« <左利きの苦悩>「少数派の不便」中学生人権作文コンテスト産經新聞社賞 | Main | 第8回<LYグランプリ>2014へ向けて2~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii393号 »

2013.12.11

切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月

「NHKテレビ100分de名著」2013年12月は、ドストエフスキー『罪と罰』です。


第1回 12月4日放送 傲慢という名の罪
第2回 12月11日放送 引き裂かれた男
第3回 12月18日放送 大地にひざまずきなさい
第4回 12月25日放送 復活はありうるのか


○NHKテレビテキスト
「100分 de 名著」ドストエフスキー『罪と罰』2013年12月
2013年 11月25日発売 定価550円(本体524円)


 


 


講師は、2008年にこの大作を新訳した亀山郁夫氏。


<全3巻>
『罪と罰〈1〉』フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー/著 亀山郁夫/訳 (光文社古典新訳文庫 2008/10/9)
『罪と罰〈2〉』(2009/02)
『罪と罰〈3〉』2009/7/9)


 



 



 


『『罪と罰』ノート』亀山郁夫 (平凡社新書 458 2009/5/16)
―『罪と罰』翻訳中に、その巻末解説である「読書ガイド」執筆のための参考書から得た「知的興奮」による「黙過」というテーマの発見により綴られた『罪と罰』解釈本。



 ●第一回の放送―「傲慢という名の罪」


第一回の放送を見ました。


ここでは、ラスコーリニコフによる老女殺害までを取り上げています。
彼の住む屋根裏部屋の意味、時間の聞き間違いのこと、偶然の積み重ねで追い込まれた上での犯行、といったことです。


学費滞納で法学部を退学した元学生である彼の元に届いた母からの手紙で、妹がお金のために結婚しようとしているのを知らされるなど、貧しさによって追いこまれた状況を一発逆転しようとする彼の思想的な傲慢さにふれていました。


 


 ●青春サスペンス小説?―『赤と黒』と『罪と罰』


ドストエフスキーの『罪と罰』と言えば、スタンダールの『赤と黒』と並ぶ近代小説の雄で、かつて文学全集全盛の時代、世界文学全集の第一回配本を『罪と罰』とするか『赤と黒』とするかは、出版社において大いに議論されたと言われる、古典的名作です。


それほどの世界的名作とされていますが、私は『赤と黒』もこの『罪と罰』も同じように、<青春サスペンス小説>、もしくは<青春犯罪小説>として楽しみながら手にした記憶があります。
前者は、美貌と知力で貴族社会で成り上がってゆこうとする青年、後者は自分の哲学の成就のために犯罪に手を出す青年を描き、それぞれ狂的?なパートナーを得て、凄絶な最後と崇高な最後を迎える長編小説です。


『赤と黒』は主人公の少年時代からの年代記であるために、それぞれの事件における心理描写とともに、成り上がってゆく過程のストーリーの展開で読ませます。
終盤の盛り上がりも狂的なラストも非常に印象に残るもので、読者に読後の達成感を与えます。


一方『罪と罰』は、事件の前後という限られた期間における主人公の心理描写が主体で、この主人公の苦悩というか熱っぽい粘っこい執拗なまでの描写が読ませます。
そして、「第六部」ラストの大地への接吻のくだり、「エピローグ」での流刑地における主人公の心理的変遷によって、読者をして何とも言えない崇高な気持ちにさせます。


