« ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション第2回配本『蒸気で動く家』7月31日発売予定 | Main | 右用と左用の違い(13)回転系(6)かき氷器-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第496号 »

2017.06.30

中国の古代思想を読んでみよう(15)『大学』を読む

―第202号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年6月30日号(No.202)「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(15)『大学』を読む」

本誌では、「四書」から『大学』を読んでいます。

『大学』は「初学、入徳の門(いりぐち)」だそうです。

「四書」の読む順番としても、『大学』→『論語』→『孟子』→『中庸』で、学問の入り口だと言います。


古典のお勉強は遅々として進みませんが、それでも少しずつでも昨日よりは今日、今日よりは明日というふうに一歩ずつでも、いや半歩でも前進しているのは、楽しいものです。


「人生に遅すぎるということはない」という言葉があります。

検索してみると、インスタント・ラーメン(の第一号チキンラーメン)の生みの親・安藤百福さんのお言葉が出てきます。
チキンラーメンの開発に成功したのが、48歳だそうです。


私が古典の勉強を始めたのが、50歳でした。

以来、毎年100冊以上の本を読み続けてきました。
まあ、ただ「読んだ」というだけのことですが、それでも何もしないよりは進歩している気がします。

「気持ちだけかよ?」と言われそうですが、気持ちの持ちようで人生は変わります。


「今日が一番若い」という言葉もあります。

ものごとを始めるのに、年齢は関係ありません。

――ということで、今月はこの辺で。

 ・・・

詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*参考:
 ● 『大学』を読む(全訳)

『筑摩世界文学大系(5)論語 孟子 大学 中庸』筑摩書房 1976
―論語 倉石武四郎/訳、孟子 湯浅幸孫/訳 大学 金沢治/訳 中庸 金沢治/訳。
 『大学』―朱子『大学章句』を底本に。朱子の読み方に従い、異説には注記を施す。「『大学』解説」金沢治。


『大学・中庸』金谷治/訳 岩波文庫 1998/4/16
―朱子の四書としての『大学・中庸』ではなく、元の『礼記』のなかの本来の読みを追究解説したもの。朱子の『大学章句』との相違点も明記。


 ● 「四書五経」の概説書を読む

『四書五経入門 中国思想の形成と展開』竹内照夫/著 平凡社ライブラリー320 2000.1.24
―「四書五経」の概説書としては唯一のもの。1981.2刊平凡社・東洋文庫・第二版の文庫化。初版1965。


|

« ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション第2回配本『蒸気で動く家』7月31日発売予定 | Main | 右用と左用の違い(13)回転系(6)かき氷器-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第496号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国の古代思想を読んでみよう(15)『大学』を読む:

« ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション第2回配本『蒸気で動く家』7月31日発売予定 | Main | 右用と左用の違い(13)回転系(6)かき氷器-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第496号 »