« 中国の古代思想を読んでみよう(25)『墨子』(前)兼愛・非攻 | Main | 私の読書論111-古本市と古本のこと~四天王寺大古本祭から~ »

2018.10.03

右用と左用の違い(26)付録つき左利きの本から-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第526号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』9月15日発行分の第526号のメルマガのお知らせです。

第526号(No.526) 2018/9/15「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(26) 特別編~付録つき左利きの本から~」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第526号(No.526) 2018/9/15「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(26) 特別編~付録つき左利きの本から~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】 ..第三土曜日発行分掲載
 右用と左用の違い(26) 特別編~付録つき左利きの本から~
------------------------------------------------------------
 
 左手・左利き用品における右用との違いについて― 
 26回目です。

 前回は「夏の特別編」として
 「そうめん流し」をお送りしました。

 今回も特別編として、8月31日に発売された
 『左利きの本【左利き専用メジャー&定規つき】』(宝島社)

Hidarikiki_no_hon_1

 から、付録の左利き用メジャーと定規について、
 その右用と左用の違いを考えてみます。

 ・・・

 左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
 というケースが少なくなく、
 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
 その類のものが結構あります。

 「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。

 それぞれの右用と左用の違いを、
 私にわかる範囲で説明していこうと思います。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【左手・左利き用品を考える】
  右用と左用の違い(26)
   特別編 ~付録つき左利きの本から・定規とメジャー~
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●本より付録!?

『レフティやすおのお茶でっせ』記事:
2018.8.26
宝島社から『左利きの本【左利き専用メジャー&定規つき】』8月31日発売 2018.9.11
宝島社『左利きの本【左利き専用メジャー&定規つき】』買いました

 ●理想の両用定規

第467号(No.467) 2016/4/16「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(2) 定規編」

【理想の〈左右両用定規〉の例】
・両サイド型
・縦書き目盛型
【理想の〈左右両用定規〉の例】
・両面型

*『お茶でっせ』2015.12.31
斬新さで人目を引く、左右両用の無印良品・両面目盛の定規15cm

 ●左用メジャー
 ●左用は、本体を左手で持ち、テープを右手で引き出す
 ●左用:スチール製メジャーの場合

左手で計りながら、右手でメモが書ける
“計るだけなら、左用”

*無印良品 書き込めるメジャー シルバー・8mm×2m
―《計ったものをメジャーの目盛りに、鉛筆などで直接書き込むことができます》

*タジマ メモロック25 5.5m 25mm幅 メートル目盛 MEL25-55BL
―《右手に鉛筆を持って測れる右基点目盛です。》

 ●左利きのための左専用メジャーはない

 ・・・

『左利きの本【左利き専用メジャー&定規つき】』宝島社
(私の税込売価見積もり)

 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

 

|

« 中国の古代思想を読んでみよう(25)『墨子』(前)兼愛・非攻 | Main | 私の読書論111-古本市と古本のこと~四天王寺大古本祭から~ »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手・左利き用品」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 右用と左用の違い(26)付録つき左利きの本から-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第526号:

« 中国の古代思想を読んでみよう(25)『墨子』(前)兼愛・非攻 | Main | 私の読書論111-古本市と古本のこと~四天王寺大古本祭から~ »