« 明日8月13日は1976年制定から40回目の国際左利きの日 | Main | 左手(左利き)用の持ち方鉛筆・色鉛筆 »

2015.08.15

私の読書論70-古典:現代に生きている典籍

 ―第157号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年8月15日号(No.157)-150815-
「私の読書論70- 古典:現代に生きている典籍」


本誌では、古典とは何かについて、土田健次郎/著『儒教入門』(東京大学出版会)からの引用を基に書いています。

簡単にいえば、古典とは、時代を超えた多数決の結果であり、現代においても問題解決の書となり得る「生きた典籍である」ということですね。
逆にいえば、現代に古典を活かせる人が、教養ある人――教養人だということです。

私たちも古典を勉強して教養人を目指しましょう。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
--

*本誌で取り上げた本:
『儒教入門』土田健次郎/著 東京大学出版会 2011.12.19

|

« 明日8月13日は1976年制定から40回目の国際左利きの日 | Main | 左手(左利き)用の持ち方鉛筆・色鉛筆 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 私の読書論70-古典:現代に生きている典籍:

« 明日8月13日は1976年制定から40回目の国際左利きの日 | Main | 左手(左利き)用の持ち方鉛筆・色鉛筆 »