中国の古代思想を読んでみよう(14)『孟子』を読む (後編2)
―第198号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年4月30日号(No.198)「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(14)『孟子』を読む (後編2)」
本誌では、四書五経の第7弾『孟子』の後編の2回目。
『孟子』を出典とする成語成句から私の印象に残ったものを中心に、『孟子』各篇について紹介しています。
以前も書きましたが、昔『孟子』にチャレンジしたものの途中で挫折した経験がありました。
孟子の時に強引なまでの議論の進め方についていけなくなった、というのが原因でした。
戦国時代の各思想家が競い合う中では、これぐらいの強い意志を示さなければならなかったのだという、貝塚茂樹さんの解説を読み、納得しました。
その孟子の思いは、「舜も人なり、我も亦(また)人なり」という言葉に集約されているように思います。
実は、今回も全篇通読には至りませんでした。
しかし、かなりのところまで読み進められ、ひとまずはリベンジできたのかな、という気がします。
またいずれ機会があれば、全篇通読にチャレンジしたいものです。
・・・
詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
*参考:
『ビギナーズクラシックス中国の古典 孟子』佐野大介/著 角川ソフィア文庫 2015/2/25
―抄訳の訓み下し・原文・現代語訳と解説、コラム。
『孟子』貝塚茂樹/著 講談社学術文庫 2004/9/11
―孟子の時代背景の説明から著作『孟子』の解説・抄訳まで。
「趣味」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)-楽しい読書289号(2021.02.28)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(6)『楚辞』(4)-楽しい読書287号(2021.01.31)
- 私の読書論140-私の年間ベスト3・2020年(後)フィクション系-楽しい読書286号(2021.01.15)
- 私の読書論139-私の年間ベスト3・2020年(前)リアル系-楽しい読書285号(2020.12.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)-楽しい読書289号(2021.02.28)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 1970年代は左利き観の転換期「わたしの彼は左きき」の時代-週刊ヒッキイ第588号(2021.02.06)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(6)『楚辞』(4)-楽しい読書287号(2021.01.31)
- 私の読書論140-私の年間ベスト3・2020年(後)フィクション系-楽しい読書286号(2021.01.15)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)-楽しい読書289号(2021.02.28)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(6)『楚辞』(4)-楽しい読書287号(2021.01.31)
- 私の読書論140-私の年間ベスト3・2020年(後)フィクション系-楽しい読書286号(2021.01.15)
- 新年明けましておめでとう!2021(令和3)年1月1日(2021.01.01)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(7)『楚辞』(5)-楽しい読書289号(2021.02.28)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(6)『楚辞』(4)-楽しい読書287号(2021.01.31)
- 私の読書論140-私の年間ベスト3・2020年(後)フィクション系-楽しい読書286号(2021.01.15)
- 新年明けましておめでとう!2021(令和3)年1月1日(2021.01.01)
Comments