« 終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた | Main | 8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年 »

2014.08.10

忘れ物のお知らせ:左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第423・424号

忘れ物のお知らせです。

無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第423・424号のお知らせです。

 ・・・

第423号(No.423) 2014/7/19 「≪教科書プロジェクト≫
【小学書写教科書に左手書字例を!】PJ11
左手書字例を考える(1)目習い」

 今月から「左手書字例を考える」を始めましょう。
 今回は、手始めに、字の書き方の総論から。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【小学書写教科書に左手書字例を!】プロジェクト・11
  左手書字例を考える(1)目習い
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●自分の理想の字を
 ●目習いでイメージ作り
 ●ゴール

【参考】
*『お茶でっせ』: 2011.4.21
左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1ペンを持つ手の構え
*『お茶でっせ』:【左手書字】カテゴリ

*『レフティやすおの左組通信』
<私論4> 左手で字を書くために 
―メルマガ『週刊ヒッキイ』掲載の 「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ」 その13,14を転載したものです。
<私論4> 左手で字を書くために(その2)実技編
―メルマガ『週刊ヒッキイ』に掲載した≪左利き学入門≫ 「左手書字の研究―実技編」を転載したものです。

 ・・・

第424号(No.424) 2014/8/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
左利きで心地よく生きるための方法(1) これから生まれてくるもののためにも 」

 「左利きで心地よく生きる」ための方法を考えてみようと思います。

 子供にどうしてやればいいのか、という観点で。

 今回は、総論的に考え方や発想について考えてみましょう。

 どういうふうに考えてゆけばいいのか、どういう見方をする方がいいのか、といったことについて。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
 (1)これから生まれてくるもののためにも
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●これから生まれてくるもののためにも

... 釈迦は「己にも他にも為になること」が善いことだと説いた。...
 田上太秀『仏教の真実』講談社現代新書「第二章 釈迦は人の道を説いたにすぎない」p.43より

 ●差別の根は生まれ
... 生まれによる差別をくりかえしてきたのが人類の歴史であり、人間社会である。要するに生まれによる差別がなくならないかぎり人びとの平和はない。差別がなくなったときに本当の平和がある。
 田上太秀『仏教の真実』講談社現代新書「第二章 釈迦は人の道を説いたにすぎない」p.58より

 ●差別と区別
... 区別することは、ある意味であるがままに状況を理解する在り方であるので、当然認められるべき行為である。しかし、そこに社会的、世俗的な優劣など他と比較した価値、評価が入り込めば、それは区別ではなく、差別となる。仏教は、人間世界に浸透しているこの在り方を断じて否定し、すべての差異は単に名称にすぎないとの立場をとっている。
 並川孝儀『『スッタニパータ』 仏教最古の世界』岩波書店「第二部/第七章 差別と平等」p.165より

 ●右側が中央だったら…
 ●教育による革命
 ●箸遣いの例
 ●生まれではなく行為によって


田上太秀『仏教の真実』講談社現代新書 (2013/8/13)
並川孝儀『スッタニパータ 仏教最古の世界』岩波書店 (2008/12/18)


『ブッダのことば -スッタニパータ-』中村元/訳 岩波文庫


詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた | Main | 8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年 »

育児」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きメルマガ」カテゴリの記事

左手書字」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 忘れ物のお知らせ:左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第423・424号:

« 終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた | Main | 8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年 »