左利きのオバマ米大統領、左利きすし職人すきやばし次郎で会食
ニュースによりますと、4月23日、安倍首相がオバマ米大統領を、銀座の7年連続ミシュラン三つ星店「すきやばし次郎」で夕食会のおもてなしをされた、そうです。
ここは左利きのすし職人で有名な小野二郎さんの店。
小野さんは、お客さんの食べ方(箸で食べるか、手で食べるか/すしをとる手が右手か左手か)により握りを変えたり、置く向きをかえたりといった工夫をする、と言われています。
*参照:
《左利きのお客には握りを「ノ」の字のように斜めに置き、つかみやすくする……。》宇佐美伸/著『すきやばし次郎 鮨を語る』文春新書(2009) P.2052010.4.26 《サウスポー二郎》を読む:『すきやばし次郎 鮨を語る』 より
《山本:(略)真っ直ぐに置かずに、客が手でつまみやすいように、ちょっと角度をつけて置かれます。(略)あれは意識して置かれているんですよね。2005.7.17 『至福のすし―「すきやばし次郎」の職人芸術』山本益博 より
二郎:はい。
山本:その最初の一個を左利きで召し上がるお客様だったら、すかさず二個目からは……。
二郎:左に向けます。
山本:(略)どういうタイミングでどっちの方の手ですしをつまむ方なのか、さらに、手でつまむのか箸で召し上がるのかもはかってらっしゃいますよね。
二郎:はい、全部やります。手でつまむ方と箸を使われる方ではにぎりのかたさをわずかに変えます。箸の方のほうはちょっとですが堅めににぎります。それをやるのが、こちらの仕事です。(略)》山本益博/著『至福のすし―「すきやばし次郎」の職人芸術』(新潮新書、2003)
首相によると、大統領は「人生の中で一番おいしいすしだった」と感想を口にしたといいます。
それは、すしそのものの味のみならず、職人としての気配りや工夫によるところも大きかったのではないでしょうか。
左利きのオバマさんにとって、左利きの小野さんが握るすしは格別だったのでは、という気がします。
ちなみに、左利きのケネディ駐日米大使も同席されたとか。
ケネディさんもオバマさん同様、楽しまれたのではないか、と思います。
※
【左利きすし職人「すきやばし次郎」小野二郎】~『レフティやすおのお茶でっせ』記事:
2011.5.9 左利きの鮨職人小野二郎の「すきやばし次郎」、ドキュメンタリー映画に
2010.4.26 《サウスポー二郎》を読む:『すきやばし次郎 鮨を語る』
2007.11.20 「ミシュラン」三つ星に左利きのすし職人小野二郎
2007.5.9 新潮文庫 鮨に生きる男たち―左利きのすし職人もいます
2005.7.17 『至福のすし―「すきやばし次郎」の職人芸術』山本益博
2005.5.23 左利きのすし職人『すきやばし次郎 旬を握る』
2005.5.21 左利きの握りすし職人「すきやばし次郎」・その一
【ケネディ駐日米大使】の記事:
2013.11.27 ケネディ駐日大使って左利き? 左手で「友」書道
※
私が読んだ《小野二郎》および鮨職人に関する本
・宇佐美伸/著『すきやばし次郎 鮨を語る』文春新書(2009)
・小野二郎/著, 管洋志/写真『すきやばし次郎―生涯一鮨職人』プレジデント社(2003)
・山本益博/著『至福のすし―「すきやばし次郎」の職人芸術』新潮新書(2003)
・里見真三/著『すきやばし次郎 旬を握る』文春文庫(2001)
・早瀬圭一/著『鮨に生きる男たち』新潮文庫(2007)
--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利きのオバマ米大統領、左利きすし職人すきやばし次郎で会食」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 左利き右利き両用すり鉢―『マツコの知らない世界』から(2017.05.16)
- 左利きのオバマ米大統領、左利きすし職人すきやばし次郎で会食(2014.04.24)
- ガストのスープ用オタマが左右両注ぎ用に!(2012.10.01)
- 「ミシュラン」三つ星に左利きのすし職人小野二郎(2007.11.20)
- 100円ショップの左きき用カレースプーン(2007.06.08)
「ニュース」カテゴリの記事
- 笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジオで“デビュー作”を朗読してもらう(2021.08.25)
- 左利きの女優・森七菜さんのサウスポー始球式(2021.04.02)
- 左利き対応への要望は「理不尽なクレーム」か?(2020.02.24)
- 8月13日国際左利きの日ILHDとAKB48Team8左利き選抜のことなど(2018.08.13)
- 8月13日「国際左利きの日」を前に「日本左利き協会」プレサイトがオープン!(2018.08.11)
Comments