« 日本の心とインド~古代インドの哲学「ウパニシャッド」 | Main | 左利きが使いやすいカメラ4~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii404号 »

2014.03.04

戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月

「NHKテレビ100分de名著」2014年3月は、『孫子』です。


名著31『孫子』
第1回 3月5日放送 戦わずして勝つ!
第2回 3月12日放送 心をつかむリーダーとは?
第3回 3月19日放送 勝つための知略
第4回 3月26日放送 勢いを作り出せ!
[語り手] 湯浅邦弘

○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」「孫子」2014年3月
湯浅邦弘
生き抜くための智略がある/戦わずして勝つ――それが最上の策である
2014年 2月25日発売定価550円(本体524円)


 


『孫子』は、十三篇から成っています。
古代中国の春秋戦国時代のに成立したとされ、孫武(紀元前500年ごろの人)の作と言われる兵法書です。


町田三郎訳『孫子』(中公文庫〈BIBLIO〉)によりますと―


第一の「計篇」は序論。
「計篇」を含む「作戦篇」「謀攻篇」の三篇は、総論。
第四「形篇」から第五「勢篇」第六「虚実篇」は、戦争の一般的規定を述べる戦術原論。
第七「軍争篇」から「九変篇」「行軍篇」「地形篇」「九地篇」の五篇は、各論で、具体的な状況設定の下での戦術を述べる。
第十二「火攻篇」第十三「用間篇」はその補遺で、全篇の結び。


大別すれば、「計篇」から「虚実篇」までの前半六篇は戦略論、第七「軍争篇」から後半七篇は戦術論―ただし、一般論で、そういう意味で『孫子』は、全篇が戦略論といえる、そうです。


武田信玄やナポレオンなど古今東西の名将により愛読されたと言われています。


 


 ●百戦百勝は善の善なる者にあらざるなり


冒頭、こう書いています。


兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。》金谷治訳注『新訂孫子』岩波文庫「始計篇第一」p.26

戦争とは国家の大事である。〔国民の〕死活が決まるところで、〔国家の〕存亡のわかれ道であるから、よくよく熟慮しなければならぬ。》同 p.28

だからこそ、もし戦うときは勝たねばならないのです。
しかも《百戦百勝は善の善なる者にあらざるなり。》と書いています。
勝ちに勝ちを続けるのは善ではないというのです。
戦わずして相手が降参してくるのが善だと。


百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり。戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。》「謀攻篇第三」p.45

百たび戦闘して百たび勝利を得るというのは、最高にすぐれたものではない。戦闘しないで敵兵を屈服させるのが、最高にすぐれたことである。》同 p.45-46

『孫子』のいいところは、こういう非戦、不戦を念頭に置いての兵法であるという、国家における戦争の意義を十分に把握した思想の上にある兵法であるという点ではないでしょうか。


 


 ●戦わずして勝つ法―情報戦


『孫子』における基本的な考え方は、「戦わずして勝つ」にあります。
戦うことは、たとえ勝利を得たとしても国を民を疲弊させることはあっても、決して利益にはならないと考えるからです。


もちろん負ければ、悲惨な結果が待っていることは必定です。


そこでなるべく戦わずに勝つほうを考えようとするのが、『孫子』の兵法というものになっています。


そのために一番大事なことは、戦う相手のことを十分に知るということであり、また自分の方もよく知るということになります。
まず情報を得るということですね。


 


『孫子』でもっとも有名な言葉として一般に流布されているのは、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というものです。
実際には、敵ではなく、彼と表現されています。


彼れを知りて己れを知れば、百戦して殆うからず。》>「謀攻篇第三」p.52

この言葉に集約されると言っても過言ではないでしょう。


 


 ●戦わずして勝つ法―諜報戦


 


さらに『孫子』では一番最後に置かれている「用間篇第十三」に示される、間諜戦です。
スパイの使い方です。
現代においてもインテリジェンスということが言われています。


これを活かして戦う前に勝つ、といった作戦を示しています。


此れ兵の要にして、三軍の恃(たの)みて動く所なり。》「用間篇第十三」p.184

この間諜こそ戦争のかなめであり、全軍がそれに頼って行動するものである。》同p.185

人生においても、戦うことが善となるとは限りません。
また戦って勝ち続けることが最善でもありません。
戦えば、どうしても傷つく人が出ます。
自分もまた傷つくこともあります。
憎しみを倍加させることにもなりかねません。


