« 古典を考える-岩波文庫フェア小冊子から(3):私の読書論60 | Main | 左利きの憂鬱:ゴルフ場は右利き用に設計、短命説も »

2014.09.18

左利きで心地よく生きる(2)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第426号

遅くなりましたが、今月第一土曜日に発行しました
無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第426号のお知らせです。

第426号(No.426) 2014/9/5「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22― 左利きで心地よく生きるための方法(2) 何を持って左利きと見るか」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
 (2)何を持って左利きと見るか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「左利きで心地よく生きる」ための方法を考えてみようという二回目です。

今回は、まず、世間の人が何を持って左利きと認定するか、ということです。
認定というとちょっと言葉が厳格な印象を与えますが、そういう意味ではなく、まあ、どういう所作をもって人は左利きと考えるのか、ということです。

 ●「あの人左利き?」という動作
 ●利き手以外の要素
 ●先天的・後天的の二つの側面
 ●先天的な要素、後天的な要素
 ●頭で考える以前の動作

(片岡鶴太郎/著『筆のゆくまま、心のままに―片岡鶴太郎半生記』生活情報センター 2005.7 )


*『お茶でっせ』:
2005.8.12 左利きの質を持つ片岡鶴太郎の半生記『筆のゆくまま、心のままに』から

 ●重層的な性質


詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 古典を考える-岩波文庫フェア小冊子から(3):私の読書論60 | Main | 左利きの憂鬱:ゴルフ場は右利き用に設計、短命説も »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きで心地よく生きる(2)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第426号:

« 古典を考える-岩波文庫フェア小冊子から(3):私の読書論60 | Main | 左利きの憂鬱:ゴルフ場は右利き用に設計、短命説も »