« 左利きが使いやすいカメラ4~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii404号 | Main | 古代の古典から-古代英雄叙事詩「私のおススメの古典から」(1) »

2014.03.12

左利きへの悲しい誤解・拾遺~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii405号

先週の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第405号のお知らせです。

 ・・・

第405号(No.405) 2014/3/8 「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その21― 左利きは左利きのままで(2)左利きへの悲しい誤解~拾遺」は、
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲―その21―の第2回「左利きへの悲しい誤解~拾遺」のまとめです。

今年の▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲―その21― は、原点に立ち返って「左利きは左利きのままで」というテーマで考えてゆきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その21― 左利きは左利きのままで
 (2)左利きへの悲しい誤解~拾遺
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、右手使いを指導する<「矯正」すべきかどうか?>という議論について最近読んだネット記事とそれに関する私の書いたブログ記事を元に、色々と考えてゆこうと思います。

『お茶でっせ』記事:
2014.2.26 左利きへの悲しい誤解:
今の時代でも「小さい子どもの左利き」は直した方がいい理由


 ●左利きに対する偏見と無知と誤解に満ちた内容
 ●「左利き=悪」という偏見
 ●左利きへの誤解
 ●左利きへの無知
 ●渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』
 ●諦めるという選択

*参考文献:
・ヘンリー・D・ソロー『森の生活―ウォールデン―』佐渡谷重信/訳 講談社学術文庫 1991.3.10
・渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』幻冬舎 2012.4.25


詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--

|

« 左利きが使いやすいカメラ4~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii404号 | Main | 古代の古典から-古代英雄叙事詩「私のおススメの古典から」(1) »

育児」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きへの悲しい誤解・拾遺~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii405号:

« 左利きが使いやすいカメラ4~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii404号 | Main | 古代の古典から-古代英雄叙事詩「私のおススメの古典から」(1) »