« 2月10日は左利きグッズの日―普及の前提 | Main | 左利きの人でも手が汚れにくい新ボールペン「サラサドライ」ゼブラ »

2016.02.15

本の読み方-自分の頭で考える-私の読書論77

 ―第169号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2016(平成28)年2月15日号(No.169)-160215-
「私の読書論77-本の読み方-自分の頭で考える」

本誌では、野間文史『五経入門 中国古典の世界』研文出版 からの古典の読み方に関する引用を基に、本の読み方について思うところを書いています。


当初予定していた方向から少し外れた気はしますが、まあ、これもこれで一つの文章でしょう。

さて、次回からは長らく放置状態の「私のおススメの古典50選」(だったっけ?)に戻ろうと思います。

よろしく!

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*本誌で参照した本:
『五経入門 中国古典の世界』野間文史/著 研文出版・研文選書119 2014.3.20
―中国の古典文化を学ぶ人のための経書の概説書。易(周易・易経) 書(尚書・書経) 詩(毛詩・詩経) 礼(儀禮・禮記・周禮) 春秋(公羊伝・穀梁伝・左氏伝)。


『読書について 他二篇』ショウペンハウエル/著 斎藤忍随/訳 岩波文庫 1960.4.5/1976.4.10(18)
―「思索」より


『本を読む本』J・モーティマー・アドラー、C・V・ドーレン/著 講談社学術文庫 1997/10/9


『修養』新渡戸稲造/著 タチバナ教養文庫 2002/7
―9章「余が実験せる読書法」より

|

« 2月10日は左利きグッズの日―普及の前提 | Main | 左利きの人でも手が汚れにくい新ボールペン「サラサドライ」ゼブラ »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 本の読み方-自分の頭で考える-私の読書論77:

« 2月10日は左利きグッズの日―普及の前提 | Main | 左利きの人でも手が汚れにくい新ボールペン「サラサドライ」ゼブラ »