私の読書論109-本好きと読書好き~ものとしての本が好き~
―第229号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2018(平成30)年8月15日号(No.229)
「私の読書論109-本好きと読書好き ~ものとしての本が好き~」
------------------------------------------------------------
(目次)
●「本好き」
●装丁や紙質など
●判型
●「もの」としての魅力を愛するのが「本好き」
●「読書好き」
●著作としての総合点
●『白鳥の歌なんか聞えない』
★庄司薫『白鳥の歌なんか聞えない』(新潮文庫 2012/3/28)
(画像:「ぼくだって、もうこんなに本を読んだんだ。」)
●他人の本棚の本
●ものとしての本が好き
------------------------------------------------------------
本誌では、「私の読書論109-本好きと読書好き ~ものとしての本が好き~」ということで、「本好き」と「読書好き」の違いについて、私の場合について書いています。
当初の予定では、本と本棚について書くつもりでした。
蔵書のあり方といったことについてですね。
自分の好きな本、「これは」という本を少数精鋭で所蔵するというのが、誰でも理想とするところでしょう。
できれば、気に入った本棚もしくは本箱に、できれば一つのものに、ズラッと、もしくパタパタと並べる。
一つの本棚とそこに並べられた本たちが、「これが私だ」、といったものになるのですね。
それが理想で、そういうお話をするつもりでした……。
・・・
では、詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
「趣味」カテゴリの記事
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより(2024.12.15)
- レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」(2024.11.30)
- レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より (2024.11.15)
Comments