生きる喜びは、どこにあるのか?『戦争と平和』トルストイ~NHK100分de名著2013年6月
「NHKテレビ100分de名著」2013年6月は、トルストイ『戦争と平和』です。
第1回 6月5日放送 人生に迷う若者たち
第2回 6月12日放送 生きる喜びとは何か
第3回 6月19日放送 心がひとつになる時
第4回 6月26日放送 本当の幸福を知る
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
トルストイ『戦争と平和』2013年6月
川端 香男里 NHK出版 (2013/5/24)
人はいかに生きるべきか
個人は無力である――他者なしに世界は創りえない。
●『戦争と平和』の印象
本書の著者トルストイは、ドストエフスキーとならぶロシアの文豪であり、世界的な大作家と呼ばれています。
本書は、そのトルストイの大作であり、代表作の一つで、世界文学の最高峰とも言われます。
私自身、過去に読んだトルストイは、『イワン・イリイチの死」ぐらいで、大長編を読むのは本書が初めてです。
この番組のおかげで読んでみようと思い立ちました。
まさに《一度は読みたいと思いながらもなかなか手に取ることが出来なかった》作品です。
以前から気にはなっていたものの、大長編ゆえ二の足を踏んでいました。
なにしろ世界的な名作です。
しかも戦争と平和という大テーマを取り上げているようで、これは遊び半分では読めないぞ、といった気持もありました。
(そういう意味ではタイトルが足を引っ張っている、題名で損をしている本の一つかもしれません。
もちろん、他に適当なタイトルが浮かばないという面もあるのでしょう。
また、このタイトルだからこそ、の世界名作とも言えるのかもしれませんけれど…。)
新潮文庫版で読み始めました。
まだ途中までしか読んでいませんが、思っていた以上に読みやすく、だんだんと惹き込まれ、読む手を休める暇も与えない展開となってゆきます。
第一巻第一部冒頭の夜会のシーンなど始めは、人名と言い爵位と言い、何かと読みにくく感じたものですが、ある程度当時の状況や人名などに慣れますと、あとはまさに名作家の手にいざなわれ、次々とページを繰ってゆくようになります。
さすがに世界文学の最高峰という代名詞もうなづける、見事な展開です。
登場人物は多いのですが、その書き分けが巧みなのでしょう、まったく気になりません。
スイスイと頭に入ってきます。
(とはいえ、ファーストネームと家名の違いもあり、出来れば、主要登場人物の一覧は欲しいところです。
―その後手にした岩波文庫版にはちゃんと一巻ごとに進行するストーリーに合わせた人物紹介の一覧があります。これは親切!
ただし、ロシア人の正式な名前というのは日本人には理解が難しいようです。)
ドストエフスキーが情念の作家なら、トルストイは理性の作家という気がします。
“憑かれたように読みふけるのがドストエフスキー”なら、“惹かれて読むのがトルストイ”という気がします。
●高揚と恐怖―戦争を巡る二つの感情
戦後日本では、この小説は反戦の小説として、戦争の恐ろしさを伝える小説というふうに解釈され、大いに受け入れられた、とものの本にありました。
しかし本来、本書は必ずしもそういうものとも言い切れない、とも。
まだ途中までしか読んでいないのに、何か書くのはどうか、という気もします。
それでもなお、書いておきたいことがあります。
とりあえず第二部まで読んだ印象を述べておきましょう。
本書は、総勢500人を超えるといわれる登場人物の生き方を通して、いいとか悪いとかを作者自らが判断することなく、戦争と平和を対比しながら人の生きる道を描いている小説だ、と感じました。
第二部8章で、戦場の真っただ中にあって登場人物(ニコライ・ロストフ)が、空の美しさ、ドナウ河の流れのやさしさに、山並みの中にたたずむであろう幸福に気付き、「あそこに行ければ何も望まない」と心の中で思いつつ、戦争によってそれらもむなしく失われるのだと死を思い、神に救いを求めます。
《ニコライ・ロストフは顔をそむけて、まるで何かをさがしもとめるように、遠くを、ドナウ河の流れを、空を、太陽をながめはじめた。空のなんと美しく見えたことか、なんと淡青く澄んで、しずかで、そして深い空だろう! 沈みゆく太陽のなんと赤く、そして荘厳なことだろう! 遠いドナウの流れのなんとやさしくつややかに輝いていることだろう! 》(第二部8)p.345-6
