« 左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)2ペン(筆記具)の持ち方 | Main | ピンクラインのサウスポー、女優でモデルの新川優愛さんが始球式 »

2017.04.30

中国の古代思想を読んでみよう(14)『孟子』を読む (後編2)

―第198号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年4月30日号(No.198)「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(14)『孟子』を読む (後編2)」

本誌では、四書五経の第7弾『孟子』の後編の2回目。

『孟子』を出典とする成語成句から私の印象に残ったものを中心に、『孟子』各篇について紹介しています。

以前も書きましたが、昔『孟子』にチャレンジしたものの途中で挫折した経験がありました。
孟子の時に強引なまでの議論の進め方についていけなくなった、というのが原因でした。

戦国時代の各思想家が競い合う中では、これぐらいの強い意志を示さなければならなかったのだという、貝塚茂樹さんの解説を読み、納得しました。

その孟子の思いは、「舜も人なり、我も亦(また)人なり」という言葉に集約されているように思います。


実は、今回も全篇通読には至りませんでした。
しかし、かなりのところまで読み進められ、ひとまずはリベンジできたのかな、という気がします。

またいずれ機会があれば、全篇通読にチャレンジしたいものです。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*参考:
『ビギナーズクラシックス中国の古典 孟子』佐野大介/著 角川ソフィア文庫 2015/2/25
―抄訳の訓み下し・原文・現代語訳と解説、コラム。


『孟子』貝塚茂樹/著 講談社学術文庫 2004/9/11
―孟子の時代背景の説明から著作『孟子』の解説・抄訳まで。

|

« 左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)2ペン(筆記具)の持ち方 | Main | ピンクラインのサウスポー、女優でモデルの新川優愛さんが始球式 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国の古代思想を読んでみよう(14)『孟子』を読む (後編2):

« 左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)2ペン(筆記具)の持ち方 | Main | ピンクラインのサウスポー、女優でモデルの新川優愛さんが始球式 »