« 2013年読んだ本・買った本から(2)娯楽編『時の地図』 | Main | 400号記念書き初め・毛筆の話題から~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii400,401号 »

2014.02.03

謀迷戯驚怪、五目短編集『ジャック・リッチーのあの手この手』を読む

他社の短編集が『このミステリーがすごい!』で第一位になるなど、人気の短編作家の久しぶりの短編集。
今回は、監修者の小鷹信光氏がリッチーの息子さんから入手した資料等から選んだ、全23編日本未紹介のオリジナル短編集。

『ジャック・リッチーのあの手この手』ジャック・リッチー/著 小鷹 信光/監修・翻訳 ハヤカワ・ポケット・ミステリ 2013/11/8)


監修の小鷹さんは、全23編を第一部「謀之巻 はかりごと」、第二部「迷之巻 まよい」、第三部「戯之巻 たわむれ」、第四部「驚之巻 おどろき」、第五部「怪之巻 あやし」の五部に分類し、巻頭の「前口上」と巻末の「収録作品解題」の文章でそれぞれの作品について解説されています。
これを読むのも楽しみです。


[収録作品]

▼第一部「謀之巻 はかりごと」
儲けは山分け
寝た子を起こすな
ABC連続殺人事件
もう一つのメッセージ
学問の道
マッコイ一等兵の南北戦争
リヒテンシュタインの盗塁王

▼第二部「迷之巻 まよう」
下ですか?
隠しカメラは知っていた
味を隠せ
ジェミニ74号でのチェス・ゲーム

▼第三部「戯之巻 たわむれ」
金の卵
子供のお手柄
ビッグ・トニーの三人娘
ポンコツから愛をこめて

▼第四部「驚之巻 おどろき」
殺人境界線
最初の客
仇討ち
保安官が歩いた日

▼第五部「怪之巻 あやし」
猿男
三つ目の願いごと
フレディー
ダヴェンポート


リッチーの短編小説は、オチとヒネリで読ませるアイデア・ストーリーが主体です。
この短編集では、基本的にはミステリを中心に、SFやホラー的なものからウェスタンやロマンス風の味付けのものまで、多彩なバリエーションが楽しめます。

私の好みの一つは、冒頭の第一部「謀之巻 はかりごと」に登場する、シリーズ・キャラクター<ターンバックル刑事>もの3編から、まず過去の犯罪を暴く“迷宮課”もの「寝た子を起すな」
次に「ABC連続殺人事件」は、迷推理型の一編なのですが、執事や双子といった人物を配して、結構本格的な連続殺人テーマの謎解きものをなぞり、おもしろく仕上げています。

ミステリ系では他に、第二部「迷之巻 まよう」の「味を隠せ」(“夫と妻に捧げる犯罪の定石くずし”と小鷹氏)、第四部「驚之巻 おどろき」の「最初の客」(強盗事件の裏)に「保安官が歩いた日」(人間、評判は大事ってことか)。
人間の持つおかしさを感じさせるのが、第二部「迷之巻 まよう」の「下ですか?」(飛び降り自殺を説得する刑事のやり取り)と第三部「戯之巻 たわむれ」の「金の卵」(“私立探偵捜査小説の定石茶化し”と小鷹氏)。

第四部「驚之巻 おどろき」の「仇討ち」(こういうまとも?な感じが好きです。オチもいい)。

そして一番の好みは、ロマンス系です。
第三部「戯之巻 たわむれ」の「ビッグ・トニーの三人娘」「ポンコツから愛をこめて」、第五部「怪之巻 あやし」の「猿男」
オチやヒネリはないのですが、逆に新鮮な感じがします。

あと、第五部「怪之巻 あやし」の「三つ目の願いごと」「フレディー」が、また意外にいいですね、オチ。

ホント、楽しめる短編集でした。

私のベスト3は、「下ですか?」「味を隠せ」「保安官が歩いた日」。
裏ベスト3は、「仇討ち」「ビッグ・トニーの三人娘」「猿男」。


【ジャック・リッチーの短編集】
クライム・マシン (河出文庫)
カーデュラ探偵社 (河出文庫)


10ドルだって大金だ (KAWADE MYSTERY)
ダイアルAを回せ (KAWADE MYSTERY)


|

« 2013年読んだ本・買った本から(2)娯楽編『時の地図』 | Main | 400号記念書き初め・毛筆の話題から~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii400,401号 »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

海外ミステリ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 謀迷戯驚怪、五目短編集『ジャック・リッチーのあの手この手』を読む:

« 2013年読んだ本・買った本から(2)娯楽編『時の地図』 | Main | 400号記念書き初め・毛筆の話題から~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii400,401号 »