古代中国思想編(6)詩経を読む(前編)
―第174号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2016(平成28)年4月30日号(No.174)-160430-
「古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(6)詩経を読む(前編)」
本誌では、『詩経』を取り上げました。
『詩経』は、前回の『書経』と違い、一般向けの概説書・入門書がいくつかあり、とりあえずそれを読むだけでも一ヵ月はあっという間で、今回は概要をなでるだけといったところです。
(えっ、いつもそうだろうって。まあ、それは言わない約束で……。)
白川静さんの本はなかなか興味深いものがありました。
『万葉集』と『詩経』を比較するという点に大いに感心しました。
改めて、内容にふれる回を作ろうかと思います。
来月もう一回ガンバって見ようと思いますので、よろしく!
・・・
詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
*本誌で参照した本:
◎白川静/訳注『詩経国風』平凡社・東洋文庫518 1990/5
◎白川静/訳注『詩経雅頌1』平凡社・東洋文庫 1998/6
◎白川静/訳注『詩経雅頌2』平凡社・東洋文庫 1998/7
○白川静『詩経 中国の古代歌謡』中公文庫BIBLIO 2002.11.25
◎目加田誠/訳『詩経・楚辞』平凡社〈中国古典文学大系・15〉1969
○目加田誠『新釈 詩経』岩波新書・青版 1954
○小南一郎『詩経 歌の原始』岩波書店〈書物誕生 あたらしい古典入門〉2012/12/20
(◎:原典邦訳 ○:概説書)
「趣味」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号(2023.05.31)
- 私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号(2023.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号(2023.04.30)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号(2023.05.31)
- 私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号(2023.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号(2023.04.30)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号(2023.05.31)
- 私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号(2023.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号(2023.04.30)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号(2023.05.31)
- 私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号(2023.05.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号(2023.04.30)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
- 私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画(2023.04.15)
Comments