« 左利き者の証言12左利きの寿司職人油井隆一-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第541号 | Main | 中国の古代思想を読んでみよう(31)『韓非子』後編 »

2019.05.27

右用と左用の違い(34)パッケージ編(8)ミニトマト-左利きで生きるには週刊ヒッキイhikkii 第542号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』5月18日発行分の第542号のお知らせです。

 

第542号(No.542) 2019/5/18「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(34) パッケージ編(8) ミニトマトのパッケージ」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第542号(No.542) 2019/5/18「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(34) パッケージ編(8) ミニトマトのパッケージ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(34) パッケージ編(8)
 ミニトマトのパッケージ
------------------------------------------------------------
 
 左手・左利き用品における右用との違いについて― 
 34回目です。

 前回のパッケージ編は、昨今増えている
 チャック式の袋商品のパッケージにおける切り口表示について
 丸美屋「のりたま」ふりかけを例にお話ししました。

 今回は、再び朝食シリーズにもどりましょう。

 毎朝ミニトマトを食べています。
 わが家でも育てているのですが、
 それだけではなかなか間に合わないので、買ってきます。
 そのミニトマトのパッケージのお話です。

 ・・・

 左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
 というケースが少なくなく、
 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
 その類のものが結構あります。

 「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。

 それぞれの右用と左用の違いを、
 私にわかる範囲で説明していこうと思います。

 

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【左手・左利き用品を考える】
  右用と左用の違い(34)
   パッケージ編 (8)
    ミニトマトのパッケージ
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

Tomato-keesu2-r

 

Tomato-keesu

 ●「<」状になった摘まみ部分
 ●右手でベロベロを引き上げる
 ●90度回転させて…
 ●左右両側ベロベロ・パッケージの場合

左右両対応パッケージを標準化して欲しいものです。

 ・・・

詳細は本誌で。

 

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

 

|

« 左利き者の証言12左利きの寿司職人油井隆一-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第541号 | Main | 中国の古代思想を読んでみよう(31)『韓非子』後編 »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 左利き者の証言12左利きの寿司職人油井隆一-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第541号 | Main | 中国の古代思想を読んでみよう(31)『韓非子』後編 »