« の読書論107-私をつくった本・かえた本(6)高校時代後半・ミステリマガジン編 | Main | 右用と左用の違い(23)楽器編(5)鍵盤ハーモニカ後編-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第520号 »

2018.06.30

古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(23)『列子』後編

―第226号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2018(平成30)年6月30日号(No.226)「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(23)『列子』後編」

本誌は、『列子』の後編です。

私が中国思想書のなかで『列子』を好きになったきっかけとなったお話を中心に紹介しています。

そのお気に入りのエピソードは、「第五 湯問」篇の「愚公、山を移す」というエピソードです。

かつて中国の指導者であった毛沢東が取り上げ、有名になった「努力は必ず報われる」的な、「人間の努力の偉大さ」「意志の強固さ」「勤労の尊さ」をうたいあげるエピソードです。
いわゆる「小さなことからコツコツと」というやつですね。

私にとって、人の志と信念、努力と団結の力を讃えるものとして社会改革のお手本のようなものとして、お気に入りのエピソードとなっています。


道家思想のたとえ話としては、また違った解釈があるようですが、現代では主にこういう解釈が広く知られています。

解釈というものは、その時代その時代、その場その場で変化するものといってよいでしょう。

今の時代にあった解釈がこれなら、それはそれでいいのではないでしょうか。
学問的にどうこう考えるのは専門家にお任せして、一般庶民はそれなりの解釈で十分です。


他にも結構奇妙な論理を扱ったお話もあります。
それらも紹介したかったのですが、紹介しきれませんでした。

またいつか機会があれば、お話したいと思います。
今回はこのぐらいで終わりとします。

 ・・・

では、詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*参考:『列子』の原典及び入門書・解説書を読む

平凡社版『中国古典文学大系4 老子・荘子・列子・孫子・呉子』1973.6.27
『列子』福永光司/訳・解説。現代語訳のみながら豊富な訳注。


『列子 1』福永光司/訳・解説 平凡社 東洋文庫 1991.5
底本:中国古典文学大系 4(昭和48年刊)
―「天瑞」「黄帝」「周穆王」「仲尼」+「解説」


『列子 2』福永光司/訳・解説 平凡社 東洋文庫 1991.6
―「湯問」「力命」「楊朱」「説符」


<抄訳>
『列子』小林信明/著 西林真紀子/編 明治書院 新書漢文大系 2004.6
―書下し文・解説・背景で読みどころを選んでコンパクトに紹介。


『老子・列子』奥平卓、大村益夫/訳 徳間書店・中国の思想VI
第版 1996.5
『列子』大村益夫/訳。訳文、原文、読み下し文で構成。全8篇中、それぞれの分量に応じて選んだ各章を紹介。


<入門書>
『ひねくれ古典『列子』を読む』円満字二郎/著 新潮選書 2014.7
―諸子百家の異端! 奇想天外なストーリー・テラーぶりを紹介。

|

« の読書論107-私をつくった本・かえた本(6)高校時代後半・ミステリマガジン編 | Main | 右用と左用の違い(23)楽器編(5)鍵盤ハーモニカ後編-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第520号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(23)『列子』後編:

« の読書論107-私をつくった本・かえた本(6)高校時代後半・ミステリマガジン編 | Main | 右用と左用の違い(23)楽器編(5)鍵盤ハーモニカ後編-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第520号 »