« 『ミステリマガジン』2016年7月号創刊60周年記念号を読む | Main | 左利きってなんだ(7)両使いと両利き(3)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第470号 »

2016.06.15

私の読書論81-読みやすい本(形式)とは何か

 ―第177号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2016(平成28)年6月15日号(No.177)-160615-
「私の読書論81-読みやすい本(形式)とは何か」

本誌では、ある本のレヴューにあったご意見を基に、「読みやすい本(形式)とは何か」というテーマで、対話形式と論文形式との比較をしています。

思いのほか話が膨らまず、自分としてはもう一つ何な結果でした。
考えが甘かったというか、熟成不足と言いますか、ちょっと納得できませんでした。

またいつか機会があれば、もう一度チャレンジしてみたいものです。

 ・・・

詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*本誌で取り上げた本:
『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見 一郎、古賀 史健/著 ダイヤモンド社 2013/12/13

『アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために』岸見一郎/著 ベスト新書 1999/9

『アドラー心理学 実践入門――「生」「老」「病」「死」との向き合い方』岸見一郎/著 ベストセラーズ ワニ文庫 2014/5/21

--

|

« 『ミステリマガジン』2016年7月号創刊60周年記念号を読む | Main | 左利きってなんだ(7)両使いと両利き(3)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第470号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 私の読書論81-読みやすい本(形式)とは何か:

« 『ミステリマガジン』2016年7月号創刊60周年記念号を読む | Main | 左利きってなんだ(7)両使いと両利き(3)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第470号 »