« 待望のヴェルヌ新刊『名を捨てた家族1837-38年ケベックの叛乱』 | Main | 私の読書論85-読んでいる書物からその人の人格がわかる »

2016.10.09

左利きってなんだ(10)両使いと両利き(6)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第479号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』10月1日発行、第479号のメルマガのお知らせです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第479号(No.479) 2016/10/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
左利きで心地よく生きるための方法(22)
左利きってなんだ(その10) 両使いと両利き(6)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第一土曜日掲載
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法(22)
左利きってなんだ(その10) 両使いと両利き(6)」
------------------------------------------------------------

 今回もまた引き続き、
 「両使い」と「両利き」について考えてみます。

 今回は、
 「中間的な人」の生き方について。

 ・・・

 よく「両利き」という人がいます。
利き手の研究をされている
学者の先生方も使っている言葉なのですが、
実際は「中間的な人」が、「利き手」とは別に
 反対の手も使えるというだけのことで、
 両方の手が同じレベルで使いこなせる「両利き」ではなく、
 反対の手もある程度使える、単なる「両使い」だ、
 と私は考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
 世界がもし100人の人が立つ橋だったら(22)
  左利きってなんだ(その10) 両使いと両利き(6)
  「中間的な人」の生き方について
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●かつての感想メールから
 ●自分の立ち位置
 ●人はそれぞれ
 ●利き手・利き側にまがいものはない
 ●自分の立ち位置を知り、自分らしくある
 ●『置かれた場所で咲きなさい』渡辺和子

現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる。

どんなところに置かれても/花を咲かせる心を/持ち続けよう。
――境遇を選ぶことはできないが、生き方を選ぶことはできる。
「現在」というかけがえのない時期を精一杯生きよう。

*参照:
『置かれた場所で咲きなさい』渡辺和子 幻冬舎 (2012/4/25)


 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

|

« 待望のヴェルヌ新刊『名を捨てた家族1837-38年ケベックの叛乱』 | Main | 私の読書論85-読んでいる書物からその人の人格がわかる »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きってなんだ(10)両使いと両利き(6)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第479号:

« 待望のヴェルヌ新刊『名を捨てた家族1837-38年ケベックの叛乱』 | Main | 私の読書論85-読んでいる書物からその人の人格がわかる »