« 私の読書論70-古典:現代に生きている典籍 | Main | 大乗仏教:利他を目的とする(古代インド編) »

2015.08.27

左手(左利き)用の持ち方鉛筆・色鉛筆

いよいよ夏休みも終わり、新学期―。
なので、今回は左手(左利き)用の持ち方鉛筆・色鉛筆を紹介します。


まずは、左右両用タイプの書き方(かきかた)鉛筆から。


 


 ●左右両用タイプの持ち方(もちかた)鉛筆


・トンボ鉛筆 鉛筆 Yo-i もちかた 2B 三角軸 右手左手兼用 KE-EY02-2B 1ダース


 


 


正しい鉛筆の持ち方をカンタンに学ぶことができる。
軸に印刷されている「なみライン」に指を合わせるだけで持ち方おけいこ。
左利きでの持ち方練習も可能。
カラフルな「なみライン」で楽しくおけいこ!

1ダース(12本入り)/三角軸/なみライン入り


詳しい商品情報は、↓
・メーカーサイト:もちかたえんぴつ 株式会社 トンボ鉛筆 Tombow


 


サイトには、「右手左手兼用」とあります。


左手で使う場合も写真入りで説明しています。
画像を拝借しました。↓


 


Tombow_yoi


 


 


 ●左手用鉛筆


次に紹介しますのは、スタビロの鉛筆です。


以前ホームページ『左利きを考える レフティやすお左組通信』の文具のページ
「〈HPG6〉左手/左利き用文房具(筆記具・定規・その他)」 で紹介しています「Stabilo 's Move easy スタビロ・スムーブ・イージー」は、
“子供が正しい持ち方を学ぶ”ボールペンとして知られています
(メーカーサイト:STABILO EASY originalスタビロ イージーオリジナル ローラーボールペン


*STABILO 水性ボールペン イージーオリジナル 0.5 左手用 6891-2-4103 ブルー


 


 


そのスタビロの鉛筆版です。


・STABILO 鉛筆 イージーグラフ HB 左手用 39888-10 2本


(画像)STABILO EASY graph 左手用
Stabilo_easy_graph321hb


人間工学に基づいて作られた STABILO EASYシリーズの太軸鉛筆。左利き用2本セット。筆記にもスケッチにも適したHB。
三角形で滑らないグリップの型が、自然にリラックスした持ち方にしてくれます。森林認証プログラムの木材を使用し、環境に配慮したエコ製品です。記名スペースあり。対象年齢5歳以上。

 


詳しい商品情報は、↓
・メーカーサイト:STABILO EASY graph スタビロ イージーグラフ 鉛筆


下↓のような左用の表示があります。
Stabilo_easy_graph_hb_l


 


 


 ●左手用水彩色鉛筆 12色


同じくSTABILOの、大人の人にも使ってもらえる?水彩色鉛筆を紹介しましょう。


 


・STABILO 水彩色鉛筆 イージーカラー 左手用 12色 331-12


 


人間工学に基づいて作られた STABILO EASYシリーズ、鮮やかな発色の水性色鉛筆。
左利き用。三角形で滑らないグリップの型が、自然にリラックスした持ち方にしてくれます。
森林認証プログラムの木材を使用し、環境に配慮したエコ製品です。
記名スペースあり。対象年齢5歳以上。

【12色】イエロー・オレンジ・レッド・パープル・ピンク・スキン・ブルー・スカイブルー・グリーン・ライトグリーン・ライトブラウン・ブラック
【利き手】左手
【芯径】4.2mm
【付属】シャープナー付き


 


 ●STABILO EASYcolors&EASYgraph用シャープナー左利き用


上↑のスタビロの色鉛筆セットに付属しているシャープナー(鉛筆削り)を紹介しておきます。
個別でも売っています。


・STABILO EASYcolors&EASYgraph シャープナー(L)イエロー 4531


 


【特長】
・イージーカラー専用シャープナー。
・左手用


 


 ●STABILOスタビロの筆記具の左手タイプについて


さて、このSTABILOスタビロの左手用商品は、基本的に右手の持ち方をそのまま反転した鏡映像となっています。


 


日本の伝統的な、右手による毛筆書法に基づく文字の書き方の場合、この持ち方がよいかどうかは、正直私には何とも言えません。


単純に持ち方という観点から言えば、最も柔軟に動かせる理想的な持ち方である、という点では間違いがないと思います。


すなわち、筆記具の持ち方としては、理想的な持ち方だと思っています。
たとえば、絵を描くときとか、“自由に”文字を書くときとか。


ただ、右手で書く時と同じ現行規範に則って日本の文字を書くときには、そのままで本当によいのかどうかは未定だ/未知だ、確定したものとは言い切れない、という意味です。


 ・・・


私のホームページ『左利きを考える レフティやすお左組通信』は、古い機械におまけとして付属していたソフトで製作したものでした。
現在そのソフトがないため、更新できないでいます。
(今さら、高いお金を出してソフトを購入して、データを移管して更新する、という作業が面倒で…。)


今までも「これは!」という新たな商品が登場しました折には、見つけ次第紹介してきたつもりです。


↓参照
*ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』カテゴリ:左手・左利き用品


これからも新規の情報は、このブログを通して“更新”していこうと思います。
よろしく!


--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 私の読書論70-古典:現代に生きている典籍 | Main | 大乗仏教:利他を目的とする(古代インド編) »

育児」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左手・左利き用品」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左手(左利き)用の持ち方鉛筆・色鉛筆:

« 私の読書論70-古典:現代に生きている典籍 | Main | 大乗仏教:利他を目的とする(古代インド編) »