« 私の読書論105-私をつくった本・かえた本(4)中3三学期編 | Main | 地元アイドルNegiccoのKaedeさんが左投げで新潟知事の代役始球式 »

2018.04.18

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―新学期特別篇-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第515号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』4月7日発行分の第515号のメルマガのお知らせです。

第515号(No.515) 2018/4/7「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―新学期・特別篇―」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第515号(No.515) 2018/4/7
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―新学期・特別篇―」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第一土曜日掲載
―新学期・特別篇―
左利きの子供への配慮と支援のための本
------------------------------------------------------------

 \(^O^)/

 いよいよ4月、新年度、新学年、新学期です!

 小学校の新入学の4月でもあります。

 ということで、今回はめずらしく「特別篇」です。

 

 左利きの子をお持ちの親御さんのみならず、

 左利きの人はもちろん、
 まわりに左利きの人がいるという方も

 ぜひ読んで頂きたい本の紹介です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ 
  ―新学期・特別篇―
  ◆ 左利きの子供への配慮と支援のための本 ◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●左利きの子の生活支援のためのガイド本

『左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために』 ローレン・ミルソム/著 笹山裕子/訳 東京書籍 2009.4

(詳細目次)
--
まえがき

はじめに/左利きの著名人たち

1 どのようにして左利きになるのか

 すべて脳で決まる?/左利きの定義/利き手の程度/
 相互連結性/あなたの左利き度は?

2 就学前の発達

 赤ちゃんと幼児/この子は左利き?/利き手は変えるべき?/
 幼児の日常を支える/書くようになるまでの技能/
 おもちゃとゲーム/就学前の子どもへの配慮

3 毎日の生活で役立つこと

 どんなことが難しいの?/文字を書くこと/
 書字――よい持ち方・かまえ方/筆記用具/
 ハサミの使い方/その他の刃物/キッチンで/電子機器/
 縫い物、棒針編み、かぎ針編み/
 ひも、ネクタイ、靴ひもの結び方

4 左利きの子どもの学校生活

 学校生活/教室でのサポート/特別支援教育の必要性/
 右脳学習/学校の用具・用品の使い方/学童への配慮と支援/
 手書き/基本的な文字の形/
 文字を書くときによく見られる問題/右利き偏重の教室/
 重い機械や道具

5 スポーツ

 左利きにアドバンテージ!/手は目よりもすばやい?/
 子どもとスポーツ/ゴルフ/フェンシング/ボクシング/
 テニス、バドミントン、スカッシュ/卓球/
 体操、ダンス、スケート/ホッケー/ポロ/アーチェリー/
 野球、クリケット、ラウンダーズ/サッカー/ラグビー

6 音楽

 それぞれの才能を育む/バイオリン類/ドラムス/
 木管楽器と金管楽器/ピアノとキーボード/ギター

おわりに
参考資料(※筆者が作成に協力)/索引/謝辞
--

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 今までの日本になかった、
 左利きの子供を持つ親・先生へ向けた、
 左利きの子の生活支援のためのガイド本
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

090502-hidarikiki-no-ko

 ●深層心理にある“偏見”

 ●『左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』記事:
2009.4.23
『左利きの子』(のための)教育・保育ガイド本
▲ボール投げが左利きのクロス・ラテラルの
 東京書籍・担当編集者Oさんからのメッセージ▲

2009.5.1
『左利きの子』教育保育ガイド本発売される
▲私の感想▲

第179号(No.179) 2009/5/9「<特別編>『左利きの子』続報」
▲ご自身も左利きでお子さんも左利きの訳者さんのコメント▲

 

 ●箱崎総一『左利きの秘密』

箱崎総一『左利きの秘密』立風書房マンボウブックス 1979
―左利き友の会の主宰者による、友の会解散後にけじめとして出版された左利きについての2冊目の著書。

 

(目次)
筆者まえがき
第一章 左利きの文化史
第二章 理不尽な偏見と迫害
第三章 左利きのメカニズム
第四章 左利きよ、立ち上がれ!
第五章 左利きの子を持つ親に
第六章 スポーツと左利き
第七章 自然界の左利き現象
第八章 左利きのための書道教室
巻末資料 左利き便利帳

Hidarikiki-no-himitu

 

 ●左利きの元・教師の書いた左利き本

『ぼくは左きき 本当の自分であるために』度会金孝(わたらい かねたか)著 日本機関紙出版センター 2014/12/18
―左利きの元中学教師の著書。自身の書字「矯正」体験と左に戻した体験を通して語る「矯正」を否定し反対する本。

 

150105-boku-ha-hidarikiki

 ・・・

詳細は本誌で。

 

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

 

|

« 私の読書論105-私をつくった本・かえた本(4)中3三学期編 | Main | 地元アイドルNegiccoのKaedeさんが左投げで新潟知事の代役始球式 »

育児」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―新学期特別篇-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第515号:

« 私の読書論105-私をつくった本・かえた本(4)中3三学期編 | Main | 地元アイドルNegiccoのKaedeさんが左投げで新潟知事の代役始球式 »