« 右用と左用の違い(12) 回転系(5)すり鉢-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第494号 | Main | 『アピール:左利き-「矯正」という言葉についてのアンケート』をウェブページで紹介 »

2017.06.04

大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月

NHK(Eテレ)『100分de名著』2017年6月は、名著66 維摩経です。

名著66 維摩経

第1回 6月5日放送 仏教思想の一大転換
第一回は、「維摩経」が成立した背景や維摩の人物像を紹介しながら、既存の仏教体系を大きく揺るがした大乗仏教の基本構造を学んでいく。

第2回 6月12日放送 「得意分野」こそ疑え
第二回は、維摩と釈迦十大弟子や菩薩たちとの議論を通して、「得意分野」にこそ自分の弱点が潜んでいることや、自分との向き合い方の極意を学んでいく。

第3回 6月19日放送 縁起の実践・空の実践
第三回は、維摩がもたらす予想外の答えや不思議な出来事から、単なる観念の遊戯ではなく、生きるための智慧として示された大乗仏教の精髄を学ぶ。

第4回 6月26日放送 あらゆる枠組みを超えよ!
第四回は、既存の枠組みにとらわれず、解体、再構築を繰り返しながら、融通無碍に生き抜く自由なあり方を維摩から学ぶ。

 

【指南役】釈徹宗(如来時住職・相愛大学教授)
…著書「なりきる すてる ととのえる」「お世話され上手」で知られる宗教学者・僧侶

【朗読】哲夫(お笑いコンビ「笑い飯」)

○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
維摩経 2017年6月
2017年5月25日発売

とらわれない、こだわらない
「自分」の枠をばらし、新たな「私」を組み立てる。

 

*参考: ・『維摩経をよむ―日本人に愛されつづけた智慧の経典』菅沼晃/著 NHKライブラリーNo.102 1999.6.1

・『「維摩経」を読む』長尾雅人/著 岩波現代文庫 2014/10/17

・『大乗仏典 7 維摩経・首楞厳三昧経』長尾雅人/訳, 丹治昭義/訳 中央公論社 1974

・『大乗仏典〈7〉維摩経・首楞厳三昧経』長尾雅人/訳, 丹治昭義/訳 中公文庫 2002/8/25

「プロデューサーAのおもわく。」より

「維摩経」を現代的な視点から読み解きながら、「こだわりや執着を手放した真に自由な生き方」「矛盾を矛盾のまま引き受けるしなやかさ」「自分の都合に左右されない他者や社会との関わり方」などを学んでいきます。

 

●『維摩経』について

『維摩経』番組の紹介(プロデューサーの「おもわく」)を見てもわかりますように、その昔聖徳太子が初めて解説したといい、以来日本では広く親しまれていたと言われる大乗仏教の古い経典の一つです。

なんと言っても在家の信者・維摩詰(ゆいまきつ)―漢訳名、ヴィマラキールティが元の名、略して維摩、または維摩居士とも呼ばれる―が、お釈迦様(ブッダ)の十大弟子や弥勒菩薩たち、最後は文殊菩薩を相手に教えを説く、という設定にあります。
しかもドラマ仕立てだ、というところ。

ヴァイシャーリーという町のお金持ちの一市民である、維摩が病気になり、お釈迦さまが弟子たちにお見舞いに行くように言います。
ところが、誰もが自分にはお見舞いに行く資格がない、と断ります。

たとえば、十大弟子の一人マハー・カーシャパ(大迦葉=頭陀行第一、清貧の行者と呼ばれる)はこう言います。

「在家の人でありながら、このような弁才をそなえているのであれば、(その説法を聞いて)だれか無上の正しいさとりに対して発心しない者があろうか、と思いました。」》「維摩経」長尾雅人訳(『大乗仏典7』中央公論社)p.38

最後に文殊菩薩が選ばれます。
そこで文殊菩薩がこう答えます。

「世尊よ、ヴィマラキールティはつき合いにくい人で、微妙な理屈にかんして弁説をふるう人です。逆の表現でも、満足なことばでも巧みに語り、その弁才を邪魔しうる者はありません。どんな人に対しても憤りをいだかない知恵の所有者で、菩薩のすべきことはすべて完成しており、一切の菩薩、一切の仏陀の秘奥のところにまではいりこんでおります。(略)方便という点でも知恵という点でも超越しております。(略)各種の衆生の機根に飾りを得させることが上手で、巧みな方便をよく知っており、質問に対しては決定的な答えを致します。(こちらの)貧弱な甲鎧(よろい)をもって、彼を満足させることは不可能です。」》同 p.70