... ところが広場の中央まで来たとき、不意にある衝動にとらえられた。ひとつの感覚が彼のすべてを――肉体と精神を鷲づかみにした。/ふいにソーニャの言葉を思いだしたのだ。「十字路に行って、そこに立つの。そこにまずひざまづいて、あなたが汚した台地にキスをするの。それから、世界じゅうに向かって、四方にお辞儀して、みんなに聞こえるように、『わたしは人殺しです!』って、こう言うの」/その言葉を思いだすと、全身がぶるぶると震えだした。... 彼はこの汚れない、新しい、充実した感覚がはらむ可能性のなかに身を躍らせていった。その感覚は、発作のようにいきなり襲いかかってきた。心のなかにひとすじの火花となって燃えはじめ、とつぜん、炎のように自分のすべてをのみつくした。自分のなかのすべてが一気にやわらいで、涙がほとばしり出た。立っていたそのままの姿勢で、彼はどっと地面に倒れこんだ……。/広場の中央にひざまずき、地面に頭をつけ、快楽と幸福に満たされながら、よごれた地面に口づけした。起きあがると、彼はもういちど頭を下げた。》『罪と罰3』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.409-410

... こうした、【すべての】[原文傍点=引用者注] 過去の苦しみがなんだというのだ! 芽生えたばかりのこの感動のなかでは、なにもかもが、自分のおかした罪や、判決や、流刑さえもが、どこかしら外の世界のふしぎなできごと、よそごとのように思われるのだった。... 彼はただ感じているだけだった。観念にかわって生命が訪れてきた。そして彼の意識のなかでは、なにかしらまったく別のものが、かたちになっていくはずだった。》『罪と罰3』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.461

... 《彼女の信じることが、いまこのおれの信じることじゃないなんてことがありうるのか? 彼女の感じること、彼女の意思、それだけでも……》... この幸せがはじまったばかりのころ、ときどきふたりは、この七年を、七日だと思いたいような気持になった。彼は気づいていなかった。新しい生活は、ただで得られるものではなく、それははるかに高価であり、それを手に入れるには、将来にわたる大きな献身によって償っていかなければならない……。》『罪と罰3』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.462

両作に共通するキーワードの一つは、<ナポレオン>です。
片やナポレオンにあこがれ成り上がってゆこうする青年、片や<ナポレオン主義>という選民意識で犯行を犯す青年。


特に後者ではこの<ナポレオン主義>がポイントとなってきます。


ところで、ドストエフスキーの『罪と罰』は、『カラマーゾフの兄弟』と並ぶ名作ですが、私は『罪と罰』のほうが好きで優れていると思っています。
『カラマーゾフの兄弟』は、謎解き推理小説としても優れているとは思いますが、小説そのものとしては未完であるがゆえに、何を言いたいのかが私には理解できませんでした。
書かれるはずだった第二部があれば、また違うのでしょうけれど。


 


 ●目的は手段を正当化するのか?―<ナポレオン主義>


私は『『罪と罰』ノート』や「読書ガイド」その他の解釈書等を読んでも、本書の背景となる当時のロシアの社会の思想・文化・政治状況、キリスト教等についての基礎知識に欠けるので、本書を読み解くにあたって、思想的な深い読み方はできません。
私なりに単純に解釈するとすれば、こういうところでしょうか。


 


ドストエフスキーの『罪と罰』は、「目的は手段を正当化するのか?」という<ナポレオン主義>という思想が一つのテーマです。
ここに<ナポレオン主義>が登場します。


本書の一つの読みどころが、予審判事ポルフィーリーと主人公ラスコーリニコフとのやり取りです。
「第三部」<5>章で、ポルフィーリーはラスコーリニコフと<ナポレオン主義>に関する議論します。


ラスコーリニコフは『犯罪論』という論文を発表していたのです。
(本人は掲載誌が廃刊になり活字にならなかったと思っていたのですが、別の雑誌『月刊言論』に掲載されていたのです。)


すべての人間は、「非凡人」と「凡人」という、二つのグループに分けられると、ポルフィーリーは説明します。


「... 凡人は、従順に生きなくちゃいならない、法を踏み越える権利も持たない。... ところが、非凡人はあらゆる犯罪をおかし、勝手に法を踏み越える権利をもつ、なぜなら、彼らは非凡人だから... 」》p.160

ラスコーリニコフは、非凡人の思想の実行(全人類にとって救済となるかもしれない)に当たって、その障害を踏み越えるために良心に許可を与える権利があるのだ、とまちがいを正します。