また別の人物(アンドレイ公爵)は、戦場の銃弾飛び交う中で今まで感じたこともないような大きな生の喜びを感じる、という夢を見ます。
《... 彼は胸におののきをおぼえながら、シュミット将軍と並んで馬を進める、銃弾がにぎやかに身辺を唸り飛ぶ、そして彼は生まれてこのかたまだ味わったことのないような、十倍にもふくらんだ大きな性の喜びにみたされる。/彼は目がさめた……/『そうだ、これはみなあったことなのだ!……』彼は幸福につつまれて、子供のように自分で自分に笑いかけながら、こう言い聞かせると、若々しい、深い眠りに落ちた。》(第二部11章)p.366-7
そして実際に戦場の真っただ中で生の高揚を感じます。
《『はじまったぞ! これが待望の戦争なのだ!』という表情が、寝足りぬような濁った目をなかば閉じたバグラチオン公爵の、浅黒く日やけしたたくましい顔にまであらわれていた。... 》(第二部17章)p.414
《... アンドレイ公爵は、何か抗しえぬ力によって前へ引寄せられるのを感じた。そして大きな幸福に胸をみたされていた。》(第二部18章)p.427
他の兵士たちも同様です。
《... トゥーシンはすこしの不快な恐怖感も感じているひまはなかったし、戦死か、あるいは重傷を負うかもしれぬという考えも、ちっとも彼の頭に浮かばなかったそれどころか、彼はますます陽気な気分になっていった。... 彼は熱病患者に似た状態か、あるいは酒に酔った人のような状態にあった。》(第二部20章)p.444
戦時における高揚もまた、人間の生の喜びであり、生の証です。
一方、戦時下の恐怖もまた人間の感情であり、それは生を希求する本能でもあります。
戦争を巡るこの二つの感情も、一つの人生の争点です。
第一巻第一部で描かれる老貴族の死とその前後の嫡子と庶子との遺産を巡る争いなども、人生の大きな争点です。
(以上は新潮文庫版「第二巻」―岩波版では「第二部」まで読了時。)
・『戦争と平和(一)』トルストイ/著 工藤精一郎/訳 新潮文庫(改版 2005/08)―全4巻
・『戦争と平和〈1〉』トルストイ/著 藤沼 貴/訳 岩波文庫(2006/1/17)
新潮文庫版は全4巻、一冊一冊がかなり分厚く、1ページ18行立てでかなり密な感じ。
途中で戦場を示す地図は出て来ますが、主な登場人物表がないので、自分で簡単なメモを取ると読みやすくなるでしょう。
ただし、各「巻」(岩波文庫版では「部」)ごとに区分されているので、「巻」の途中で切れることはない。
岩波文庫版は、新訳で全6巻、1ページ16行立て。
主な登場人物一覧・地図・年表など、読書の手助けになる資料が整っており、読みやすく理解しやすい印象がある。
全4部(新潮文庫版では「巻」)立ての小説を6分冊しているので、「部」の途中で切れている。
(まとめて所持して続けて読めば、それで不便だどうだ、ということは別にないですが。)
【全巻セット】
・『戦争と平和(全6巻)』トルストイ 藤沼 貴/訳 岩波文庫
●読み終えて思うこと
さて、読み終えて言えることは、やはり相当に難しい部分があるということ。
簡単に私の印象を言えば、<司馬遼太郎に恋愛と宗教的な要素を付け加えたような小説>です。
まず全体から言いますと、主人公を戦場に送りだして具体的な戦闘を体験させる戦争のパートと、貴族の社交界での恋物語などの平和のパートの緩急をつける組み立て。
そこで、人が生きるとはどういうことか、を考えさせてくれます。
主人公の一人ピエールは、庶子であったにもかかわらず、遺言により、父の爵位とともに莫大な遺産を手にし、しかも美人の妻まで手にします。
しかし、すべてを手に入れたはずの彼は「人はなんのために生きるのか」と悩み、精神的に彷徨します。
その彼が戦場を体験し、捕虜となり、死と隣り合わせの日々をすごしたのち、パルチザンに解放され、平和の世界に戻るや、生きている間こそ幸福である、と悟るのです。
《「不幸だの、苦労だのと言いますが」ピエールは言った。「... 慣れた道から放り出されたら、何もかもおしまいだと僕たちは思う。ところが、そういうときには新しい、いいものがはじまるだけなんです。生命があるあいだは、幸福もあります。先にはたくさんの、たくさんのものがあります。これはあなたに言っているんですよ」彼はナターシャに向かって言った。》(岩波文庫版『戦争と平和(六)』藤沼貴訳「第四部第四編 17」p.228) ナターシャは、自分が裏切った元許嫁が戦死したショックで希望を失っていたのです。 ピエールは彼女への愛に目覚め、このように言葉をかけます。
