« 左利きってなんだ(6)両使いと両利き(2)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第468号 | Main | 古代中国思想編(7)詩経を読む(後編) »

2016.05.26

『文房具図鑑』山本健太郎くんは左利きの小学生(当時)

以前から噂では聞いていましたが、なんと左利きというではありませんか、というわけでここでも取り上げておきましょう。

(情報源:いつものガボちゃんブログ 2016年05月24日左右性も検証してる? から)

Yamamotokentarou_lh


(画像:左利き発言・左手書き てがきびと・いろは出版・ねとらぼ より)

小学生(《この春からは中学生だけど》)文房具研究家・山本健太郎くん

平成15年5月6日生まれ。1年近くかけて手書きでつくった「文房具図鑑」がニフティの「デイリーポータルZ」で取り上げられて話題に。その後、テレビやラジオに出演するなど注目を集めている。
<出演した主なWEBサイト・番組>
ニフティ「デイリーポータルZ」、TBS「白熱ライブビビッド」、日本テレビ「スッキリ!!」「ズームイン!!サンデー」「所さんの目がテン!」、ニッポン放送「戸田恵子オトナクオリティ」

2016年3月21日
TBS 白熱ライブ ビビット

2016年3月25日発売
「文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説」1500円(税抜)いろは出版


2015年10月20日
夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい - デイリーポータルZ:@nifty
2015年12月29日
文房具図鑑を作った小学生、その後すごいことに - デイリーポータル Z - nifty
2016.01.28
小学生が作った“文房具図鑑”いろは出版での制作秘話を公開 スッキリ
2016年3月
小学6年生が作った「すごい文房具図鑑」は書籍になってもすごかった
2016年3月16日
コクヨ「てがきびと」 第15号「溢れる好奇心を緻密に書く人」山本健太郎


 ●《紙に引っかかる気がする》

上↑の「てがきびと」のインタヴューから――

健太郎くんは細字のペンや硬めの鉛筆なんて好きじゃないでしょ?》という問いに、
最近の子は、筆圧が低く、3B・4Bの柔らかいものを使う子が多いといい、
僕は筆圧強いんですけど、逆に3Bとか4Bとか使うのが好きなんです。ペンでも細字だと紙に引っかかる気がするし。ガッガッって書きたいの。》と返答しています。

この《ペンでも細字だと紙に引っかかる気がするし。》という発言は、やはり左手書きによるものではないか、と推察します。

いつも(このブログやメルマガ等で)書いていますように、左手で書くとどうしても左から右へ鉛筆を動かす場合に不都合な面があります。
鉛筆を押すような書き方になり、硬めの鉛筆では芯の先が紙面に突き刺さったり引っ掛かったりしがちです。
左手書き特有の問題です。

私は、芯の柔らかいものを推奨しています。


「てがきびと」のサイトに紹介されていた画像に、ハサミを紹介するくだりで、《左手用もほしい/(自分は左ききだし)》と書かれています。

本を見ていないので、他にどのような記述があるのか存じませんが、このような左利きのユーザー視点のコメントが含まれていることを期待しています。


 ●左利きの現実

もう一つ、ペンにしろハサミにしろそれぞれの製品のロゴの類がみな横書きなので、右利きの人が持つときの方向で図示されています。
この辺が、左利きの私から見ますと、通常使うときとは“逆向き”表示で、ちょっと馴染めません。
(私がサイトに画像を挙げる際には、できるかぎり、左手で持つときの方向を採用するように心掛けています。もしくは縦置きで。)

Dsc050817_108

(画像:鉛筆と持ち方補助具)

左利きの人が使用する持ち方に準じて左から右へ向って描くと、ロゴの文字が逆立ちしてしまうので、見づらいと思われるのかもしれません。

でも、それが左手使いの左利きの人たちの“現実”なのです。
そういう事実を右利きの人たちに知っていただきたい、という気持ちがあります。

右利きの人たちの常識をひっくり返したいものです。

もし次回があれば、そういう左利きユーザーの視点をいっぱい取り込んだものにしていただきたいものです。

|

« 左利きってなんだ(6)両使いと両利き(2)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第468号 | Main | 古代中国思想編(7)詩経を読む(後編) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手・左利き用品」カテゴリの記事

左利き関連本」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

左利きの人」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『文房具図鑑』山本健太郎くんは左利きの小学生(当時):

« 左利きってなんだ(6)両使いと両利き(2)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第468号 | Main | 古代中国思想編(7)詩経を読む(後編) »