さらに、凡人と非凡人を「第一の階層」と「第二の階層」の人として解説します。


「... 第一の階層は、いつだって現在の主人で、第二の階層は、未来の主人です。第一の階層は世界を維持し、それを数量的にふやしていく。第二の階層は世界を動かし、それを目的へとみちびくんです。どちらも、完全にひとしく生存権をもつわけです。... 」》p.165-166

 


 ●730歩―「非凡人/第二階層の人」への助走


730歩―これはラスコーリニコフの下宿から金貸しの老女の家までの距離です。
それは、ラスコーリニコフが「凡人/第一階層の人間」ではなく、「非凡人/第二階層の人間」であることを立証するために、老女を殺害し金品を盗み、それを資金に次のステップに進むためのパフォーマンスを行う舞台までの助走距離だったのです。


 


言ってみればこれは、AKB48の1830メートルに相当するものです。
秋葉原のAKB48劇場から東京ドームまでの距離は1830メートルに過ぎないのですが、彼女たちがその距離を埋めるのにおよそ7年の歳月を要したのでした。


1830メートル先の東京ドームという舞台に立つことが、彼女たちの目標であり、一つのゴールでした。
そこでのパフォーマンスを成功させることが、彼女たちをして人気と実力をともに兼ね備えた国民的アイドルであることを証明することだったのです。


しかし、それを実現した時、その先に新たなゴールが見えてきたのでしょう。


 


同様に、ラスコーリニコフも彼の730歩を埋め、ついに舞台に立ってはみたものの、彼は老女を殺しはしたものの、老女の義理の妹のリザヴェータをも殺す事態を招き、金品を奪うことに成功したものの、それを使うことなく隠してしまうのです。
結局、彼のパフォーマンスは失敗に終わり、しかも予審判事にも目をつけられる羽目に陥ります。


 


 ●ラスコーリニコフの罪と罰


ラスコーリニコフの罪と罰とは何か。


ラスコーリニコフは言います。


「良心がある人間は苦しむでしょうよ、もしも自分の誤りに気がつけば、ね。これが、そいつにくだされる罰なんです――懲役以外のね」》『罪と罰2』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.174

良心の苦しみが罰だという意見です。


しかしそれだけでしょうか。


 


私の思うところは、ラスコーリニコフの罪とは、金貸しの老女を殺すという「非凡人/第二の階層」としての踏み越えようとした行為において、結局、踏み越えられなかったという現実―「凡人/第一の階層」にすぎなかったという自覚、「非凡人」であることを立証できなかった点でしょう。
「凡人/第一の階層」にすぎない人間が「非凡人/第二階層の人」を気取ろうとしたところにある、という見方です。


ラスコーリニコフの罰とは、「非凡人/第二の階層」ではなく、「凡人/第一の階層」としてシベリアの大地で生きる、ということです。
同じように、“踏み越えた”存在だった(と彼が考えた)ソーニャとともに。


だからこそ、比較的軽い刑となったのではないでしょうか。


 


女たらしの“悪人”であるスヴィドリガイロフが示したラスコーリニコフが選べる二つの道。
第一の道としては、彼が実行した自殺。
第二の道は、ラスコーリニコフが選んだ自首。


ラスコーリニコフは、第二の道を選び、さらに新たな別の道へ進もうとします。


 


 ●娼婦ソーニャの道―信仰


その道とは、ソーニャの選んだ道でした。


ソーニャは、役所を辞めた飲んだくれの父、肺病のその後妻とその子供三人という一家を支えるために、「黄の鑑札」を持つ(公認された)娼婦となった少女です。


ラスコーリニコフは、このような境遇にある彼女を支えてきたものは何か、と考えます。


《彼女の道は三つだ》彼は考えた。《運河に身を投げるか、精神病院に入るか、それとも……それとも……いっそのこと性の快楽に身をゆだね、理性を麻痺させて、心を石にしてしまうか》》『罪と罰2』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.317

