« クリスマス・ストーリーをあなたに~(8)『昔なつかしいクリスマス』ワシントン・アーヴィング | Main | 左利き者の証言(特別編)ALH50年史概略(後3)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第531号 »

2018.12.06

左利きにもやさしい?『動画を見ながらきれいな字が書ける ペン字練習帳 文字編・文章編』

いつも左利き関係の情報を教えてくれるガボちゃんのブログ
できれば… で紹介されていたのが、これ↓


『動画を見ながらきれいな字が書ける ペン字練習帳 文字編』 2018/11/20


 


 


『動画を見ながらきれいな字が書ける ペン字練習帳 文章編』


 


181130douga


 


プレスリリース:
AR技術を利用して、筆順アニメーションが見られる、全く新しいペン字練習帳が三省堂から登場!!


三省堂サイト:
動画を見ながらきれいな字が書ける ペン字練習帳 文字編


--


字体や字形のポイントに合わせて、「見て」「書いて」「かざして」学ぶ全く新しいペン字練習帳!文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の内容をもとに常用漢字を約500字掲載。「三省堂AR」アプリを使って、お手本アニメーションを見ることができる。


●監修者:笹原宏之(ささはら・ひろゆき)
●手本文字:佐藤英樹(さとう・ひでき)


特徴その①
無料の「三省堂AR」アプリを使って、お手本アニメーションを見ることができる!
特徴その②
書写教科書を発行する三省堂が、そのノウハウも利用して編集・開発!
特徴その③
左利きにもやさしい紙面レイアウト!
--


 


181130douga3_2


 


この本の最大の特徴は、スマホのアプリを使ってお手本動画を見ることができる、という点でしょう。


しかし、注目したいのは、3番目の「左利きにもやさしい紙面レイアウト!」という点です。


 


先に紹介した左利き(左手書き)専用練習帳


岡田崇花『左利き専用 綺麗な字が書けるペン字ドリル』ブティック社・ブティックムック


 


 


*参照:
2018.10.24
『左利き専用 綺麗な字が書けるペン字ドリル』10月18日発売 2018.11.26
岡田崇花先生リベンジなる!『左利き専用 綺麗な字が書けるペン字ドリル』を買う


 


の時にも書きましたように、昨今の文字練習帳は練習スペースがみな、左から右へ(⇒)の右手書き(右利き)に都合のよい配置になっているということです。


「お手本」⇒「なぞり」マス⇒「十字罫線」マス⇒「白紙」マス


 


その点、左利き・左手書き専用以外の一般的な練習帳で、左手書き・左利きに配慮している点は、やはりちょっと注目に値するものです。


本書では、練習欄の上に手本を掲載しています。
左利きの人も、自分の手で手本が隠れることなく練習できます。

ところが、確かに配慮は感じますが、今一つという気がします。


ガボちゃんがブログ記事でも書いていらっしゃったように、


練習欄を2段6マスに増やして/上段はすべて薄文字印刷で/下段は白紙のマスにすれば/いいんじゃないかと思います。

にすれば、本当の意味で左右平等と言えそうです。


ついでに書けば、ガボちゃんのもう一つの意見


書き順の「横線は左→右」の決まり事を「左右どちらからでもいい」にする

と言う点は、ご自身で書いていらっしゃるように、


平等度はアップしますが、/それは練習帳の編集を工夫して改善できる範囲ではないですね。

という次元の話ですね。


私の経験を書けば、基本は右手書きと同じ書き順と書き方ですが、何かの時に右から左へ(←)の横画を書く場合があります。
特にスピード重視の書き方をするようになりますと――小学校の高学年ぐらいになり勉強が忙しくなりますと、特定の文字において、そういう書き方が自然と身に付くようです。


また左右の払いについて書きますと、右手書きの場合は、左右の払いは左側が短く、右側が長く太くなります。


しかし左手書きの場合、左はらい(ノ)が右払いより長くなる傾向があります。
たとえば「金」の字でも、上の「人」の部分が左側が長く延びます。
左払いは書きやすく、右払いはどうしても書きにくいので短くなります。


 ・・・


さて、この『ペン字練習帳』の特徴に戻ります。


本書の工夫として、「なぞり」のマスの次(右側)に、一画目の書き始めの位置を示す「点」付きのマスがあり、「空白」のマスが右側に続きます。


「なぞり」⇒「点」付き⇒「空白」


 


この「点」付きが工夫になっているのですが、何度も言いますように、右手書きに都合のいい、右側に流れていく(⇒)パターンです。


この辺が左手書きの人には、うっとうしい、という感じです。


「多数派にならえ」ということなんでしょう……。


 


結局のところ、「お手本が(左側ではなく)上にある」というのが、唯一の左利きへの配慮ということになります。


「ないよりはまし」とは言えますけれど……。


 

|

« クリスマス・ストーリーをあなたに~(8)『昔なつかしいクリスマス』ワシントン・アーヴィング | Main | 左利き者の証言(特別編)ALH50年史概略(後3)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第531号 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きにもやさしい?『動画を見ながらきれいな字が書ける ペン字練習帳 文字編・文章編』:

« クリスマス・ストーリーをあなたに~(8)『昔なつかしいクリスマス』ワシントン・アーヴィング | Main | 左利き者の証言(特別編)ALH50年史概略(後3)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第531号 »