怠ることなく努めよ―原始仏典(3)『大パリニッバーナ経』(後)
―第150号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年4月30日号(No.149)-150415-
「原始仏教(7)原始仏典(3)『大パリニッバーナ経』(後編)」
本誌では、「『大パリニッバーナ経』(後編)」として、ブッダが死の直前、弟子たちに遺した言葉「怠ることなく努めよ」を中心に紹介しています。
NHK・Eテレ100分de名著『ブッダ 最期のことば』も終わりましたね。
*『お茶でっせ』2015.3.29
自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月
「怠ることなく努めよ」という言葉は、すべてに通じるものがあると思います。
人間である限り欲望は尽きませんし、生きている限り悩みの種も尽きません。
そんな毎日を送るなかで、結局は自分が自分の身体を以って生きていくしかないのです。
そこで必要となるのは、日々の努力、積み重ねです。
というわけで、「怠らず努める」に集約されるのではないでしょうか。
それが遠回りでも一番確かな道でしょう、凡人にとっては。
ダイエットにしろ、学校の勉強にしろ、仕事にしろ、趣味にしろ、です。
・・・
『レフティやすおのお茶でっせ』の記事↓でも書いていますように、『大パリニッバーナ経』の終わりの方に、ブッダの死後、ブッダの舎利を巡って信者たちがもめ、結局、分割され、それぞれが仏塔を立てて祀るようになる顛末が書かれているのですが、これが『かもめのジョナサン【完成版】』のラストと重なって見えます。
いつの時代どこの国でも聖人の死後の神格化といった同じようなことが起るという意味なのでしょうか。
『ジョナサン』では、新たなジョナサン?が登場するようですが、仏教の世界では、弥勒菩薩が順番待ち?しているそうです。
*『お茶でっせ』2014.10.4
原始仏教との類似―『かもめのジョナサン【完成版】』リチャード・バック(五木寛之創訳)を読む
・・・
今回で、本誌での「原始仏典編」は一応終了となります。
では、次回からは…?
・・・
詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
--
*本誌で取り上げた本:・NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月 NHK出版 2015/3/25
・中村元訳『ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経』岩波文庫
・渡辺照宏『涅槃への道 仏陀の入滅』ちくま学芸文庫
―パーリ文『マハー・パリニッバーナ・スッタンタ』の本文に準拠し、漢訳阿含部『遊行経』、その異訳『涅槃経』を合わせて参照した翻訳と解説。
・『原始仏典の世界―仏典の教えを現代にどう生かしていくか』奈良康明/著 NHKライブラリー 1998.4.1
―原始仏典の教えを噛み砕いて示し、自分の身に置き換え、現代を生きる智慧として活かす道を明らかにする。
・『ブッダの最期のことば』田上太秀 NHK出版 2013.6.25
―中村元訳パーリ語版『ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経』、著者訳大乗仏典『ブッダ臨終の説法―大般涅槃経』を基に、新旧二つの『涅槃経』を比べながら、ブッダの“遺言”「無常だから怠けるな」の意味を解説する。
・『かもめのジョナサン完成版』リチャード・バック/著
五木寛之/創訳 新潮社 2014/6/30
―ジョナサンの去った後、弟子のかもめたちがジョナサンの神格化を始めるが…。ブッダの死後の神格化とが重なる、その後の顛末を描く、かつて葬られていた「Part Four」が40年ぶりに復活。
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 私の読書論158-アリストテレス『ニコマコス倫理学』―<NHK100de名著>から-楽しい読書319号(2022.05.31)
- 2月10日〈左利きグッズの日〉を前にTBSテレビ【新・情報7daysニュースキャスター】で左利き情報(2022.02.09)
- 笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう(2021.08.25)
- 私の読書論141-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(5)ハヤカワ文庫の50冊(3)NVの数々-楽しい読書288号(2021.02.15)
- 左利きの人生を考える(3)「わたしの彼は左きき」の時代:1970年代(2)-週刊ヒッキイ第584号(2020.12.05)
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号(2023.03.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(20)漂白の魂―曹植(2)-楽しい読書337号(2023.02.28)
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
Comments