《「まちがいです、まちがいです」ピエールが叫んだ。「僕が生きていて、生きたいと思っているからといって、僕が悪いわけじゃない。あなただってそうです」》(同)
もう一つは、特に歴史哲学と呼ばれる部分ですね。
「第四巻」までは物語に乗っていますが、「エピローグ」後半ともなりますと、歴史哲学の部分ばかりといった感じで、その部分が面白く読める人には楽しめますが、ストーリーと絡まないじゃないかと思うと、興ざめになります。
途中で時折挟まれるくだりでは楽しめても、こうなってくるとどんなんだろう、と言う気持ちになりますね。
トルストイ自身は、この部分こそ書きたかったことなのでしょうけれど。
この点は昔から色々と批判されたり、逆に好評を得たりしてきたようです。
テキストには、実は大きく三つの版があるそうで、それぞれこの歴史哲学の部分の扱いによって異なるそうです。
私のような単なる物語読みには、もう少し削ってもいいような気もします。
と言いますか、小説であるならそのお話の中で描写すべきで、作者が顔を出して語るのは違反でしょう。
だからこそ、「『戦争と平和』という本についての数言」の中で、長編小説ではない云々と書いているのでしょう。
※参照:
『ハリネズミと狐―『戦争と平和』の歴史哲学』バーリン/著 河合秀和/訳(岩波文庫 1997.4.16)
●小説としての楽しい面白いエピソード
第二巻第四部(岩波文庫版・第二部第四篇)、1810年9月のニコライ、ナターシャ、ペーチャのロストフ一家による狼・狐猟や、12月のロストフ一家のクリスマスの場面です。
こういう“平和”のシーンで示される人生の楽しさ。
この場面の楽しさは、小説としても楽しめるし、この難解な長編の中であっても非常によく書かれた名場面だと思います。
ナターシャというヒロインの魅力もいっぱいあふれていますし、トロイカで疾走するシーンにしろ、クリスマスで訪問した先の老人も非常にいい感じの人物であり、この交流は非常に心を打ちます。
こういったナターシャを中心にした場面では、なかなか読ませるエピソードが登場し、小説としての楽しさを満喫させてくれます。
他に有名な場面としては、第二巻第五部(同・第二部第五篇)のラストの彗星のシーンでしょう。
これは、ハレー彗星と言われていますが、感動のラストと言えます。
●トルストイのこと
トルストイ(1828年8月28日-1910年11月7日)の小伝や岩波文庫版の訳者・藤沼貴/著『トルストイ・クロニクル―生涯と活動』(ユーラシア・ブックレット58 2010.10.20)を読みますと、トルストイという人は、私の敬愛するアメリカの著述家・思想家ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(1817年7月12日-1862年5月6日、1854年『ウォールデン 森の生活』・1849年「市民の抵抗(市民的不服従)」等の著者、ガンディーやキング牧師の精神的バックボーンとなった非暴力抵抗主義の元祖的存在で、シンプルライフ、エコライフの先駆者)に似ているように思いました。
子供の教育に熱心で学校を作ったり、物質的な繁栄よりも心の豊かさを求めたり、奴隷制反対や反戦の考えを表明したり(トルストイはガンディーと文通していた)、西洋の古典だけでなく東洋の古典(孔子や老子―トルストイは老子の翻訳も行った)を愛読していたり、等々です。
伝記によりますと、ソローとの接点はないようですが、ソローは当時アメリカでも無名に近い状態だったことを思いますと、致し方ないのでしょう。
二人に出会いがなかった点は、ちょっと残念な気がします。
【伝記】
・藤沼貴/著『トルストイ・クロニクル―生涯と活動』(ユーラシア・ブックレット58 2010.10.20)
・藤沼貴/著『トルストイ』(第三文明社 2009.7.7)
【映画】
・[DVD] 戦争と平和 【完全版】 (初回生産限定特別仕様) リュドミラ・サヴェーリエワ (出演), セルゲイ・ボンダルチュク (監督) IVC,Ltd.(VC)(D)
・[DVD]戦争と平和 オードリー・ヘプバーン (出演), ヘンリー・フォンダ (出演), キング・ビダー (監督) パラマウント ジャパン
*他のNHKテレビ「100分 de 名著」の記事:
2011年11月放送:2011.10.31 アラン『幸福論』喜びは、行動とともにある!
