« 『左利きあるある 右利きないない』本が2月7日発売予定 | Main | ヴェルヌ『名を捨てた家族 1837-38年ケベックの叛乱』を読む »

2017.01.15

私の読書論89-私の年間ベスト2016(後編)フィクション系

―第191号「#レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年1月15日号(No.191)-170115-
「私の読書論89-私の年間ベスト2016(後編)フィクション系」


本誌では、今年読んだ本100冊あまりのうち、フィクション系の本約50冊足らずの中から今年のベストを選んで紹介しています。

思いのほかダラダラとした内容になってしまい、申し訳ありません。
もう少しコンパクトにまとめたかったのですが、時間的に難しくなってしまいました。


今年はミステリだけでなく、SFを久しぶりに読みました。
他にも怪奇と幻想系のものも。

なかでも今年の一番のお気に入りの作家は、フェルディナント・フォン・シーラッハでした。

三冊の短篇集と二冊の長編を読みました。

刑事弁護士としての体験を基にした法廷小説、犯罪ものの小説を記録でも読んでいるかのごとくに、淡々と簡潔に短い文章で綴っています。
内容が凄いのです。

こんな人生があるのだ、という驚き。

ぜひ読んで頂きたいものです。

 ・・・

 ●私の2016年〈フィクション系〉ベスト3ぐらい

『ミスティック・リバー』デニス・ルヘイン 加賀山卓朗訳 ハヤカワミステリ文庫


『火星の人〔新版〕上下』アンディ・ウィアー 小野田和子訳 ハヤカワ文庫SF

そして、フェルディナント・フォン・シーラッハの3作―

『犯罪』酒寄進一訳 創元推理文庫


『罪悪』酒寄進一訳 創元推理文庫


『コリーニ事件』酒寄進一訳 東京創元社 2013/4/11


さて、以上から私のベスト1は?

 ・・・

詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


|

« 『左利きあるある 右利きないない』本が2月7日発売予定 | Main | ヴェルヌ『名を捨てた家族 1837-38年ケベックの叛乱』を読む »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

海外ミステリ」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 私の読書論89-私の年間ベスト2016(後編)フィクション系:

« 『左利きあるある 右利きないない』本が2月7日発売予定 | Main | ヴェルヌ『名を捨てた家族 1837-38年ケベックの叛乱』を読む »