読書でのベストテンごっこ~おまけの50選から
―第110号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2013(平成25)年8月15日号(No.110)-130815-
私の読書論-48- 齋藤孝『古典力』を読む(6)
http://archive.mag2.com/0000257388/20130815120000000.html
本誌では、齋藤孝『古典力』(岩波新書 2012.10.19)の「おまけの50選」の一覧を紹介し、齋藤先生と私との違いにも触れ、<読書でのベストテンごっこ>の面白さということについて書いています。
この本を読んだ当時の感想は? といいますと―。
そもそもこの本を手に取った理由は、齋藤先生がどんな作品を選んでいるのか、という興味でした。
さらに、どのような読み方を提案されているのか、ということ。
実際に読んでみますと、出版社の紹介にあるほどの目新しいことは何もありませんでした。
ごく普通のスタンダードな古典の読み方であり、解釈と言えるでしょう。
そして実際に選ばれている作品も、それほど注目すべきところもありません。
まずはよく知られた(古典ですから当然ですが)作品ばかりです。
中でも目に付くのは、やはり初心者向けの選択という印象でした。
もちろん、そういう人向けならこれでいいわけで、全く矛盾はありません。
でも時に「これだけは!」という作品が含まれているのではないか、という期待があります。
間違っているかもしれませんが、
私が感じたものの一つが、これです。
『生物から見た世界』ユクスキュル、クリサート/著 日高 敏隆、羽田 節子/訳 (岩波文庫 2005)
1934年出版のもの。そちらの方では古典中の古典だそうです。
で、その後哲学者の間にも大きな影響を与えた著作だと言います。
これを一つ取りましても、一口に古典と言いましても、範囲がかなり広いものです。
ジャンルという意味だけでなく、時代という区分においてもそうです。
私の思うところの古典の一つの定義は、「何世代にも渡って読み継がれてきたもの」というのがあります。
一世代を何年とするかは、人により解釈が異なるかもしれませんが、辞書によると30年とあります。
(広辞苑第六版より (1)(ア)親・子・孫と続いてゆくおのおのの代。親の跡を継いで子に譲るまでのほぼ30年を1世代とする。よ。)
そうしますと、百年ではまだ三世代ほど。
「何世代も」と言えば、百年ではまだ「ちと短い」とも言えます。
できれば、150年以上。
すると、1850年より以前でないと不十分な気がしてきます。
日本で言えば、ちょうど幕末に当たります。
ぴったりな感じですね。
近代前夜。
激動の時代に今こそ入らんとする時期。
で、私は、できれば19世紀以前といった判断を下したいと思うのです。
西洋においても、19世紀はまだ近代真っ盛りです。
単純な年数による西洋の区分としては―
紀元前500年~紀元500年頃までの千年を、古代。
500年~1500年までの千年を、中世。
1500年~、16世紀以降の500年ほどを、近代。
―とするようです。
近代のなかでも、19世紀以降の100年を、現代とする考えもあります。
実際には色々な政治的・文化的な意味を含めた区分法があるようですが。
私としましては、19世紀以降を現代扱いして、これ以降のものは、まだ古典に至らずという準古典といった扱いにしたいと思っています。
そうすることで、古典の数を減らして読みやすくしたい、という気持ちがあります。
それでも、まだまだたくさんの古典がありますけどね。
あーあ!
で、これらの中から自分の古典を選ぶというベストテンごっこがあります。
これからも機会を見て、これを色々と考えていきたいものです。
「趣味」カテゴリの記事
- <夏の文庫>フェア2025から(1)角川文庫『天衣無縫』織田作之助-楽しい読書392号(2025.07.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- <夏の文庫>フェア2025から(1)角川文庫『天衣無縫』織田作之助-楽しい読書392号(2025.07.15)
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
「メルマガ「楽しい読書」」カテゴリの記事
- <夏の文庫>フェア2025から(1)角川文庫『天衣無縫』織田作之助-楽しい読書392号(2025.07.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- <夏の文庫>フェア2025から(1)角川文庫『天衣無縫』織田作之助-楽しい読書392号(2025.07.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(35)陶淵明(12)「帰去来の辞」2-楽しい読書391号(2025.06.30)
- 私の読書論-2025年岩波文庫フェアから『富嶽三十六景』-楽しい読書390号(2025.06.15)
- 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(34)陶淵明(11)「帰去来の辞」1-楽しい読書389号(2025.05.31)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
Comments