しかし、ソーニャが選んだ道はそれらのうちのどれでもなく、信仰の道でした。


「それじゃ、ソーニャ、きみは、一生懸命、神さまにお祈りしているんだね?」彼はたずねた。》『罪と罰2』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.318

「神さまがいなかったら、わたし、どうなっていたか?」ソーニャはうるんだ目でちらりと相手を一瞥し、早口で力づよくそうささやくと、彼の手をしっかりとにぎりしめた。/《なるほど、やっぱりそうだったか!》と彼は思った。》『罪と罰2』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.319

《これが最後の道ってわけだ! 道の説明ってわけだ!》好奇心もあらわに、じっと相手をながめながら、彼は胸のうちでそう結論づけた。》『罪と罰2』亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫)p.319

この会話のとき、彼はまったくこの道を信用していなかったのでしたが、最後にはこの道を選び取るのです。


 


 ●私が読んだ本


私が最初に読んだときの本は、江川卓訳の岩波文庫版でした。


冒頭に地図や人物一覧があり、これが結構役に立ちました。


日本人には、ロシアの人名(愛称が幾通りもあってこれがまたややこしい)や地名が結構、複雑で理解に時間がかかります。


とにかく、この人名地名に慣れるまで、冒頭の何十ページかを読み進めるのが、ちょっと大変です。
しかしその後は、主人公の独白や登場人物たちとの狂的な、熱っぽい粘っこいまでの対話に乗せられて、ドンドン読み進めることができました。


亀山郁夫訳では、人名の愛称も統一されていたり、巻末の「読書ガイド」で地図や気になるポイントを解説されていたり、読みやすい工夫がなされています。


私はこの二点しか見ていませんが、まずはどちらかで良いかと思います。
どちらも楽しく読めるでしょう。


 ・・・


先にも書きましたが、第六部のラストにしろ、エピローグの部分にしろ、非常に崇高な気分にさせられる感動の幕切れです。


これは、亀山郁夫『『罪と罰』ノート』に書かれていたのですが、親子ほどの年の差のある女性速記者と口述筆記していた部分であるらしく、二人の間にはロマンティックな気分が流れていたそうで、その影響が出ているのではないか、ということです。


... 『罪と罰』のフィナーレが、どこか、そこはかとないロマンティックな影を宿しているとみえるとしたら、それは、絶望のどん底から這い上がった作家自身の、ついに念願の幸福を勝ちとった喜びが照り映えているからなのかもしれない。》『『罪と罰』ノート』p.47

人の幸せって、結局そういうところにあるというのが、彼の最終メッセージなのでしょうか。


 



『罪と罰〈上〉』江川 卓/訳 (岩波文庫 1999/11/16)
『罪と罰〈中〉』江川 卓/訳 (岩波文庫 1999/12/16)
『罪と罰〈下〉』江川 卓/訳 (岩波文庫 2000/2/16)


 



 



 



「NHK100分de名著」カテゴリ:
NHK100分de名著



*他のNHKテレビ「100分 de 名著」の記事:

1 2011年11月放送:2011.10.31

アラン『幸福論』喜びは、行動とともにある!

2 2011年12月放送:2011.12.6

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』悲しみを、乗り越えよ-「100分 de 名著」NHK

3 2012年1月放送:2012.1.5

吉田兼好『徒然草』両面から物事を見よ!-「100分 de 名著」NHK

4 2012年2月放送:2012.1.29

新渡戸稲造『武士道』日本的思考の根源を見る-「100分 de 名著」NHK

5 2012年3月放送:2012.3.6

仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月

6 同:2012.4.2

NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで

7 2012年4月放送:2012.4.3

紫式部『源氏物語』NHKテレビ100分de名著

8 2012年5月放送:2012.5.2

確かな場所など、どこにもない―100分 de 名著 カフカ『変身』2012年5月

9 2012年6月放送:2012.6.6

<考える葦>パスカル『パンセ』NHK100分 de 名著2012年6月

10 2012年10月放送:2012.10.2

鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月

11 2012年12月放送:2012.12.5

<心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月

12 2013年1月放送:2013.1.11

呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月

13 2013年2月放送:2013.2.5

待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月

14 2013年3月放送:2013.3.28

どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)

