« 私の読書論117-『荀子』「勧学篇」から学問のすすめ | Main | 右用と左用の違い(32)パッケージ編(6)プリマハム-左利きで生きるには週刊ヒッキイhikkii 第538号 »

2019.03.31

中国の古代思想を読んでみよう(29)『荀子』性悪説と現実主義

―第244号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2019(平成31)年3月31日号(No.244)-190331-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(29)『荀子』性悪説と現実主義」


------------------------------------------------------------
 ●『荀子』の思想、四つの特徴
 ●天人分離
 ●性悪説
 ●礼義
 ●認識論・論理学
 ●人間の能力を信じ、礼義を重んじる最後の儒家
● 『荀子』を読む
------------------------------------------------------------


本誌は、「中国の古代思想を読んでみよう(29)『荀子』性悪説と現実主義」です。


『荀子』の二回目です。
前回のもう少し詳しい解説でした。


勉強するのに精一杯で、自分流に解釈する段階までは届いていないのが、残念です。


またいずれその機会があれば、今一歩進歩した自分に出会えることでしょう。
まずはその小手調べというところでしょうか。


勉強も反復することでより理解が進むものです。


なにごともとりあえず一度経験しておくことが大事です。
一度経験しておけば、二度目はずっと楽になるものです。


そして、何度も経験を繰り返すごとに進歩していくのですね。


 ・・・


では、詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*参照:
『中国古典文学大系 3』平凡社 1970.1
―全訳『荀子』竹岡八雄・日原利国/訳、竹岡八雄/解説。他『論語』『孟子』『礼記』(抄)。


『荀子』杉本達夫/訳 徳間書店・中国の思想IV 1996.6
―抄訳。巻頭に解説を置き、本文は主要な思想のみを選び、訳文、原文、読み下し文で構成。


『400字で読み解く明快人間史』谷沢永一</strong>/著 海竜社 2004
―400字で要約する人間文化史。短いことはよいことだと信じ、古典の要約ではなく、役立つ智恵のみを絞り上げた人類の英知の考課表。


 

|

« 私の読書論117-『荀子』「勧学篇」から学問のすすめ | Main | 右用と左用の違い(32)パッケージ編(6)プリマハム-左利きで生きるには週刊ヒッキイhikkii 第538号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 私の読書論117-『荀子』「勧学篇」から学問のすすめ | Main | 右用と左用の違い(32)パッケージ編(6)プリマハム-左利きで生きるには週刊ヒッキイhikkii 第538号 »