そのため、被害を最小にするためにも、互いの正確な情報を知ることが必要で、そのために諜報戦は欠かせないというのです。
まさに、《彼れを知りて己れを知れば》というところです。


 


 ●兵とは詭道なり


兵とは詭道なり。》「計篇第一」p.31

戦争とは詭道――正常なやり方に反したしわざ――である。》同 p.32

戦争において勝つためには、真っ向からぶつかるのではなく、敵をだます、敵の裏をかく、敵の不意を突く、うまく敵の勢いをいなして、自分有利に進めることだと言います。


 


凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。故に善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭(つ)きざること江河の如し。》「勢篇第五」p.66

およそ戦闘というものは、定石どおりの正法で――不敗の地に立って――敵と会戦し、状況の変化に適応した奇法でうち勝つのである。だから、うまく奇法を使う軍隊では、〔その変化は〕天地の〔動きの〕ように窮まりなく、長江や黄河の水のように尽きることがない。》同 p.66-67

状況に応じて正攻法だけでなく、奇手を打つ。
これが戦いに勝つ方法だという。


 


 ●王を、兵士を使いこなす方法―リーダー論


事前に情報を得て十分な計画を立て、勝てると判断した時に開戦する。
その後も、常に情勢判断を怠らず、相手の動きに対処して、臨機応変に押したり引いたり柔軟な戦法を駆使して消耗を最小にして、終戦を目指す。


そして、最善の戦争は、戦わずして勝つことだ、というわけです。
戦わなければ、国も軍隊も互いに疲弊することなく、その分憎しみも減るでしょう。


このように、『孫子』は、単なる戦争の方法を書いた兵法や戦争論の書であるのみならず、人生においても重要な作戦、戦術を授けてくれる教養書でもあるのです。


また勝つためには、組織として機能していることが不可欠の要素です。
そのための王に取りいる方法や懐柔する方法、兵士を使いこなす方法など、リーダー論や処世訓とも言うべきものも含まれています。


古今東西、名将と呼ばれる人々が愛読したと言うのも、うなずけます。


 


 ●有名な言葉―「風林火山」「呉越同舟」「始めは処女の如く~」


また『孫子』で有名な言葉には、以下のようなものもあります。


戦国時代の武将武田信玄の旗指物に使っていた言葉「風林火山」や、敵味方が一緒に協力するという「呉越同舟」の言葉の語源となった表現です。
「風林火山」


其の疾(はや)きことは風の如く、其の徐(しずか)なることは林の如く、侵掠(しんりゃく)することは火の如く、[...] 動かざることは山の如く》「軍争篇第七」p.94

「呉越同舟」


夫(そ)れ呉人(ごひと)と越人(えつひと)との相い悪(にく)むや、其の舟を同じくして済(わた)りて風に遇うに当たりては、其の相救うや左右の手の如し。》「九地篇第十一」p.152

そもそも呉の国の人と越の国の人とは互いに憎みあう仲であるが、それでも一しょに同じ舟に乗って川を渡り、途中で大風にあったばあいには、彼らは左手と右手との関係のように密接に助けあうものである。》同 p.153

「始めは処女の如く~あとは脱兎の如く」といった言葉もよく知られています。


始めは処女の如くにして、敵人 戸を開き、後は脱兎(だっと)の如くして、敵 拒(ふせ)ぐに及ばず。》「九地篇第十一」p.163

はじめには処女のように〔もの静かに〕していると敵の国では油断してすきを見せ、その後、脱走する兎のように〔するどく攻撃〕すると、敵の方でとても防ぎきれないのである。》同 p.165

 ・・・


さて、番組ではどのように紹介されるのか、大いに楽しみにしています。


 


*私の読んだ本:
金谷治訳注『新訂孫子』岩波文庫 2000/4/14
―原文・読み下し文・訳注・現代語訳・(巻末)語句索引:有名な語句等を調べるのに重宝。
*私が持っている本:
町田三郎訳『孫子』中公文庫〈BIBLIO〉改版 2001/11/25
―読み下し文・訳注・現代語訳。「原文」なしがマイナスか。


 



 


*[語り手] 湯浅邦弘氏の著作:
湯浅邦弘訳『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 孫子・三十六計』角川文庫ソフィア 2008.12
湯浅邦弘『孫子の兵法入門』 角川選書 2010/2/10
―第一部 孫子兵法二十講/第二部 中国兵法の展開/第三部 中国の軍神/附録 中国兵法小事典


 



 



「NHK100分de名著」カテゴリ:
NHK100分de名著



*他のNHKテレビ「100分 de 名著」の記事:

1 2011年11月放送:2011.10.31

アラン『幸福論』喜びは、行動とともにある!

