« 処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月 | Main | 画像で見る私の過去の左手書字例 »

2015.10.15

長い(分厚い)本を読む~わが読書人生から~私の読書論72

 ―第161号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年10月15日号(No.161)-151015-
「私の読書論72-長い(分厚い)本を読む ~わが読書人生から~」

本誌では、「長い(分厚い)本を読む」ことについて書いています。

「物としての本」の持つ“重さ”「質量」が、そのままその本の著作としての「重さ/質(量)」なのだと思っています。

私自身、電子書籍というのが好きになれないのは、単に慣れの問題だけではないと思っています。
電子書籍の場合、端末そのものの重さしかないわけで、大長編であれ短編であれ皆同じなわけです。

ドストエフスキーの大長編の本を手に持って読むときは、本の重さがあり分厚さがあり、そのページを一枚ずつめくって何百ページ目かに到達した時の充実感、読み終えたときの達成感というのは、実際に“手応え”として体感できるのです。
それが読書の別の面での喜び、楽しみにつながっているものなのです。

ということで、今回はおしまい。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
--

*本誌で取り上げた本:
F.M.コーンフォード『ソクラテス以前以後』(岩波文庫)


|

« 処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月 | Main | 画像で見る私の過去の左手書字例 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 長い(分厚い)本を読む~わが読書人生から~私の読書論72:

« 処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月 | Main | 画像で見る私の過去の左手書字例 »