« 私の読書論78-私のおススメ古典○○選の試み2 | Main | 新たに『左組通信』ブログ始めました »

2016.03.16

左利きってなんだ(4)能力と特性-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第464号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』3月5日発行、第464号のメルマガのお知らせです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第464号(No.464) 2016/3/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
左利きで心地よく生きるための方法(16)
左利きってなんだ(その4) 能力と特性」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第一土曜日掲載
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法(16)
左利きってなんだ(その4) 能力と特性」
------------------------------------------------------------

 前回は、利き手テストの項目から
 どのような動作が利き手のものとされるか、
 それは本能に近い動作ほど影響があるだろう、
 と言う結論を紹介しました。

 さて、今回は―。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
 世界がもし100人の人が立つ橋だったら
  (16)左利きってなんだ(その4) 能力と特性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いつも楽しい左利き関係のお話を聞かせてくれる
ガボちゃんのブログの最近の記事から、
利き手に関する面白そうな比喩の例を紹介し、
利き手と非利き手の能力とそれぞれの特性について考えています。


2016年2月15日
「両使いのイメージ話」

 ●利き手と非利き手の関係について
 ●利き手と非利き手の能力差
 ●利き手と非利き手の性質(特性)の違い
 ●「好み」
 ●「両使い」
 ●「両利き」との違い
 ●「利き手」と「使い手」

 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


*本誌で参照した本:
久保田競『手と脳―脳の働きを高める手』(紀伊國屋書店 1982)
『手と脳 増補新装版』2010/12/24

『脳を探検する』(講談社 1998)

『脳力を手で伸ばす』(PHP文庫 2010)

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 私の読書論78-私のおススメ古典○○選の試み2 | Main | 新たに『左組通信』ブログ始めました »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きってなんだ(4)能力と特性-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第464号:

« 私の読書論78-私のおススメ古典○○選の試み2 | Main | 新たに『左組通信』ブログ始めました »