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(36) パッケージ編(10) 紙パッケージ」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第550号(No.550) 2019/9/21「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(36) パッケージ編(10) 紙パッケージ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(36) パッケージ編(10) 紙パッケージ
------------------------------------------------------------
 
 左手・左利き用品における右用との違いについて― 
 36回目です。

 パッケージ編の10回目です。

 メモしていた主だったものは大体紹介してしまいました。
 今回は、いってみれば「まとめ編」といったところでしょうか。

 紙のパッケージについて書いてみます。

 ・・・

 左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
 というケースが少なくなく、
 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
 その類のものが結構あります。

 「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。

 それぞれの右用と左用の違いを、
 私にわかる範囲で説明していこうと思います。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【左手・左利き用品を考える】
  右用と左用の違い(36)
   パッケージ編 (10)
    紙パッケージ
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●パッケージの左右「開け口」表示
 ●紙パッケージの左右「開け口」

190917attonon1

(画像のように、切り取り用のミシン目は左右両方にありますが、
 文字表記は向かって右側のみ!)

*参照:
小林製薬「アットノン」

(アマゾンの商品画像が見やすいかと思います。)

【第2類医薬品】アットノンEX ジェル 15g

 

(チューブの商品名表示は、横書きで、
 右手で持ったときに読める、という右利き表示です!)

190917attonon4

 ●紙パッケージの開け口の真相は?
 ●横型よりは縦型が左右平等になるのでは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、紙パッケージについて、小林製薬「アットノン」のパッケージを見本に説明しています。

これは両サイドに霧と利用のミシン目が入っているので、「開け口」表記は向かって右側にしかなくても、左側も開けることができます。

で、このあたりのからくり?には、「左右平等思想に基づくというよりも、ある種の理由が介在しているのではないか」というのが、今回の私の見解です。

さて、その辺の真相?はどうなのでしょうか。

 ・・・

詳細は、本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

【追記】2019.9.22

なんと号数を間違えていました。

過去にも何度かあるのですが、またやってしまいました。

訂正しています。

 

誤× 第549号(No.549)
正○ 第550号(No.550)

 

メルマガは訂正できませんので、次号気をつけようと思います。
失礼しました。

 

|

« 私の読書論123-追悼・横田順彌-明治SFを読む | Main | 中国の古代思想を読んでみよう(32)『孫子』前編 »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 私の読書論123-追悼・横田順彌-明治SFを読む | Main | 中国の古代思想を読んでみよう(32)『孫子』前編 »