« 私の読書論108-〈私の読書論〉ベスト集の試み | Main | <夏の文庫>フェア2018から川端康成『雪国』新潮文庫『山の音』角川文庫 »

2018.07.17

左利き者の証言(3)秋山孝『左手のことば』から-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第521号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』7月7日発行分の第521号のメルマガのお知らせです。


第521号(No.521) 2018/7/7「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23― 左利き者の証言から~ 左利き先輩たちの足跡(3)秋山孝」


 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン


右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第521号(No.521) 2018/7/7
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
左利き者の証言から~ 左利き先輩たちの足跡(3)秋山孝」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第一土曜日掲載
―その23― 左利き者の証言から
左利き先輩たちの足跡(3)
 秋山孝『左手のことば』から、既成概念に抵抗する
------------------------------------------------------------


 前々回から、過去の左利きの人たちの言葉を紹介しながら、
 先輩の証言から学ぼう、というテーマを始めました。


 第一回は、
第513号(No.513) 2018/3/3「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23― 左利き者の証言から~ 左利き先輩たちの足跡(1)100歳の精神科医・高橋幸絵枝著『こころの匙加減』から」


 第二回は、
第519号(No.519) 2018/6/2「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23― 左利き者の証言から~ 左利き先輩たちの足跡(2)高田美和」


 


 さて、今回は……。


 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
  左利き者の証言から ~快適左利きライフのために~
  ◆ 左利き先輩たちの足跡(3) ◆
  秋山孝『左手のことば』から、既成概念に抵抗する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ●1952年生まれの秋山孝氏の場合


『レフティやすおのお茶でっせ』2012.06.19
幼少時の記憶から【左利きライフ研究家のできるまで】第2回


 


 ●秋山孝『左手のことば』から


19906hidarite_no_kotoba


秋山孝『左手のことば』日貿出版社 1990.6


 


ぼくが小学校1年生のころに、ぼくは昭和27年生まれだから……昭和33年前後かな?。
  まあ昭和30年代のはじめにいろいろな人に左ききというのは、一般人のモラルに反していて、いやしいものであるというふうに教えを受けて、直すように強要されたというのがあって。

  でもぼくは左手のほうが使いやすいしね、細かい仕事をする、つまり字を書くのも絵を描くのも左手のほうが非常にうまくいくと。

  (中略)

  心の底からの理解や納得がないことはやってはいけないよね、子供でも。

  悪くいうと頑固なんだけれども理解して納得できれば頑固は直るわけ、でも納得できなくてぼくは使ってる。

  先生の考えの中での「左手は悪」という既成概念に対する抵抗だね。

*参照:
*1:ベンジャミン・フランクリン「左手からの手紙」もしくは「(教育を監督主導する人々への)嘆願書」


『左利きの本――右利き社会への挑戦状』ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ 草壁焔太訳 講談社 1980(昭和55).12.20
 「第I部 外国編/第一章 われらの右利き社会(これ、ほんと?)」<フランクリンの嘆願書>pp.44-46“教育を監督主導する人々への嘆願書”


 


『左ききの人はなぜ才能があるのか―「左きき」の性格分析』斎藤茂太/著 KKベストセラーズ・ワニ文庫 1993
 「第5章 なぜ左ききの人は少数派なのか/ 双子の姉から妹への手紙」(pp.164-165) 
―『左ききの人の本』MG出版(1987)刊の文庫版


 


『左利きは危険がいっぱい』スタンレー・コレン/著 石山鈴子訳 文藝春秋 1994.1.25
 「第16章 左手利きたちよ、立ち上げれ」中「教育を監督する方々へのお願い」(pp.392-394)
―例の左利き短命説で有名になった著作、実際は左利きの人を擁護し、左利きに優しい道具・機械の普及を説いたものと言ってよい


 


*2:阿刀田高「兄弟」


・初出:東京新聞等 昭和56年(1981)5月31日
『新装版 最期のメッセージ』講談社文庫 2009.1.15 収録
―表題作「最期のメッセージ」も左利きの被害者が登場する〈左利きミステリ〉ショートショートです


 


『イソップを知っていますか』新潮文庫 2012/6/27
「第9話 役立つ知恵と愚かな思案」 収録


 


◎メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第291号(No.291) 2011/12/17「名作の中の左利き~推理小説編-3-「兄弟」阿刀田高」


◎ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』
2012.7.11
<右手と左手>の立場を語る「兄弟」~『イソップを知っていますか』阿刀田高


 


 ●「偏見」という既成概念に対する抵抗
 ●「生まれ」は選べないけれど……


...


いつも言い続けているように、私は、
右利きだけでなく、
左利きにも優しい社会に変えてゆきたいのです。


 ・・・


詳細は本誌で。


 


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


 


 

|

« 私の読書論108-〈私の読書論〉ベスト集の試み | Main | <夏の文庫>フェア2018から川端康成『雪国』新潮文庫『山の音』角川文庫 »

育児」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

左利きの人」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利き者の証言(3)秋山孝『左手のことば』から-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第521号:

« 私の読書論108-〈私の読書論〉ベスト集の試み | Main | <夏の文庫>フェア2018から川端康成『雪国』新潮文庫『山の音』角川文庫 »