« 私の読書論102-私の年間ベスト2017(後編)フィクション系 | Main | 2月10日は「左利きグッズの日」―どこまで進む「左利き」容認―産経新聞投書から »

2018.02.01

右用と左用の違い(18)カメラ3(最終回)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第510号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』1月20日発行第510号のメルマガのお知らせです。

第510号(No.510) 2018/1/20「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(18) カメラ その3(最終回)」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第510号(No.510) 2018/1/20「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(18) カメラ その3(最終回)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】 ..第三土曜日発行分掲載
 右用と左用の違い(18) カメラ その3(最終回)
------------------------------------------------------------
 
 左手・左利き用品における右用との違いについて― 
 過去18回目です。
 
 今回は、私が左利きに目覚めたきっかけともいえる
 カメラについての最終回です。

 ・・・

 左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
 というケースが少なくなく、
 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
 その類のものが結構あります。

 「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。

 それぞれの右用と左用の違いを、
 私にわかる範囲で説明していこうと思います。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【左手・左利き用品を考える】
  右用と左用の違い(18)
  カメラ その3(最終回)―右手用と左手用との違い
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●右手用と左手用との違い
(1)カメラ本体の形状
 ――右手で持ちやすい形か、左手で持ちやすい形か
(2)シャッター・ボタンの位置
 ――右手側にあるか、左手側にあるか
(3)ズーム・ボタンの位置
 ――右手側にある、左手側にあるか
(4)(全機種ではないが)ファインダーの位置
 ――右手用カメラでは左側に寄っている

 ●その他の違い
 ●どうにもならない問題点
(イ)片手で持つときに左手では、持てない/持ちにくい
(ロ)左手では、シャッターが押せない/押しにくい

 ●右と左、主役と補佐役
 ●一眼カメラの左右入れ替え
 ●電子楽器の場合は?
 ●スポーツ選手の場合は?
 ●目覚めた左利き
 ●「恵まれた奴隷」であるよりも……

 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

|

« 私の読書論102-私の年間ベスト2017(後編)フィクション系 | Main | 2月10日は「左利きグッズの日」―どこまで進む「左利き」容認―産経新聞投書から »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手・左利き用品」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 右用と左用の違い(18)カメラ3(最終回)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第510号:

« 私の読書論102-私の年間ベスト2017(後編)フィクション系 | Main | 2月10日は「左利きグッズの日」―どこまで進む「左利き」容認―産経新聞投書から »