私の読書論110-紙の本と電子書籍について ふたたび
―第231号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2018(平成30)年9月15日号(No.231)
「私の読書論110-紙の本と電子書籍について ふたたび」
------------------------------------------------------------
(目次)
●読書に絡む二冊
(1)『死ぬほど読書』丹羽宇一郎/著 幻冬舎新書 2017/7/28
(2)『皮膚は「心」を持っていた! 「第二の脳」ともいわれる皮膚がストレスを消す』山口創(はじめ)/著 青春出版社・青春新書インテリジェンス 2017.8
●読書と記憶
▼(1)『死ぬほど読書』から――
▼(2)『皮膚は「心」を持っていた!』から――
●五感で読む
●使い分ける
------------------------------------------------------------
本誌では、「私の読書論110-紙の本と電子書籍について ふたたび」ということで、紙の本と電子書籍とどちらが記憶の定着率がよいかについて書いています。
最近読んだ2冊の本から、手を使う読書と、紙の本と電子書籍のどちらが記憶の定着によいのか、についての記述をもとに、考えてみようというものです。
主に視覚にだけ頼る電子書籍より、順番にページをめくる紙の本で読むほうが、触覚や視覚といった五感を総動員する、より体を使った読書になり、記憶のひきだしからの取り出し方のきっかけが多くなり有利だ、ということが考えられるようです。
・・・
では、詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
Comments