そうは言いつつも、お釈迦様の言いつけとあればいたしかたないと、ブッダのお力添えをいただいて、議論してみましょう、といいます。

こうして本格的な維摩との対論が始まります。

 

●『維摩経』に学ぶこと

菅沼晃著『維摩経をよむ』(NHKライブラリー)によりますと―

仏教の真髄を体得している維摩は「人生の達人」として、その生き方が現代を生きる我々に鮮やかに示されている。
「如何に生くべきか」を教える経典として『維摩経』を読むことが重要。
大乗仏教の空の教えを、理論としてでなく、維摩の生き方から学ばなければならない。

―と。

 

●維摩はなぜ病んでいるのか

これも、菅沼晃著『維摩経をよむ』(NHKライブラリー)によりますと―

維摩が病気なのは、一切衆生(世の生きとし生けるものすべて)が病み苦しんでいるからだ、といいます。

「一切衆生病むを以って、是の故に我れ病む」と。

老・病・死といった苦を背負って生きているのが、我々一般の衆生です。
その病を受けて維摩や菩薩と呼ばれる人々は、病んでいるのだというのです。

子供が病気に苦しんでいると親もまた苦しむのと同じだ、と。

同じ立場に身を置くことで、同じ心情や悩みを共有し、人々を勇気付け、苦しくとも生きる力を与えようとしているのです。

 

●『維摩経』には逆説的な問いかけが多い

『維摩経』は、鳩摩羅什(くまらじゅう)訳『維摩詰所説経』3巻がもっとも読まれている。
他に、呉の支謙訳『維摩詰経』2巻、唐の玄奘訳『説無垢称経』6巻が現存。

玄奘訳は、サンスクリット原文からの忠実な直訳体であるのに対して、羅什訳は原文を達意の文章で訳しているといい、意訳的な部分があるようです。

長尾雅人著『「維摩経」を読む』によりますと、羅什訳では逆説的な問いかけの表現が多いけれど、チベット訳ではそれほどの表現ではないそうです。
その辺が羅什の解釈による翻訳になっているということでしょう。

インドのサンスクリット原本は現存せず、漢訳よりもより忠実に伝えていると見られるチベット訳からの翻訳が日本でもいくつか紹介されています。

 

●心に残ったこと

仏教の基礎的な教えから大乗仏教の考え方への変化を、維摩との対論を通して説明してゆきます。

初期仏教の自利から大乗仏教の利他への考え方の変化が一番大きな違いです。
己自身を救うことから衆生を救うことへの変化。
そのために何ができるか何をするかが、新たな時代の仏教徒の課された義務なのでしょう。

それらのお話のなかで、私の心に残ったのは、仏教では泥の中から咲く蓮の花のように、人は穢れのなかであっても花を咲かせるものだ、ということ。

ちょっと簡単には説明できないのですが、単なる道徳ではない、仏教の持つ宗教の力がその辺に存在するように思います。

また、病気についても、人は病にかかるとつい落ち込んでしまうものです。
しかし、それでも上にも書きましたように、みなと同じ立場に身を置いて、同じ目線で受け止め、力を与えようとしているという姿勢が、大乗仏教の菩薩の態度なのです。

私たちも、どのような困難な時にも勇気をもって、ありのままの自分で生きてゆくべきだなあ、と思いました。

 ・・・

内容的には、かなり難しい部分があります。
ちょっと読んだだけでは理解しがたいものですが、その辺を今回、どのように読み説いていただけるか、楽しみです。

 

*過去の仏教関係のNHK・Eテレ「100分 de 名著」の記事: ・2012年3月放送:2012.3.6
仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月 ・同:2012.4.2
NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで ・2013年1月放送:2013.1.11
呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月 ・2015年4月放送:2015.3.29
自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月 ・2016年4月放送:2016.4.4
弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著2016年4月

 

「NHK100分de名著」カテゴリ:
NHK100分de名著

 