15 2013年4月放送:2013.4.11

真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月

16 2013年5月放送:2013.5.20

水のように生きる『老子』NHK100分de名著2013年5月

17 2013年6月放送:2013.6.5

生きる喜びは、どこにあるのか?『戦争と平和』トルストイ~NHK100分de名著2013年6月

18 2013年7月放送:2013.7.9

哲学とは、愛である『饗宴』プラトン~NHK100分de名著2013年7月

19 2013年11月放送:2013.11.10

「物語」に終わりはない『アラビアンナイト』~NHK100分de名著2013年11月

20 2013年12月放送:2013.12.11

切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月

21 2014年1月放送:2014.1.21

花とは何か~『風姿花伝』世阿弥~NHK100分de名著2014年1月

22 2014年3月放送:2014.3.4

戦わずして勝つ『孫子』~NHK100分de名著2014年3月

23 2014年6月放送:2014.6.1

目前の出来事・現在の事実『遠野物語』NHK100分de名著2014年6月

24 2014年12月放送:2014.12.3

生きるべきか、死ぬべきか-シェイクスピア『ハムレット』~NHK100分de名著2014年12月

25 2015年4月放送:2015.3.29

自分を救えるのは自分自身である-NHK100分de名著『ブッダ 最期のことば』2015年4月

26 2015年5月放送:2015.5.5

何もないことを遊ぶ『荘子』-NHK100分de名著2015年5月

27 2015年6月放送:2015.6.2

運命と人間―ギリシア悲劇/ソポクレス「オイディプス王」NHK100分de名著2015年6月

28 2015年7月放送:2015.6.30

ラフカディオ・ハーン/小泉八雲『日本の面影』NHK100分de名著2015年7月

29 2015年8月放送:2015.8.5

自然淘汰による進化「生命の樹」-ダーウィン『種の起源』NHK100分de名著2015年8月

30 2015年9月放送:2015.9.1

恋と革命~太陽のように生きる-太宰治『斜陽』NHK100分de名著2015年9月

31 2015年10月放送:2015.10.7

処世訓の最高傑作「菜根譚」NHK100分de名著2015年10月

32 2016年1月放送:2016.1.4

真面目なる生涯~内村鑑三『代表的日本人』NHK100分de名著2016年1月

33 2016年4月放送:2016.4.4

弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著2016年4月

34 2016年5月放送:2016.5.1

人に勝つ兵法の道-宮本武蔵『五輪書』NHK100分de名著2016年5月

35 2017年2月放送:2017.2.6

欲望から自由になれ-ガンディー『獄中からの手紙』NHK100分de名著2017年2月

36 2017年3月放送:2017.3.5

永久の未完成これ完成である〈宮沢賢治スペシャル〉NHK100分de名著2017年3月

37 2017年4月放送:2017.4.4

人生は実に旅である―三木清「人生論ノート」NHK100分de名著2017年4月

38 2017年6月放送:2017.6.4

大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月

39 2017年7月放送:2017.7.3

ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月

40 2017年11月放送:2017.11.6

努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月


 

|

« <左利きの苦悩>「少数派の不便」中学生人権作文コンテスト産經新聞社賞 | Main | 第8回<LYグランプリ>2014へ向けて2~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii393号 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

古典(名著名作)」カテゴリの記事

NHK100分de名著」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月:

« <左利きの苦悩>「少数派の不便」中学生人権作文コンテスト産經新聞社賞 | Main | 第8回<LYグランプリ>2014へ向けて2~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii393号 »