« 日テレZIP!ハテナビ左利き特集~「左利き男子」萌え~に思う | Main | 文学を考える(2)小説と文学論-私の読書論-65- »

2015.03.05

LYGP2015読者大賞各賞発表~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第438号

無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第438号のお知らせです。

第438号(No.438) 2015/2/21「第9回<LYグランプリ>2015 読者大賞 各賞発表 」

------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第9回<LYグランプリ>2015 読者大賞 各賞発表
------------------------------------------------------------

 「第9回<LYグランプリ>2015」読者大賞
 および各賞の発表です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 第9回<LYグランプリ>2015 】
             (Lefty of the Year Grand prix)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―2015年左利きの人・物・事―
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【第9回<LYグランプリ>2015 読者大賞・各賞発表】

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


 16:00 2015/02/20現在の結果―

投票総数:40

1・山陽女子高校放送部「ももこ」さん左利きの主張 ..... 2
2・左利きオバマ米大統領、左利きすし職人すきやばし次郎 3
3・左利き女優、吉高由里子さん「花子とアン」 ......... 2
4・左利き元教師、度会金孝さん『ぼくは左きき』 ....... 8
5・ゼブラ ジェルボールペン「サラサ」最優秀筆記具 .... 4
6・アメブロ「右利き?左利き?」ブログネタ ........... 2
7・MSN産経ネットニュース「左利きの憂鬱」 ......... 4
8・日本最大級左利き商品専門ECサイト『サウスポ』 .... 13
9・もっとほかにあるやろ! 2


 ●もっと広く読まれるべき好著
 ●読者大賞アンケート結果から感じたこと
 ●当事者こそ発言せよ!
 ●社会の改善の一助になろう!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 【第9回<LYグランプリ>2015】読者大賞 各賞発表

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★【読者大賞】「左利きの事」部門:
日本最大級左利き商品専門ECサイト『サウスポ』

*参照:『お茶でっせ』2014.11.29
日本最大級の左利き商品専門ECサイト『サウスポ』オープン

★【審査員大賞】「左利きの人」部門:
左利きの元教師・度会金孝さん
著書『ぼくは左きき 本当の自分であるために』
日本機関紙出版センター


*参照:『お茶でっせ』
2014.12.18
左利きの元教師の本、近刊『ぼくは左きき 本当の自分であるために』度会金孝著
2015.1.8
なぜ「矯正」はダメか? 度会金孝著『ぼくは左きき 本当の自分であるために』を読む

○●過去の<LYグランプリ>●○

 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 日テレZIP!ハテナビ左利き特集~「左利き男子」萌え~に思う | Main | 文学を考える(2)小説と文学論-私の読書論-65- »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference LYGP2015読者大賞各賞発表~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第438号:

« 日テレZIP!ハテナビ左利き特集~「左利き男子」萌え~に思う | Main | 文学を考える(2)小説と文学論-私の読書論-65- »