« 左利きの大関・琴奨菊関、10年ぶりの日本出身力士優勝 | Main | 左手書字例(最終回)きれいに見えるコツ-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第459号 »

2016.01.31

古代中国思想編(3)易経を読む(前編)

 ―第168号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2016(平成28)年1月31日号(No.168)-160131-
「古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(3)易経を読む(前)」

本誌では、『易経』の占いの書としての側面を中心に紹介しています。

卦と爻の記号的な紹介にとらわれ、『易経』の説明も重複してしまったようで、改めて書き直すべきところでした。
時間に追われ、中途半端になっていますが、ご勘弁のほどを。

今回は占いの書としての面を書きました。
次回改めて、義理の書=思想哲学的な面を紹介する予定です。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*本誌で参照した本:
『書経・易経(抄)』赤塚忠/訳 平凡社〈中国古典文学大系・1〉1972
―『易経』の伝のうち、「彖伝」「象伝」の一部、「文言伝」「繋辞伝」上下「説卦伝」(抄)。解説


『易の話』金谷治/著 講談社学術文庫 2003/9/11
―占いとしての易と思想としての易の両方をコンパクトにまとめた入門書。付録『易経』名言集、うらないのことば・六十四卦


『四書五経入門 中国思想の形成と展開』竹内照夫/著 平凡社ライブラリー320 2000.1.24
―「四書五経」の概説書としては唯一のもの。1981.2刊平凡社・東洋文庫・第二版の文庫化。初版1965。


『五経入門 中国古典の世界』野間文史/著 研文出版・研文選書119 2014.3.20
―中国の古典文化を学ぶ人のための経書の概説書。易(周易・易経)書(尚書・書経) 詩(毛詩・詩経) 礼(儀禮・禮記・周禮) 春秋(公羊伝・穀梁伝・左氏伝)。


*簡潔な占いの書として:
『易経 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』三浦國雄/著 角川ソフィア文庫 2010/10/23
―上記書を一部省略して、卦辞・爻辞の原文と翻訳、占例という占いの書としての易の初歩的で簡潔な入門書となっている。

|

« 左利きの大関・琴奨菊関、10年ぶりの日本出身力士優勝 | Main | 左手書字例(最終回)きれいに見えるコツ-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第459号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 古代中国思想編(3)易経を読む(前編):

« 左利きの大関・琴奨菊関、10年ぶりの日本出身力士優勝 | Main | 左手書字例(最終回)きれいに見えるコツ-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第459号 »