左手・左利き用カメラの情報Twitterに書いたこと
もうちょっと前の話になりますが―。
前回書いた記事
2014.10.20 左利きの憂鬱における左手・左利き用カメラの情報
のTwitter告知を見た人から返信をいただきました。
そこに書いたこと、書き切れなかったことなど、まとめてみました。
(まだTwitterの使い方がよく分かっていないので、反応が遅くなってしまったり、ご迷惑をおかけしているかもしれませんが、ご容赦!)
●Twitterに書いたこと
--
レフティやすお @lefty_yasuo ・ 10月20日
(私への返信)《右手でシャッターを押さざるを得ない苦しみは、左利きにしか解りませんよね。》
左利きが右手でシャッターの違和感、これはまさに当事者にしかわからない感覚だと思います。
適当な比喩が見つけられないのですが、何とも言えない感覚ですよね。
楽器も同じです。左用の楽器がもっと出てくればいいのに。
そうすれば、気持ちよく素直に楽しめるはずです。
(私への返信)《ただ、デジイチ愛用者のご意見としては、「右手はシャッターを押すだけ、絞りその他の繊細な動作は左手でやらざるを得ないので、実は左利き向きなのでは?」というお話もありました。》
よくある勘違いです。
よ~く考えて欲しいのですが、もし本当にそうなら、どうしてその逆に作らないのでしょうか。
楽器でもそうです。「ギターなど弦を押さえるのに利き手の方が有利だろう」と言いますよね。
実は利き手とそうでない方の手では役割が違うのです。
(先の続きですが)脳科学者の久保田競さんの著作にあります。
点字を読むのは、右利きの人の場合左手の方が優秀だと言います。
大工さんは右手で鉋をかけ、左手でその木肌をなでて確認します。
それは、利き手でない方の手は感覚器官で、利き手は作用の手だというのです。
(続き)だから、利き手でない方の感覚に長けた手で、弦を押さえレンズを調節するのです。
利き手は作用を行う手で、意思や思いを発揮する手です。
シャッターや弦を弾くことが主体的行為で、レンズや弦の調節は補助的行為です。
「利き手は心につながっている」私の持論です。
--
*参考:
2004.09.15 『脳を探検する』久保田競
・『脳力を手で伸ばす』久保田 競 (PHP文庫 2010/6/1)
●ついでに、言っておきたいこと
前回の記事の末尾でも書きましたように、
--
【私の「心のプラカード」】
=左利きなら左手でシャッターを切れ!
心に訴える写真を撮りたいなら、心で撮れる利き手で撮れ! なぜなら、《利き手は心につながっているから》。
もう一つ言えば――
心に訴える音楽を演奏したいなら、利き手で演奏しろ! なぜなら、《利き手は心につながっているから》。
右利きの人はなぜ右手でシャッターを切るのか、なぜ右手で弾くのか演奏するのか、を考えてもらえばわかるはずです。
それが利き手というものなんですよね。
--
私自身、「利き手は心につながっている」が持論です。
多分、片手利きの度合いが低い人から見れば、「?」かもしれません。
偏りの度合いの強い人ならでは、の感覚かもしれませんね。
しかし、多くの人(少なくとも半数以上の人)は共感できるのではないか、と考えています。
●本当にやりたいことと心の満足
だからこそ、もっと左右共用できる製品を、それが難しい場合(ハサミのような片刃構造の刃物類)では左右両タイプを作り、供給して欲しいと思うのです。
そうでないと、心の満足というものが得られません。
もし右利きの人が、左手でしか弾けない楽器があったら、どうでしょうか。
きっと欲求不満を感じるのではないか、と思います。
色つきの絵を描きたいのに、色絵の具が使えなかったら、どうでしょうか。
白黒でもコントラストを工夫すれば、それなりに色の変化を想像させることができるとは思います。
しかし、それは間接的な表現です。
本当にやりたいことではないはず。
心から発する思いを利き手で表現する、それがどんな部門においてもできるような、そんな左右平等な社会になって欲しいものです。
--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--
「音楽」カテゴリの記事
- 右用と左用の違い(24)楽器編(6)最終回-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第522号(2018.08.01)
- 右用と左用の違い(23)楽器編(5)鍵盤ハーモニカ後編-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第520号(2018.07.03)
- 右用と左用の違い(22)楽器編(4)鍵盤ハーモニカ前編-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第518号(2018.05.31)
- 左利きのAKB48Team8佐藤栞がエア・バイオリン演奏で左弾き(2018.05.13)
- 右用と左用の違い(21)楽器編(3)リコーダー-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第516号(2018.05.03)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 右用と左用の違い(18)カメラ3(最終回)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第510号(2018.02.01)
- 右用と左用の違い(16)カメラその1-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第506号(2017.11.29)
- 右手でも左手でも左右両シャッター新“チェキ”「instax SQUARE SQ10」5月19日発売予定(2017.05.18)
- 第10回LYグランプリ2016各賞発表-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第463号(2016.03.03)
- 左手でも使えるシンメトリックデザイン一眼カメラOLYMPUS AIR A01(2015.04.11)
「心と体」カテゴリの記事
- (再配信)2005.10.29第5号からエディンバラ利き手調査-左利きで生きるには週刊ヒッキイ560号(2019.12.14)
- 左利き者の証言から16書家・鈴木金造-左利きで生きるには週刊ヒッキイ559号(2019.12.07)
- (再配信)2005.10.22 第4号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ558号(2019.11.23)
- 右用と左用の違い(37)左利き手帳のこと―左利きで生きるには週刊ヒッキイ第557号(2019.11.16)
- (再配信)2005.10.15第3号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ第556号(2019.11.09)
「左利き」カテゴリの記事
- (再配信)2005.10.29第5号からエディンバラ利き手調査-左利きで生きるには週刊ヒッキイ560号(2019.12.14)
- 左利き者の証言から16書家・鈴木金造-左利きで生きるには週刊ヒッキイ559号(2019.12.07)
- (再配信)2005.10.22 第4号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ558号(2019.11.23)
- 右用と左用の違い(37)左利き手帳のこと―左利きで生きるには週刊ヒッキイ第557号(2019.11.16)
- (再配信)2005.10.15第3号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ第556号(2019.11.09)
「左手・左利き用品」カテゴリの記事
- (再配信)2005.10.22 第4号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ558号(2019.11.23)
- 右用と左用の違い(37)左利き手帳のこと―左利きで生きるには週刊ヒッキイ第557号(2019.11.16)
- 8月13日は左利きの日/左利き情報あれこれ(3)―『左利きで生きるには』第548号編集後記(2019.08.17)
- 8月13日は国際左利きの日-1976年の制定より今年は44度目(2019.08.13)
- 8月13日左利きの日を前に/左利き情報あれこれ(2)―『左利きで生きるには』第547号編集後記(2019.08.03)
Comments