« クリスティー原作ドラマ「トミーとタペンス」NHKテレビで放送 | Main | 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii10月発行分第453,454号のお知らせ »

2015.10.31

中国の古代思想を読んでみよう(2)四書五経を読む

 ―第162号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年10月31日号(No.162)-151031-
「古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(2)四書五経を読む」

本誌では、「四書五経」のごく簡単な概略の説明読むことの意義について書いています。

--
◆ 伝統文化を再認識し、原理を現代に生かす ◆
 古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(2)
  四書五経を読むということ
--

わが国においては、「四書五経」には中国の儒教の経典という面だけではなく、中国の文化そのものの代名詞となっている、というのです。
現実に私たちが日常使用する言語生活において、これらの書を出典とする言葉や故事来歴、ことわざが多数あり、それらを抜きにしては語れないと言っても過言ではない状況です。

また、道徳的にも処世的にもこれらの書から学ぶべきものが多数あり、現代においても十分通用する原理が語られている、と思われます。

ちなみに、
「四書」とは―宋代に朱子によって編成された経書『論語』『孟子』『大学』『中庸』
『大学』と『中庸』は、『礼記』の中の31篇と42篇を独立させたもの。

「五経」とは―前漢の武帝(前141-前87在位)の時代、建元5年(前136)董仲舒(とうちゅじょ)の献策を受けて、五つの経書を認定し、太学(国立大学)に五経博士を置き、高い地位を与えられた経書『易(経)』『書(経)』『詩(経)』『礼(経)』『春秋(経)』

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


*本誌で参照した本:
『四書五経入門 中国思想の形成と展開』竹内照夫 平凡社ライブラリー320 2000.1.24
―「四書五経」の概説書としては唯一のもの。1981.2刊平凡社・東洋文庫・第二版の文庫化。初版1965。

『五経入門 中国古典の世界』野間文史 研文出版・研文選書119 2014.3.20
―中国の古典文化を学ぶ人のための経書の概説書。易(周易・易経)書(尚書・書経) 詩(毛詩・詩経) 礼(儀禮・禮記・周禮) 春秋(公羊伝・穀梁伝・左氏伝)。

|

« クリスティー原作ドラマ「トミーとタペンス」NHKテレビで放送 | Main | 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii10月発行分第453,454号のお知らせ »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国の古代思想を読んでみよう(2)四書五経を読む:

« クリスティー原作ドラマ「トミーとタペンス」NHKテレビで放送 | Main | 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii10月発行分第453,454号のお知らせ »