« <左利きプチ・アンケート>全64回目次―『左組通信』から | Main | gooブログで『あなたは右利き?左利き?』お題 »

2016.09.30

中国の古代思想を読んでみよう(9)『春秋左氏伝』を読む

 ―第184号「古典から始める
レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2016(平成28)年9月30日号(No.184)-160930-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(9)『春秋左氏伝』を読む」


本誌では、「中国の古代思想を読んでみよう(9)『春秋左氏伝』を読む」と題して、『春秋左氏伝』を取り上げています。
なにしろ長大な著作で、全部は読み切れませんでした。

読めば、それなりに面白いお話も含まれています。
四大戦役など、それぞれに面白表現もあり、福沢諭吉さんがその自伝『福翁自伝』「幼少の時」で、15歳から漢籍を習い、中でも『左伝』が好きだった、と書いているのもわかるような気がします。

しかし、私も福沢さんの言う他の書生同様、三、四巻でおしまいになってしまいました。

「私は左伝が得意で、大概の書生は左伝十五卷の内三四卷で仕舞ふのを、私は全部通読、凡そ十一度び読み返して、面白い処は暗記して居た」》安本博「福沢諭吉・夏目漱石・幸田露伴・宮城谷昌光」より引用(『春秋左氏伝 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』)

 ・・・

これで、「四書五経」のうち、後半の「五経」を一応見て来ました。
どれも「すべて通読した」とは言い切れませんでしたが、それなりに目を通し、どういうものであるか、その入口の雰囲気程度は味わえたか、と思っています。

次に「四書」に入っていこうと思います。

近年、『論語』を除けば、これら「四書五経」を読んでみようという人は、まずいないのではないか、という気がします。
一部の専門とする学生さんを除いて。

しかし、それらの中国古典を出典とする言葉は、数多く現代でも生きて残っていることが分かりました。

確かに、近年使われることの少ない、忘れられた表現も多数出てきています。
それは事実ですが、根本に置いて全く消えてしまったわけではありません。

また、過去の文物に置いて使用されていることも事実で、基礎教養の知識として必要になることもあります。

そして第一に、歴史というものは繰り返されるものであり、影響が長く尾を引くものでもあるという事実です。

忘れた頃に来るというのは、天災だけではありません。
人為的な災難――人災も、同じでしょう。
政治もそうです。

そういう意味では、過去の出来事を知ることも重要です。
そのためには、様々な言い回しにも触れておく必要があります。

理解できるに越したことはありませんが、知っておくという姿勢が第一です。


古典を読む効用の一つとして、こういう知識の習得というものがあります。

そうは言っても、本来の古典を読む意義としては、邪道という見方があることも事実です。
大切なことは、自分の人生に引き付けて読むことだ、という見方もありますので。


まあ、確かに古典(に限らず書物を読む効用としては、それぞれ色んな意見があります。

唯一つ言えることは、知識は邪魔にはならない知識の習得はムダにはならない、ということでしょう。

では、また次回。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*本誌で取り上げた本:

 ●【春秋左氏伝】訳本・ダイジェスト本・概説書

『中国古典文学大系 (2) 春秋左氏伝』竹内照夫/訳 平凡社 1968/2


『春秋左氏伝』上中下 全3巻セット 小倉芳彦/訳(岩波文庫)


『春秋左氏伝 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』安本博 角川ソフィア文庫 2012/2/25
―「解説」と「読み下し・原文・現代語訳」ダイジェストで紹介。


『春秋左氏伝―その構成と基軸』野間文史 研文出版 研文選書105 2010/3/10
―『春秋左氏伝』の概要を大づかみに捉え、特徴を探る概説書。


『中国の思想 XI 左伝』松枝茂夫/訳 徳間書店 第3版 1997.2


 ● その他の引用文献

夏目漱石『文学論(上・下)』岩波文庫 2007
―(上)「序」、(下)「第4編 文学的内容の相互関係 間隔論」


福澤諭吉『福翁自伝』土橋俊一/校訂・校注 講談社学術文庫 2010
―「幼少の時」

|

« <左利きプチ・アンケート>全64回目次―『左組通信』から | Main | gooブログで『あなたは右利き?左利き?』お題 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国の古代思想を読んでみよう(9)『春秋左氏伝』を読む:

« <左利きプチ・アンケート>全64回目次―『左組通信』から | Main | gooブログで『あなたは右利き?左利き?』お題 »