文遊社ヴェルヌ復刊シリーズ第3弾『黒いダイヤモンド』年末に発売
『黒いダイヤモンド』ジュール・ヴェルヌ/著 文遊社 (2013/12/30)
昨年、文遊社から出版されたヴェルヌの復刊シリーズ『永遠のアダム』(短編集:表題作他「空中の悲劇」「マルティン・パス」「老時計師ザカリウス」の全4編)、アマゾンを舞台にした暗号解読もの長編『ジャンガダ』に続くもの。
『永遠のアダム』 ジュール・ヴェルヌ/著 江口清/訳 文遊社(2013/6/3)
『ジャンガダ』ジュール・ヴェルヌ/著 レオン・ベネット/イラスト 安東 次男/訳 文遊社(2013/7/27)
元本は、集英社コンパクトブックス版<ヴェルヌ全集>第19巻『黒いダイヤモンド』新庄嘉章/訳。
ジュール・フェラーによる40枚以上の原著挿絵入り、小野耕世の特別寄稿エッセイ収録。
文遊社のこれらの本は、挿絵付きできれいな本だし、企画としてもいいのですが、不満が二つ。
一つは、ページの数字が内側(綴じてある方)にあるので、本のページの数字をパラパラと見ながら位置確認できないこと。
もう一つは、価格。
四六版とはいえ、やはり3000円近い(2940円)のはつらい。
例えば、光文社古典新訳文庫版『地底旅行』は文庫の新訳ものの新刊で、1380円。
新潮文庫の新訳『海底二万里』は、同じように挿絵入りで[上下]合わせても千数百円(662+746=1408)。
それを思うと、やはり割高の印象はぬぐえません。
四六版ですので2000円以下とは言いませんが、せめて2500円以下なら…。
(ホントをいえば、文庫でいいんですが、2000円までで、ね。)
これでコンパクトブックス版<ヴェルヌ全集>で復刊、もしくは現行本で手に入らないのは、第4巻『皇帝の密使』(新庄嘉章/訳) と、第9巻『月世界旅行』(高木進/訳) だけ。
集英社文庫から<ジュール・ヴェルヌコレクション>として、
2 海底二万里 江口清/訳
3 征服者ロビュール 手塚伸一/訳
5 二年間のバカンス 横塚光雄/訳
6 カルパチアの城 安東次男/訳
7 気球に乗って五週間 手塚伸一/訳
12 インド王妃の遺産 中村真一郎/訳
13 アドリア海の復讐 1 金子博/訳
14 アドリア海の復讐 2 金子博/訳
21 神秘の島 1 手塚伸一/訳
22 神秘の島 2 手塚伸一/訳
ブッキング(fukkan.com)から
17 グラント船長の子供たち 1 大久保和郎/訳
18 グラント船長の子供たち 2 大久保和郎/訳
(各巻2625円。原著挿絵なし。コンパクト版→77年、旺文社文庫版の復刊。)
創元SF文庫では、
1 八十日間世界一周 田辺貞之助/訳
8 地底の冒険 川村克己/訳 →(地底旅行 窪田般弥/訳)
10 悪魔の発明 江口清/訳 →(鈴木豊/訳)
11 シナ人の苦悶 石川湧/訳 →(必死の逃亡者)
15 月世界探検 高木進/訳 →(月世界へ行く 江口清/訳 )
16 動く海上都市 三輪秀彦/訳 →(動く人工島)
23 砂漠の秘密都市 石川湧/訳 →(サハラ砂漠の秘密)
24 ドクター・オクス《短篇集》 古屋健三/訳 →(オクス博士の幻想(「ザカリウス親方」「氷のなかの冬ごもり」)窪田般弥/訳
(他に、海底二万里、二年間のバカンス(十五少年漂流記))
岩波文庫・新訳版では
1 八十日間世界一周 田辺貞之助/訳 →(鈴木啓二/訳)
8 地底の冒険 川村克己/訳 →(地底旅行 朝比奈弘治/訳)
(他に、海底二万里 朝比奈美知子/訳))
復刊希望です。
【パシフィカ 海と空の大ロマン】の作品から
・ハテラス船長の冒険 上下 調佳智雄/訳
・エーゲ海燃ゆ 佐藤功/訳
・緑の光線 中村三郎/訳
・洋上都市 山崎剛太郎/訳
といったところ。
(氷のスフィンクス 古田幸男/訳 は、集英社文庫<ジュール・ヴェルヌコレクション>で復刊。)
次に、角川文庫で訳出された作品では、
・地の果ての燈台 大友徳明/訳
復刊希望は以上です。
次の段階として未訳作品の翻訳を進めて欲しいものです。
まだまだ面白い作品があると思いますよ。
【文遊社<ヴェルヌ>の過去の記事】:
・2013.8.6 ジュール・ヴェルヌ『永遠のアダム』を読む&『ジャンガダ』出版 ・2013.10.17 ジュール・ヴェルヌ『ジャンガダ』を読む 【その他の<ヴェルヌ>の過去の記事】:
・2013.6.2 ジュール・ヴェルヌの本2点『〈驚異の旅〉または出版をめぐる冒険』『永遠のアダム』 ・2012.10.25 テレビの威力か?HPジュール・ヴェルヌ・コレクションにアクセス急増! ・2007.8.24 ジュール・ヴェルヌ『海底二万里(上)』岩波文庫 ・2004.10.18 偕成社文庫版ジュール・ヴェルヌ『神秘の島』と映画『80デイズ』
・2004.7.2 復刊された『グラント船長の子供たち』
*参照:
・『レフティやすおの左組通信』
「ジュール・ヴェルヌ Jules Verne コレクション」
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- <夏の文庫>フェア2023から(3)集英社文庫・東野圭吾『白夜行』-楽しい読書349号(2023.08.31)
- 私の読書論173-友人・渡瀬謙の新刊・静かな人のための『静かな営業』を読んでみた-楽しい読書348号(2023.08.15)
- 自転車用ヘルメット買いました!Shinmax自転車ヘルメット57-62cmAFモデル(2023.08.10)
- <夏の文庫>フェア2023から(2)角川文庫・筒井康隆『時をかける少女』-楽しい読書347号(2023.07.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
- 「日本左利き協会」発起人大路直哉さんの新著『左利きの言い分』9月16日発売(2023.09.06)
- 楽器における左利きの世界(15)鍵盤ハーモニカの世界(1)-週刊ヒッキイ第648号(2023.09.02)
- 左利き資料展示「左手をご覧ください!」国立国会図書館関西館で開催(2023.08.25)
「海外SF」カテゴリの記事
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
- 私の読書論165-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(前)総リスト&再読編-楽しい読書334号(2023.01.15)
- 新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(3)集英文庫『光の帝国 常野物語』恩田陸-「楽しい読書」第325号(2022.08.31)
- 2022年8月13日左利きの日INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY合併号-週刊ヒッキイ第624号(2022.08.13)
- 私の読書論147-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(10)ハヤカワ文庫の50冊(8)拾遺SF編-楽しい読書302号(2021.09.15)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- <夏の文庫>フェア2023から(3)集英社文庫・東野圭吾『白夜行』-楽しい読書349号(2023.08.31)
- 私の読書論173-友人・渡瀬謙の新刊・静かな人のための『静かな営業』を読んでみた-楽しい読書348号(2023.08.15)
- <夏の文庫>フェア2023から(2)角川文庫・筒井康隆『時をかける少女』-楽しい読書347号(2023.07.31)
- <夏の文庫>フェア2023から(1)新潮文庫『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』-楽しい読書346号(2023.07.15)
Comments