2011年12月放送:2011.12.6 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』悲しみを、乗り越えよ-「100分 de 名著」NHK
2012年1月放送:2012.1.5 吉田兼好『徒然草』両面から物事を見よ!-「100分 de 名著」NHK
2012年2月放送:2012.1.29 新渡戸稲造『武士道』日本的思考の根源を見る-「100分 de 名著」NHK
2012年3月放送:2012.3.6 仏教は「心の病院」である!NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』2012年3月
同2012.4.2 「NHKテレビ「100分 de 名著」ブッダ『真理のことば』を見て本を読んで」
2012年4月放送:2012.4.3 紫式部『源氏物語』NHKテレビ100分de名著
2012年5月放送:2012.5.2 確かな場所など、どこにもない―100分 de 名著 カフカ『変身』2012年5月
2012年6月放送:2012.6.6 <考える葦>パスカル『パンセ』NHK100分 de 名著2012年6月
2012年10月放送:2012.10.2 鴨長明『方丈記』NHK100分 de 名著2012年10月
2012年12月放送:2012.12.5 <心で見る努力>サン=テグジュペリ『星の王子さま』NHK100分de名著2012年12月
2013年1月放送:2013.1.11 呪文に頼るのもよし?~100分de名著『般若心経』2013年1月
2013年2月放送:2013.2.5 待て、そして希望せよ~NHK100分de名著『モンテクリスト伯』2013年2月
2013年3月放送:2013.3.28 どんな時も、人生には、意味がある。フランクル『夜と霧』~NHK100分de名著2013年3月(再放送)
2013年4月放送:2013.4.11 真面目な私とあなた―夏目漱石『こころ』~NHK100分de名著2013年4月
2013年5月放送:2013.5.20 水のように生きる『老子』NHK100分de名著2013年5月
2013年7月放送:2013.7.9
哲学とは、愛である『饗宴』プラトン~NHK100分de名著2013年7月
2013年11月放送:2013.11.10
「物語」に終わりはない『アラビアンナイト』~NHK100分de名著2013年11月
2013年12月放送:2013.12.11
切り離された者たちへ~ドストエフスキー『罪と罰』~NHK100分de名著2013年12月
« ジュール・ヴェルヌの本2点『〈驚異の旅〉または出版をめぐる冒険』『永遠のアダム』 | Main | 左手・左利き用品を考える14カッターナイフ4~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii366号 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 努力で幸福になれる―ラッセル「幸福論」NHK100分de名著2017年11月(2017.11.06)
- 9月19日TBS「マツコの知らない世界」で「左利きの世界」放送(2017.09.22)
- TBS「マツコの知らない世界」で19日「左利きの世界」放送(2017.09.13)
- ジェイン・オースティン『高慢と偏見』-NHK100分de名著2017年7月(2017.07.03)
- 大乗仏典『維摩経』NHK100分de名著2017年6月(2017.06.04)
「趣味」カテゴリの記事
- クリスマス・ストーリーをあなたに(9)『その雪と血を』ジョー・ネスボ(2019.11.30)
- 私の読書論125-読書生活書籍購入50年(4)リアル編初期(20代前半)ベスト3(2019.11.15)
- 中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編(2019.10.31)
- 私の読書論124-蔵書と人生(2019.10.15)
- 中国の古代思想を読んでみよう(32)『孫子』前編(2019.09.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 渡瀬謙の新刊『トップ営業を生み出す最強の教え方』を読む(2019.12.02)
- クリスマス・ストーリーをあなたに(9)『その雪と血を』ジョー・ネスボ(2019.11.30)
- 私の読書論125-読書生活書籍購入50年(4)リアル編初期(20代前半)ベスト3(2019.11.15)
- 中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編(2019.10.31)
- 私の読書論124-蔵書と人生(2019.10.15)
Comments