*他のNHKテレビ「100分 de 名著」の記事:
1 2011年11月放送:2011.10.31
アラン『幸福論』喜びは、行動とともにある!
2 2011年12月放送:2011.12.6
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』悲しみを、乗り越えよ-「100分 de 名著」NHK
3 2012年1月放送:2012.1.5
吉田兼好『徒然草』両面から物事を見よ!-「100分 de 名著」NHK
4 2012年2月放送:2012.1.29
新渡戸稲造『武士道』日本的思考の根源を見る-「100分 de 名著」NHK
5 2012年3月放送:2012.3.6
仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月
6 同:2012.4.2
NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで
7 2012年4月放送:2012.4.3
紫式部『源氏物語』NHKテレビ100分de名著
8 2012年5月放送:2012.5.2
確かな場所など、どこにもない―100分 de 名著 カフカ『変身』2012年5月
9 2012年6月放送:2012.6.6
<考える葦>パスカル『パンセ』NHK100分 de 名著2012年6月
10 2012年10月放送:2012.10.2
鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月
11 2012年12月放送:2012.12.5
<心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月
12 2013年1月放送:2013.1.11
呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月
13 2013年2月放送:2013.2.5
待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月
14 2013年3月放送:2013.3.28
どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)
15 2013年4月放送:2013.4.11
真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月
16 2013年5月放送:2013.5.20
水のように生きる『老子』NHK100分de名著2013年5月
17 2013年6月放送:2013.6.5
生きる喜びは、どこにあるのか?『戦争と平和』トルストイ~NHK100分de名著2013年6月
18 2013年7月放送:2013.7.9
哲学とは、愛である『饗宴』プラトン~NHK100分de名著2013年7月
19 2013年11月放送:2013.11.10
「物語」に終わりはない『アラビアンナイト』~NHK100分de名著2013年11月
20 2013年12月放送:2013.12.11

切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月
21 2014年1月放送:2014.1.21
花とは何か~『風姿花伝』世阿弥~NHK100分de名著2014年1月
22 2014年3月放送:2014.3.4
戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月
23 2014年6月放送:2014.6.1
目前の出来事・現在の事実『遠野物語』NHK100分de名著2014年6月
24 2014年12月放送:2014.12.3
生きるべきか、死ぬべきか-シェイクスピア『ハムレット』~NHK100分de名著2014年12月
25 2015年4月放送:2015.3.29
自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月
26 2015年5月放送:2015.5.5
何もないことを遊ぶ『荘子』-NHK100分de名著2015年5月
27 2015年6月放送:2015.6.2
運命と人間―ギリシア悲劇/ソポクレス「オイディプス王」NHK100分de名著2015年6月
28 2015年7月放送:2015.6.30
ラフカディオ・ハーン/小泉八雲『日本の面影』NHK100分de名著2015年7月
29 2015年8月放送:2015.8.5
自然淘汰による進化「生命の樹」-ダーウィン『種の起源』NHK100分de名著2015年8月
30 2015年9月放送:2015.9.1
恋と革命~太陽のように生きる-太宰治『斜陽』NHK100分de名著2015年9月
31 2015年10月放送:2015.10.7

処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月
32 2016年1月放送:2016.1.4
真面目なる生涯~内村鑑三『代表的日本人』NHK100分de名著2016年1月
33 2016年4月放送:2016.4.4

弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著2016年4月
34 2016年5月放送:2016.5.1
人に勝つ兵法の道-宮本武蔵『五輪書』NHK100分de名著2016年5月
35 2017年2月放送:2017.2.6
欲望から自由になれ-ガンディー『獄中からの手紙』NHK100分de名著2017年2月
36 2017年3月放送:2017.3.5
永久の未完成これ完成である〈宮沢賢治スペシャル〉NHK100分de名著2017年3月
37 2017年4月放送:2017.4.4
人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月
38 2017年6月放送:2017.6.4
大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月
39 2017年7月放送:2017.7.3
ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月
40 2017年11月放送:2017.11.6
努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月

 

|

« 右用と左用の違い(12) 回転系(5)すり鉢-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第494号 | Main | 『アピール:左利き-「矯正」という言葉についてのアンケート』をウェブページで紹介 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

NHK100分de名著」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月:

« 右用と左用の違い(12) 回転系(5)すり鉢-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第494号 | Main | 『アピール:左利き-「矯正」という言葉についてのアンケート』をウェブページで紹介 »