私の読書論111-古本市と古本のこと~四天王寺大古本祭から~
―第233号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★ 2018(平成30)年10月15日号(No.233)
「私の読書論111-古本市と古本のこと~四天王寺大古本祭から~」 ------------------------------------------------------------
(目次)
●「四天王寺大古本祭」
●古本市は出会いの楽しみ
●ものとしての本の魅力
●隠れた魅力?――その場限りの値引き
●本好きの会話
●店頭にもいい本が転がっている
------------------------------------------------------------
本誌では、「私の読書論111-古本市と古本のこと~四天王寺大古本祭から~」と題して、古本市と古本について書いています。
私は、ここ何年か、毎年春と秋に開催される「四天王寺古本祭り」に出かけています。
近年は、本屋さんが(新刊書店も古書店も)めっきりと減り、こういう古本市でもなければ、実際に本を手にとって選ぶ機会が少なくなってきています。
本好きの者には非常に世知辛い世の中になってきたものです。
何事に於いても、偶然の出会い、というものほど魅力的なものはありません。
私は「自分が必要とするものは、必ず必要な時になれば出会える」という信念のようなものを持っています。
とはいえ、実際にはなかなか実現しないこともままあります。
しかし、意外にこれは信じるに足るものでもあるのです。
運命というものはあるのかもしれません。
・・・
では、詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
(画像:この秋の古本祭りで買った『魔法のお店』、春の古本祭りで買った『雨月物語の世界』『雨月物語』、新刊『雨月物語』、2008年〈千年紀〉重版『絵草子源氏物語』、古本屋100均本『今昔まんだら』『星の王子さま オリジナル版』『翼よ、あれがパリの灯だ』上下、古本祭りの栞と袋)
*参考:本文で紹介した本 『今昔まんだら』田辺聖子・文、岡田嘉夫・画 角川文庫 1997/7
『絵草子 源氏物語』田辺聖子・文、岡田嘉夫・画 角川文庫 1984/1
『雨月物語の世界』長島弘明 ちくま学芸文庫 1998/4
『雨月物語』上田秋成/作 長島弘明/校注 岩波文庫 2018/2/17
サン=テグジュペリ『星の王子さま―オリジナル版』内藤濯/訳 岩波書店 2000/3/10
『翼よ、あれがパリの灯だ(上・下)』チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ/著 佐藤亮一/訳 旺文社文庫 1980/12
―1927年〈スプリット・オブ・セントルイス〉号でニューヨーク―パリ間の大西洋単独無着陸飛行を成し遂げた実録。1953年出版。1954年ピューリッツァー賞受賞。前半は計画と準備、後半が冒険飛行中のドキュメントに回想を交えたもの。1957年映画化。
« 右用と左用の違い(26)付録つき左利きの本から-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第526号 | Main | 左利き者の証言(特別編)ALH50年史概略(後1)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第527号 »
「趣味」カテゴリの記事
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
Comments