« 左手・左利き用カメラの情報Twitterに書いたこと | Main | 心が澄む、清らかになる教え―原始仏教(3)原始仏典(1)スッタニパータ(後編) »

2014.10.30

左手書字4持ち方2左右反転改良型~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第429号

今月第三土曜日に発行しました
無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第427号のお知らせです。

第429号(No.429) 2014/10/18 「≪教科書プロジェクト≫【小学書写教科書に左手書字例を!】PJ14左手書字例を考える(4) 筆記具の持ち方〈2〉」

「左手書字例を考える」の4回目。
字を書く方法について検討しています。

今回は、筆記具の持ち方の二回目です。

左手でのよい持ち方として、
改良型の<左右反転型>の持ち方を見てゆきます。


┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
【小学書写教科書に左手書字例を!】プロジェクト・14
  左手書字例を考える(4)筆記具の持ち方〈2〉
左右反転改良型を考える
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●筆記具の持ち方
【よい持ち方】
【左手での持ち方】

 ●鉛筆の芯先(軸)の方向

 ●鉛筆の軸の傾き
・右手
【参考図R1(水平面)-A】
【参考図R1(水平面)-B】
【参考図R2(垂直面)-A】
【参考図R2(垂直面)-B】
・左右反転型
上から見た図
【参考図L1(水平面)-A】
【参考図L1(水平面)-B】
自分の方から横に見た図
【参考図L2(垂直面)-A】
【参考図L2(垂直面)-B】

 ●左右反転改良型
・【改良点】(1)書く位置を左に寄せる
 (腕を真っ直ぐに |←/ )上から見た図
【参考図L1(水平面)-A】
【参考図L1(水平面)-B】
・【改良点】(2)手首の角度を右に起す
 (鉛筆の軸を真っ直ぐに立てる \→| )
自分の方から横に見た図
【参考図L2(垂直面)-A】
【参考図L2(垂直面)-B】

【参考】
*『お茶でっせ』: 2011.4.21
左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1 ペンを持つ手の構え
*『お茶でっせ』:【左手書字】カテゴリ
*『レフティやすおの左組通信』
<私論4> 左手で字を書くために 
―メルマガ『週刊ヒッキイ』掲載の「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ」その13,14を転載したものです。
<私論4> 左手で字を書くために(その2)実技編
―メルマガ『週刊ヒッキイ』に掲載した≪左利き学入門≫「左手書字の研究―実技編」を転載したものです。


詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 左手・左利き用カメラの情報Twitterに書いたこと | Main | 心が澄む、清らかになる教え―原始仏教(3)原始仏典(1)スッタニパータ(後編) »

育児」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左手書字4持ち方2左右反転改良型~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第429号:

« 左手・左利き用カメラの情報Twitterに書いたこと | Main | 心が澄む、清らかになる教え―原始仏教(3)原始仏典(1)スッタニパータ(後編) »