中国の古代思想を読んでみよう(11)『論語』を読む(後編)
―第191号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2017(平成29)年1月31日号(No.192)-170131-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(11)『論語』を読む (後編)」
本誌では、私の心に響いた言葉と、『論語』に由来する成語成句を紹介しています。
後半の成句などは、もう少しきっちりと紹介したかったのですけれど、あれだけでも結構数が多く、それらをきちっと紹介するには時間が足りませんでした。
ごめんなさい、ですね。
前半の、『論語』と『ニコマコス倫理学』(本当はヘシオドスの『仕事と日々』だけど)、江國香織さんの『こうばしい日々』に出てくる言葉の共通性については、一度どこかで書きたかったことなので、今回書いてみました。
既にどなたかが語っていることかもしれませんけれど、大事な点ですよね。
人物評価という点で。
上・中・下それぞれ、最初から知る人・学んで知る人・知ろうともしない人、とでも言い換えましょうか。
『論語』は、四段階に分けています。
苦しみながら学ぶ人、という段階を3番目に入れています。
本誌では、せめて3段階の2番目(中)になりたいものと書いていましたが、案外、私はこれかもしれません。
・・・
詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
--
*本誌で取り上げた本:
『論語 増補版』加地伸行/全訳注 講談社学術文庫 2009/9/10
―儒教学者による独自の解釈を含む『論語』研究の成果。図版もあり、わかりやすい注釈、索引も充実。
―増補版は漢字検索が付いて、漢字一字から調べられるので便利。
『般若心経秘鍵』空海/著 加藤精一/編 角川ソフィア文庫 2011/5/25
―真言密教の立場から『般若心経』を解説した空海の著作の原文訓
み下しと現代語訳、及び解説、名言を紹介。
『ニコマコス倫理学(上)』アリストテレス/著 渡辺邦夫・立花幸司/訳 光文社古典新訳文庫 2015/12/8
―古代ギリシア哲学の倫理学の代表的古典。哲学的幸福論の源流。
『こうばしい日々』江國香織/著 新潮文庫 1995/5/30
―児童向けとして書かれた小説だが、おとなこそ読むべきもの。「こうばしい日々」はアメリカへ移住した男の子の話。他一編。
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
Comments