2 2011年12月放送:2011.12.6

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』悲しみを、乗り越えよ-「100分 de 名著」NHK

3 2012年1月放送:2012.1.5

吉田兼好『徒然草』両面から物事を見よ!-「100分 de 名著」NHK

4 2012年2月放送:2012.1.29

新渡戸稲造『武士道』日本的思考の根源を見る-「100分 de 名著」NHK

5 2012年3月放送:2012.3.6

仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月

6 同:2012.4.2

NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで

7 2012年4月放送:2012.4.3

紫式部『源氏物語』NHKテレビ100分de名著

8 2012年5月放送:2012.5.2

確かな場所など、どこにもない―100分 de 名著 カフカ『変身』2012年5月

9 2012年6月放送:2012.6.6

<考える葦>パスカル『パンセ』NHK100分 de 名著2012年6月

10 2012年10月放送:2012.10.2

鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月

11 2012年12月放送:2012.12.5

<心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月

12 2013年1月放送:2013.1.11

呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月

13 2013年2月放送:2013.2.5

待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月

14 2013年3月放送:2013.3.28

どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)

15 2013年4月放送:2013.4.11

真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月

16 2013年5月放送:2013.5.20

水のように生きる『老子』NHK100分de名著2013年5月

17 2013年6月放送:2013.6.5

生きる喜びは、どこにあるのか?『戦争と平和』トルストイ~NHK100分de名著2013年6月

18 2013年7月放送:2013.7.9

哲学とは、愛である『饗宴』プラトン~NHK100分de名著2013年7月

19 2013年11月放送:2013.11.10

「物語」に終わりはない『アラビアンナイト』~NHK100分de名著2013年11月

20 2013年12月放送:2013.12.11

切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月

21 2014年1月放送:2014.1.21

花とは何か~『風姿花伝』世阿弥~NHK100分de名著2014年1月

22 2014年3月放送:2014.3.4

戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月

23 2014年6月放送:2014.6.1

目前の出来事・現在の事実『遠野物語』NHK100分de名著2014年6月

24 2014年12月放送:2014.12.3

生きるべきか、死ぬべきか-シェイクスピア『ハムレット』~NHK100分de名著2014年12月

25 2015年4月放送:2015.3.29

自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月

26 2015年5月放送:2015.5.5

何もないことを遊ぶ『荘子』-NHK100分de名著2015年5月

27 2015年6月放送:2015.6.2

運命と人間―ギリシア悲劇/ソポクレス「オイディプス王」NHK100分de名著2015年6月

28 2015年7月放送:2015.6.30

ラフカディオ・ハーン/小泉八雲『日本の面影』NHK100分de名著2015年7月

29 2015年8月放送:2015.8.5

自然淘汰による進化「生命の樹」-ダーウィン『種の起源』NHK100分de名著2015年8月

30 2015年9月放送:2015.9.1

恋と革命~太陽のように生きる-太宰治『斜陽』NHK100分de名著2015年9月

31 2015年10月放送:2015.10.7

処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月

32 2016年1月放送:2016.1.4

真面目なる生涯~内村鑑三『代表的日本人』NHK100分de名著2016年1月

33 2016年4月放送:2016.4.4

弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著2016年4月

34 2016年5月放送:2016.5.1

人に勝つ兵法の道-宮本武蔵『五輪書』NHK100分de名著2016年5月

35 2017年2月放送:2017.2.6

欲望から自由になれ-ガンディー『獄中からの手紙』NHK100分de名著2017年2月

36 2017年3月放送:2017.3.5

永久の未完成これ完成である〈宮沢賢治スペシャル〉NHK100分de名著2017年3月

37 2017年4月放送:2017.4.4

人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月

38 2017年6月放送:2017.6.4

大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月

39 2017年7月放送:2017.7.3

ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月

40 2017年11月放送:2017.11.6

努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月

|

« 日本の心とインド~古代インドの哲学「ウパニシャッド」 | Main | 左利きが使いやすいカメラ4~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii404号 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

NHK100分de名著」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月:

« 日本の心とインド~古代インドの哲学「ウパニシャッド」 | Main | 左利きが使いやすいカメラ4~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii404号 »